中3数学

【数学】中3-10 因数分解⑤ 文章編

単元:
#数学(中学生)#中3数学#式の計算(展開、因数分解)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
計算せよ。
① を因数分解すると、 になった。
と は?
② を因数分解すると、 になった。
と は?
③ のを因数分解すると、 なった。
と は?
④ と因数分解できるような整数 を
すべて書こう!!
この動画を見る
計算せよ。
①
②
③
④
すべて書こう!!
【数学】中3-11 式の計算の利用① くふう編

単元:
#数学(中学生)#中3数学#式の計算(展開、因数分解)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
『こういう”くふう”をしたよ!』という
のがわかるように途中式を書こう!!
①
②
③
④
⑤
この動画を見る
『こういう”くふう”をしたよ!』という
のがわかるように途中式を書こう!!
①
②
③
④
⑤
【数学】中3-8 因数分解③ ちょい応用編

単元:
#数学(中学生)#中3数学#式の計算(展開、因数分解)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
もし①____ができるなら、
先に①をしてから因数分解をしよう!!
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
この動画を見る
もし①____ができるなら、
先に①をしてから因数分解をしよう!!
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
【数学】中3-9 因数分解④ もっと応用編

【数学】中3-7 因数分解②

単元:
#数学(中学生)#中3数学#式の計算(展開、因数分解)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
空欄を埋め、計算せよ。
①____
②____
③____
④____
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
この動画を見る
空欄を埋め、計算せよ。
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
【数学】中3-6 因数分解①

単元:
#数学(中学生)#中3数学#式の計算(展開、因数分解)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
空欄を埋め、計算せよ。
因数分解にも公式があるんだけど、
その前に覚えなきゃいけない技が①____!!
この技は、すべて項にはいっている②____や③____を
( )の前に出すことなんだ!!
◎技を練習しよう!!
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
この動画を見る
空欄を埋め、計算せよ。
因数分解にも公式があるんだけど、
その前に覚えなきゃいけない技が①____!!
この技は、すべて項にはいっている②____や③____を
( )の前に出すことなんだ!!
◎技を練習しよう!!
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
【数学】中3-5 素数と素因数分解

単元:
#数学(中学生)#中3数学#式の計算(展開、因数分解)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
素数・・・①____とその数以外に②____
をもたない数
③____ ・・・・ 整数がいくつかの積の形で
表されたとき、その1つ1つの数。
(例) ③は
④20以下の素数をすべて書こう!!
1.2.3.4.5.6.7.8.9.10
11.12.13.14.15.16.17.18.19.20
⑤30以上40未満の素数をすべて書こう!!
ほとんどの素数が ⑥____なんだ!!
◎素因数分解しよう!!
⑦
⑧
⑨
⑩54にできるだけ小さい自然数のをかけて、
ある自然数の2乗にしたい。 はいくつで、その時、
どんな数の2乗になるかな?
この動画を見る
素数・・・①____とその数以外に②____
をもたない数
③____ ・・・・ 整数がいくつかの積の形で
表されたとき、その1つ1つの数。
(例)
④20以下の素数をすべて書こう!!
1.2.3.4.5.6.7.8.9.10
11.12.13.14.15.16.17.18.19.20
⑤30以上40未満の素数をすべて書こう!!
ほとんどの素数が ⑥____なんだ!!
◎素因数分解しよう!!
⑦
⑧
⑨
⑩54にできるだけ小さい自然数のをかけて、
ある自然数の2乗にしたい。
どんな数の2乗になるかな?
【For you 動画-4(追加)】 中3数学-別解答バージョン

【For you動画-4】 中3数学-二次関数

単元:
#数学(中学生)#中3数学#2次関数
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
問いに答えよ。
① の値は?
②直線 の式は?
③図の二次関数について、 の変域が のときその変域は?
④ の直線をひき、交点を図のように とする。
となるしをだそう!
ただし-3 \leqq t \leqq 1とする。
⑤点 は直線 上の点。
四角形 と の面積
が等しくなる点 の座標を つだそう!
※図は動画内参照
この動画を見る
問いに答えよ。
①
②直線
③図の二次関数について、
④
ただし-3 \leqq t \leqq 1とする。
⑤点
四角形
が等しくなる点
※図は動画内参照
【中2 数学】 2-③⑨ 一次関数の利用③ ・ 動点編

単元:
#数学(中学生)#中3数学#2次関数
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 数学 一次関数の利用③ ・ 動点編
以下の問に答えよ
毎秒1cmで A → B → C → D (動点 P ) 、△ ADP が y ㎠
① 動点 P が AB 上
② 動点 P が BC 上
③ 動点 P が CD 上
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 数学 一次関数の利用③ ・ 動点編
以下の問に答えよ
毎秒1cmで A → B → C → D (動点 P ) 、△ ADP が y ㎠
① 動点 P が AB 上
② 動点 P が BC 上
③ 動点 P が CD 上
※図は動画内参照