地学分野

【中学受験理科】月の満ち欠けについてバッチリ分かる20分!入試頻出のこの単元を攻略しよう!【基礎】

単元:
#理科(中学受験)#地学分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)月の自転と公転の周期はどちらも( )日です
(2)月の満ち欠けの周期は約( )日です
(3)月の出の時刻は,每日約( )分おそくなります。そのため,同
月の位置は毎日約( )度東にずれます
2⃣月について正しく説明しているものをすべて選ぼう
ア.自ら光を出して光っている
イ.多くのクレーターがある
ウ.まわりに空気がある
エ.海とよばれる部分があるが,水はない
オ.地球からは,月の裏側を見ることはできない
3⃣
(1)図のいの位置にある月を( )という
(2)図のおの位置の月は( )ごろ南中する。
ア.明け方 イ.正午 ウ.夕方 エ.真夜中
(3)上げんの月は図の( )の位置のときに見られる
(4)月が真夜中に南中するのは図の( )の位置のときである
*図は動画内参照
この動画を見る
1⃣
(1)月の自転と公転の周期はどちらも( )日です
(2)月の満ち欠けの周期は約( )日です
(3)月の出の時刻は,每日約( )分おそくなります。そのため,同
月の位置は毎日約( )度東にずれます
2⃣月について正しく説明しているものをすべて選ぼう
ア.自ら光を出して光っている
イ.多くのクレーターがある
ウ.まわりに空気がある
エ.海とよばれる部分があるが,水はない
オ.地球からは,月の裏側を見ることはできない
3⃣
(1)図のいの位置にある月を( )という
(2)図のおの位置の月は( )ごろ南中する。
ア.明け方 イ.正午 ウ.夕方 エ.真夜中
(3)上げんの月は図の( )の位置のときに見られる
(4)月が真夜中に南中するのは図の( )の位置のときである
*図は動画内参照
【中学受験理科】南中高度の求め方や太陽の動きと季節について超分かりやすく解説!理由もきちんと説明します!【基礎】

単元:
#理科(中学受験)#地学分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)太陽は( )の地平線からのぼり( )の空を通って( )の地平線
へとしずむ。これは地球が( )していることによって起こる見かけの動きである
(2)太陽が真南にくることを①( )といい、日本では東経②( )度の地点で太陽が①した時刻を正午と決めている。そのため東経が
2度よリ大きな地点では.太陽が①する時刻は正午より③( )なる
2⃣北線35°の地点で太陽の動きを観察しました。
(1)図1のあは( )いは( )の方位です
(2)図1の観察を行ったのは( )の日です
(3)この日の太陽の南中高度は( )度です
(4)この日は(昼・夜)の方が長い
(5)この日の地球の仕置は、図2の( )です
(6)この日の棒のかげは図3の( )のようになります
*図は動画内参照
この動画を見る
1⃣
(1)太陽は( )の地平線からのぼり( )の空を通って( )の地平線
へとしずむ。これは地球が( )していることによって起こる見かけの動きである
(2)太陽が真南にくることを①( )といい、日本では東経②( )度の地点で太陽が①した時刻を正午と決めている。そのため東経が
2度よリ大きな地点では.太陽が①する時刻は正午より③( )なる
2⃣北線35°の地点で太陽の動きを観察しました。
(1)図1のあは( )いは( )の方位です
(2)図1の観察を行ったのは( )の日です
(3)この日の太陽の南中高度は( )度です
(4)この日は(昼・夜)の方が長い
(5)この日の地球の仕置は、図2の( )です
(6)この日の棒のかげは図3の( )のようになります
*図は動画内参照
【中学受験理科】星の動きが超絶わかる20分!脱丸暗記!理屈から攻めよう!【基礎】

単元:
#理科(中学受験)#地学分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣左図は9月12日の21時に北の空を観察したときのものです。
(1)ほとんど動かないあの星の名前は__です
(2)いの星座の名前は__座です
(3)1時間後に観察すると、いの星座は(か·き)の向きに(15・30)度回転した位置に見える。これは.地球が(自転・公転)しているために起こる見かけの動きです。
2⃣左図は7月7日の20時,22時,24時に南の空のある星座を観察したものです
(1)ある星座の名前は__座です
(2)24時に観察したのは,図のあ~うのうち__です
3⃣ある日の18時に北の空を観察したら左図のあの位置に北と七星が見えた
(1)同じ日の22時には,北と七星は左図の__の位置に見える
(2)2ヵ月後の18時に観察すると,北と七星は左図の__の位置に見える
(3)2ヵ月後の22時に観察すると,北と七星は左図の__の位置に見える
この動画を見る
1⃣左図は9月12日の21時に北の空を観察したときのものです。
(1)ほとんど動かないあの星の名前は__です
(2)いの星座の名前は__座です
(3)1時間後に観察すると、いの星座は(か·き)の向きに(15・30)度回転した位置に見える。これは.地球が(自転・公転)しているために起こる見かけの動きです。
2⃣左図は7月7日の20時,22時,24時に南の空のある星座を観察したものです
(1)ある星座の名前は__座です
(2)24時に観察したのは,図のあ~うのうち__です
3⃣ある日の18時に北の空を観察したら左図のあの位置に北と七星が見えた
(1)同じ日の22時には,北と七星は左図の__の位置に見える
(2)2ヵ月後の18時に観察すると,北と七星は左図の__の位置に見える
(3)2ヵ月後の22時に観察すると,北と七星は左図の__の位置に見える
【中学受験理科】季節の星座が超分かる!夏・冬の大三角は語呂合わせでサクッと解決!【基礎】

単元:
#理科(中学受験)#地学分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)あは、__という星の位置です
(2)東の空の星の観察では図の__の向きで星座早見を持つ
2⃣
(1)夜空でもっとも明るく見える星を__
肉眼で見えるもっとも暗い星を__といい、1等級上がるごとに約__倍明るくなる
(2)次の星の色を㋐~㋔からそれぞれ選びましょう
①アンタレス( ) ②シリウス( )
③ベテルギウス( )④リゲル( )
㋐青白色 ㋑白色 ㋒黄色 ㋓だいだい色
3⃣
(1)夏の夜空に見える星のうち.こと座の①__、わし座の②__、③__の3つの1等星を結んでできる三角形を④__という。④は⑤__あたりに見られる。
(2)左図は冬の星空です。
①あーかの1等星の名前を答えましょう
あ( )い( )う( )え( )お( )か( )
②う、え、かの3つの1等星を結んでできる三角形を__という
*図は動画内参照
この動画を見る
1⃣
(1)あは、__という星の位置です
(2)東の空の星の観察では図の__の向きで星座早見を持つ
2⃣
(1)夜空でもっとも明るく見える星を__
肉眼で見えるもっとも暗い星を__といい、1等級上がるごとに約__倍明るくなる
(2)次の星の色を㋐~㋔からそれぞれ選びましょう
①アンタレス( ) ②シリウス( )
③ベテルギウス( )④リゲル( )
㋐青白色 ㋑白色 ㋒黄色 ㋓だいだい色
3⃣
(1)夏の夜空に見える星のうち.こと座の①__、わし座の②__、③__の3つの1等星を結んでできる三角形を④__という。④は⑤__あたりに見られる。
(2)左図は冬の星空です。
①あーかの1等星の名前を答えましょう
あ( )い( )う( )え( )お( )か( )
②う、え、かの3つの1等星を結んでできる三角形を__という
*図は動画内参照
【受験理科】気象:エルニーニョ現象とラニーニャ現象はどう違うの??

単元:
#理科(中学受験)#地学分野#理科(中学生)#地学
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
エルニーニョ現象とラニーニャ現象の【雲の出来る場所】と【海水温】の関係とは??
この動画を見る
エルニーニョ現象とラニーニャ現象の【雲の出来る場所】と【海水温】の関係とは??
【中学受験理科の計算問題すべて集めました!】中学受験生必見です!!受験直前の総復習はコレだけやろう!【中学受験理科】【計算問題】【まとめ】【永久保存版】

単元:
#理科(中学受験)#物理分野#化学分野#生物分野#地学分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
・初期微動継続時間
下図のとき、震源から150km地点での初期微動継続時間を求めましょう。
・湿度
気温が25℃でろ点20℃の空気のしつ度は何%ですか?
・水100gにとける最大の重さ
(1)80℃の水150gにホウ酸20gを入れてかき混ぜると、ホウ酸が全てとけた。この水よう液にはホウ酸を最大であと何gとかすことができますか?
(2)80℃の水200gにホウ酸をとけるだけとかしました。この水よう液の温度を20℃にすると、ホウ酸の結晶は何g出てくるでしょうか?
・水よう液の濃さ
水100gに砂糖25gをとかしました。
この水よう液の濃さは何%?
・食塩水を混ぜる
5%の食塩水200gに12%の食塩水を何g加えたら、7%の食塩水になりますか?
・中和
ビーカーに塩酸20㎤を入れ,BTB液を加えると,液は黄色になりました。
ここに、ある濃さの水酸化ナトリウム水よう液を少しずつ加えていきました。
下の表はその時の結果です。
同じ塩酸30㎤に,今回と同じ濃さの水酸化ナトリウム水よう液を加えていくと,何㎤加えた時に,BTB液の色が緑になりますか?
・銅の酸化
2.0gの銅を空気中で熱すると2.5gの酸化銅ができます。
酸化銅7.5g中にふくまれる酸素は何g?
・てこと輪じく
下図のてこと輪じくは、いずれもつり合っています。
(1)棒の重さを考えない時、▢は何g?
(2)棒の重さが40gの時▢は何g?(棒の太さは一様)
(3)左図の軸じくで▢と△はいくつ?
・ばねののび
100gで4㎝伸びるばねを下図のようにつなげました。
このとき、全体ののびは何㎝になりますか?
・ふりこの周期
下図のとき、▢はいくつ?
・浮力
下図のように、ばねばかりにつるしたおもりを水(1.0g/㎤)とサラダ油(0.8g/㎤)に入れました。このときのばねばかりの値、▢と△をそれぞれ求めましょう。
・電気回路
下図の豆電球1つ、かん電池1つのとき、豆電球に流れる電流を「1」とする。
このとき、それぞれの図の豆電球とかん電池に流れる電流の値はいくつなりますか?
・音の速さと距離
私が上空を見ていると、公園の上空で花火が開くのが見え、その5秒後に音がきこえました。花火が開いた地点から私までは何kmですか?
(ただし、音の速さを340m/秒とする)
*図・表は動画内参照
この動画を見る
・初期微動継続時間
下図のとき、震源から150km地点での初期微動継続時間を求めましょう。
・湿度
気温が25℃でろ点20℃の空気のしつ度は何%ですか?
・水100gにとける最大の重さ
(1)80℃の水150gにホウ酸20gを入れてかき混ぜると、ホウ酸が全てとけた。この水よう液にはホウ酸を最大であと何gとかすことができますか?
(2)80℃の水200gにホウ酸をとけるだけとかしました。この水よう液の温度を20℃にすると、ホウ酸の結晶は何g出てくるでしょうか?
・水よう液の濃さ
水100gに砂糖25gをとかしました。
この水よう液の濃さは何%?
・食塩水を混ぜる
5%の食塩水200gに12%の食塩水を何g加えたら、7%の食塩水になりますか?
・中和
ビーカーに塩酸20㎤を入れ,BTB液を加えると,液は黄色になりました。
ここに、ある濃さの水酸化ナトリウム水よう液を少しずつ加えていきました。
下の表はその時の結果です。
同じ塩酸30㎤に,今回と同じ濃さの水酸化ナトリウム水よう液を加えていくと,何㎤加えた時に,BTB液の色が緑になりますか?
・銅の酸化
2.0gの銅を空気中で熱すると2.5gの酸化銅ができます。
酸化銅7.5g中にふくまれる酸素は何g?
・てこと輪じく
下図のてこと輪じくは、いずれもつり合っています。
(1)棒の重さを考えない時、▢は何g?
(2)棒の重さが40gの時▢は何g?(棒の太さは一様)
(3)左図の軸じくで▢と△はいくつ?
・ばねののび
100gで4㎝伸びるばねを下図のようにつなげました。
このとき、全体ののびは何㎝になりますか?
・ふりこの周期
下図のとき、▢はいくつ?
・浮力
下図のように、ばねばかりにつるしたおもりを水(1.0g/㎤)とサラダ油(0.8g/㎤)に入れました。このときのばねばかりの値、▢と△をそれぞれ求めましょう。
・電気回路
下図の豆電球1つ、かん電池1つのとき、豆電球に流れる電流を「1」とする。
このとき、それぞれの図の豆電球とかん電池に流れる電流の値はいくつなりますか?
・音の速さと距離
私が上空を見ていると、公園の上空で花火が開くのが見え、その5秒後に音がきこえました。花火が開いた地点から私までは何kmですか?
(ただし、音の速さを340m/秒とする)
*図・表は動画内参照
【受験理科】天体:その③『開成中学の入試問題を3分かからず解説!』

単元:
#理科(中学受験)#地学分野#理科過去問解説(学校別)#開成中学
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
"あの"開成中学の入試問題を3分で!?
問1「ある日、東京で左半分が光っている月がちょうど真南に見えた。この時の月の位置はa~hのどれか?」
問2「この時の時刻として最も近い時刻はア~エのどれか?」
この動画を見る
"あの"開成中学の入試問題を3分で!?
問1「ある日、東京で左半分が光っている月がちょうど真南に見えた。この時の月の位置はa~hのどれか?」
問2「この時の時刻として最も近い時刻はア~エのどれか?」
【受験理科】天体:その②『”月の見え方と方角”の問題を瞬殺で解く』

単元:
#理科(中学受験)#地学分野
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
”月の見え方と方角”の問題を瞬殺で解く
問1「0時に西の地平線に見える月は?」
問2「6時に真南の空に見える月は?」
問3「21時に東の空に見える月は?」
問4「18時に西の空に見える月は?」
この動画を見る
”月の見え方と方角”の問題を瞬殺で解く
問1「0時に西の地平線に見える月は?」
問2「6時に真南の空に見える月は?」
問3「21時に東の空に見える月は?」
問4「18時に西の空に見える月は?」
【受験理科】天体:その①『”しじまか表”を使わず”月の見え方と方角”を解説する』

単元:
#理科(中学受験)#地学分野
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
”しじまか表”を使わず”月の見え方と方角”を解説する
「地球の時刻と月の方角」を表す図の書き方について
図を用いた「月の見え方」についての解説
この動画を見る
”しじまか表”を使わず”月の見え方と方角”を解説する
「地球の時刻と月の方角」を表す図の書き方について
図を用いた「月の見え方」についての解説
【中学受験理科】天気の変化と台風が18分で全て分かる!台風の渦の方向は地球の自転で決まるって本当!?

単元:
#理科(中学受験)#地学分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)まわりより気圧が高いところを__といい、中心には__気流ができる。
そのため、雪ができ__、いっぱんに天気が__なる
(2)低気圧の中心から南西には__前線、南東には__前線がのびている。
(3)日本の上空には__風という強い西風が吹いている。
そのため天気は__から__へ変わる
2⃣
右の天気図のような気圧配置を__の気圧配置といい.季節は__であると考えられる
この動画を見る
1⃣
(1)まわりより気圧が高いところを__といい、中心には__気流ができる。
そのため、雪ができ__、いっぱんに天気が__なる
(2)低気圧の中心から南西には__前線、南東には__前線がのびている。
(3)日本の上空には__風という強い西風が吹いている。
そのため天気は__から__へ変わる
2⃣
右の天気図のような気圧配置を__の気圧配置といい.季節は__であると考えられる
【受験理科】天体:地球と月の位置から見える月の形を求めます

【中学受験理科】フェーン現象・海陸風・雲の種類と天気を15分でマスターしちゃおう!

単元:
#理科(中学受験)#地学分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)天気の快晴・晴れ・くもりは__によってきまる
(2)右の写真は__と呼ばれる雲である
(3)(2)の雲の特徴は次の㋐~㋒のうち、__である
㋐よく晴れた日に現れ、雨を降らせない
㋑短時間に強い雨を降らせる
㋒広い範囲に長時間雨を降らせる
2⃣
(1)雲ができるのは__気流がある場所である
(2)右図の㋐の地域では、山をこえたあたたかくかわいた空気によって気温が上がる
これを__現象という
3⃣
(1)陸と海では、あたたまりやすく冷えやすいのは__の方である
(2)次の( )中の正しい方を選ぼう
昼間は(陸・海)よりも(陸・海)の方が温度が高くなるので、(陸・海)の上の空気が上しょうし、そこに(陸・海)上の空気が流れこむ。このようにして(陸風・海風)が吹く
この動画を見る
1⃣
(1)天気の快晴・晴れ・くもりは__によってきまる
(2)右の写真は__と呼ばれる雲である
(3)(2)の雲の特徴は次の㋐~㋒のうち、__である
㋐よく晴れた日に現れ、雨を降らせない
㋑短時間に強い雨を降らせる
㋒広い範囲に長時間雨を降らせる
2⃣
(1)雲ができるのは__気流がある場所である
(2)右図の㋐の地域では、山をこえたあたたかくかわいた空気によって気温が上がる
これを__現象という
3⃣
(1)陸と海では、あたたまりやすく冷えやすいのは__の方である
(2)次の( )中の正しい方を選ぼう
昼間は(陸・海)よりも(陸・海)の方が温度が高くなるので、(陸・海)の上の空気が上しょうし、そこに(陸・海)上の空気が流れこむ。このようにして(陸風・海風)が吹く
【中学受験理科】気温の変化の単元を20分以内に極める!太陽高度と気温はなぜズレるのか?説明できますか?

単元:
#理科(中学受験)#地学分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)右図は__という装置です
(2)(1)の表面は__を反射させるために__色にぬられている
(3)地面からの照り返しを防ぐため.(1)の下には__が植えられている
(4)(1)のとびらは__の方角に向いている
(5)(1)の中の温度計は地面から__㎝~__㎝の高さに設置されている
2⃣地温のはかり方として正しいのは__です
3⃣右図はある日の太陽高度、気温、地温の変化をグラフにしたものです。
(1)図の㋐は__、㋑は__㋒は__をそれぞれ表しています
(2)この日の天気は(晴れ:雨)です。
*図・表は動画内参照
この動画を見る
1⃣
(1)右図は__という装置です
(2)(1)の表面は__を反射させるために__色にぬられている
(3)地面からの照り返しを防ぐため.(1)の下には__が植えられている
(4)(1)のとびらは__の方角に向いている
(5)(1)の中の温度計は地面から__㎝~__㎝の高さに設置されている
2⃣地温のはかり方として正しいのは__です
3⃣右図はある日の太陽高度、気温、地温の変化をグラフにしたものです。
(1)図の㋐は__、㋑は__㋒は__をそれぞれ表しています
(2)この日の天気は(晴れ:雨)です。
*図・表は動画内参照
【受験理科】地層と岩石④:『地層のでき方と読み取り方』
単元:
#理科(中学受験)#地学分野
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
地層と岩石④:『地層のでき方と読み取り方』
「地層はどうやって生まれる?」
「地層からの情報の読み取り方」
この動画を見る
地層と岩石④:『地層のでき方と読み取り方』
「地層はどうやって生まれる?」
「地層からの情報の読み取り方」
【受験理科】地層と岩石③:『レキ岩・砂岩・泥岩の積もり方』

単元:
#理科(中学受験)#地学分野
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
地層と岩石③:『レキ岩・砂岩・泥岩の積もり方』
「堆積岩はどのように生まれるか?」
「レキ岩・砂岩・泥岩の積もり方」
この動画を見る
地層と岩石③:『レキ岩・砂岩・泥岩の積もり方』
「堆積岩はどのように生まれるか?」
「レキ岩・砂岩・泥岩の積もり方」
【中学受験理科】地震のしくみと津波 震度とマグニチュードの違い分かりますか?

単元:
#理科(中学受験)#地学分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣次の__にあてはまることばを書きましょう
(1)地震が起こった地下の場所を__という。
(2)地震の最初にくる小さいゆれを__、あとからくる大きな揺れを__という。
(3)各地点でのゆれの強さは0から7の10段階に分けた__で表し、地震そのものの規模は__という値で表す。
(4)地震のとき,海岸のうめ立て地や河川沿いの砂地で地面が急にやわらかくなったり.どろがふき出したりする災害を__という。
(5)海底で地震が起こったとき,海面が大きく振動し波が四方ハ方に広がる現象を__という。
2⃣右図は、ある地震での地震計の記録です。
(1)この地震は__時__分__秒に発生した。
(2)P波によって伝わるゆれは(㋐・㋑)です。
(3)P波.S波の速さを四捨五入で小数第1位まで求めると.
P波…秒速__㎞
S波…秒速__㎞となる。
(4)震源からのきょりが100kmの地点での初期び動けい続時間は__秒と分かる。
*図は動画内参照
この動画を見る
1⃣次の__にあてはまることばを書きましょう
(1)地震が起こった地下の場所を__という。
(2)地震の最初にくる小さいゆれを__、あとからくる大きな揺れを__という。
(3)各地点でのゆれの強さは0から7の10段階に分けた__で表し、地震そのものの規模は__という値で表す。
(4)地震のとき,海岸のうめ立て地や河川沿いの砂地で地面が急にやわらかくなったり.どろがふき出したりする災害を__という。
(5)海底で地震が起こったとき,海面が大きく振動し波が四方ハ方に広がる現象を__という。
2⃣右図は、ある地震での地震計の記録です。
(1)この地震は__時__分__秒に発生した。
(2)P波によって伝わるゆれは(㋐・㋑)です。
(3)P波.S波の速さを四捨五入で小数第1位まで求めると.
P波…秒速__㎞
S波…秒速__㎞となる。
(4)震源からのきょりが100kmの地点での初期び動けい続時間は__秒と分かる。
*図は動画内参照
【中学受験理科】マグマの粘り気と火山の形の驚くべき関係!粘り気が強いとなぜ白い?堆積岩と火成岩の種類と特徴もバッチリ解説!!【堆積岩】【火成岩】【火山】

単元:
#理科(中学受験)#地学分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)たい積物が固まってできた岩石を__という。
(2)(1)の岩石のうち、砂が固まってできたものを__、火山灰が固まってできたものを__、石灰質の生物の死がいが固まってできたものを__という。
(3)岩石をつくるつぶが丸みをおびているのは、(2)の岩石のうち__である
2⃣
右図のような火山では、マグマのねばりけは__く、ふん火のしかたは__。火山灰__っぽい。
3⃣
(1)マグマが冷えて固まった岩石を__岩という。
(2)(1)のうち、㋐のつくりをもつものを__岩。
㋑のつくりをもつものを__岩という。
(3)(2)のうち、地下深くでできたのは__岩、マグマが急に冷えて固まってできたのは、__岩である。
(4)花こう岩をルーペで観察すると㋐と㋑のうち、__のほうのつくりがみられる。
*図は動画内参照
この動画を見る
1⃣
(1)たい積物が固まってできた岩石を__という。
(2)(1)の岩石のうち、砂が固まってできたものを__、火山灰が固まってできたものを__、石灰質の生物の死がいが固まってできたものを__という。
(3)岩石をつくるつぶが丸みをおびているのは、(2)の岩石のうち__である
2⃣
右図のような火山では、マグマのねばりけは__く、ふん火のしかたは__。火山灰__っぽい。
3⃣
(1)マグマが冷えて固まった岩石を__岩という。
(2)(1)のうち、㋐のつくりをもつものを__岩。
㋑のつくりをもつものを__岩という。
(3)(2)のうち、地下深くでできたのは__岩、マグマが急に冷えて固まってできたのは、__岩である。
(4)花こう岩をルーペで観察すると㋐と㋑のうち、__のほうのつくりがみられる。
*図は動画内参照
【中学受験理科】大地の変化と化石を15分で完全攻略しよう!!【基本】

単元:
#理科(中学受験)#地学分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣図の㋐と㋑は地層から見つかった生物のからだです。
(1)大昔の生物のからだなどが地層の中に残されたものを__とよぶ
(2)㋐は__、㋑は__という生物のからだである
(3)㋐から当時その場所は__海だったと分かる
㋑から、この地層は__代の時代にたい積したと分かる
2⃣下図について答えましょう。
(1)㋐と㋑の間に見られるような不連続な地層の重なりを__という
(2)㋑の層で見られるような,地層がおし曲げられたものを__という
(3)㋑の層では、㋒ー㋓の面を境に地層がずれている。このようなものを__という。
また,これができたのは(㋐・㋑)からである。
㋐地層を横からおすカがはたらいた
㋑地層を横に引っぱるカがはたらいた
*図は動画内参照
この動画を見る
1⃣図の㋐と㋑は地層から見つかった生物のからだです。
(1)大昔の生物のからだなどが地層の中に残されたものを__とよぶ
(2)㋐は__、㋑は__という生物のからだである
(3)㋐から当時その場所は__海だったと分かる
㋑から、この地層は__代の時代にたい積したと分かる
2⃣下図について答えましょう。
(1)㋐と㋑の間に見られるような不連続な地層の重なりを__という
(2)㋑の層で見られるような,地層がおし曲げられたものを__という
(3)㋑の層では、㋒ー㋓の面を境に地層がずれている。このようなものを__という。
また,これができたのは(㋐・㋑)からである。
㋐地層を横からおすカがはたらいた
㋑地層を横に引っぱるカがはたらいた
*図は動画内参照
【中学受験理科】地層のでき方と柱状図の読み取り方がバッチリ分かる15分!地層の傾きは特に苦手な人が多いのでしっかり理解しよう!【基礎】【ゼロから始める中学受験理科】【第19回】

単元:
#理科(中学受験)#地学分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)土砂にふくまれる砂、小石、ねん土をつぶが大きい順に並べると.
__→__→__の順である。
(2)下図の㋐~㋒はそれでれ小石、砂、ねん土のどれでしょう?
2⃣
(1)㋐~㋓のうち、最も古いのは__の層です
(2)㋑~㋓の地層がたい積したとき、この地域の海の深さは__なっていったと考えられます
(3)この地域では、地層は__に低くなるように傾いています
この動画を見る
1⃣
(1)土砂にふくまれる砂、小石、ねん土をつぶが大きい順に並べると.
__→__→__の順である。
(2)下図の㋐~㋒はそれでれ小石、砂、ねん土のどれでしょう?
2⃣
(1)㋐~㋓のうち、最も古いのは__の層です
(2)㋑~㋓の地層がたい積したとき、この地域の海の深さは__なっていったと考えられます
(3)この地域では、地層は__に低くなるように傾いています
【中学受験理科】川の流れと土地のようすを20分以内にマスターしよう!丸覚えじゃなくて理由が大切!!【基礎】【ゼロから始める中学受験理科】【第18回】

単元:
#理科(中学受験)#地学分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)川の上流では、かたむきが( )で、流れが( )い。
そのため、( )作用、( )作用が大きい。
(2)川の下流の川原では( )い石が多くみられる。
これらの石は( )いる。
2⃣
(1)川が曲がっているところでは( )の方が、流れがおそく( )作用が大きい。
(2)右図の㋐-㋑の部分の川底のようすはどれ?
3⃣次の(1)~(4)は、㋐~㋓のどの説明ですか?
また、その地形の名前を答えましょう。
(1)山間部を流れていた川が急に平地に出て、土砂がつもってできる。
(2)川がだ行しているところで大洪水が起こってできる。
(3)山の斜面が急なところで、川の水が川底を深くけずってできる。
(4)河口付近に土砂がつもってできる。
*図は動画内参照
この動画を見る
1⃣
(1)川の上流では、かたむきが( )で、流れが( )い。
そのため、( )作用、( )作用が大きい。
(2)川の下流の川原では( )い石が多くみられる。
これらの石は( )いる。
2⃣
(1)川が曲がっているところでは( )の方が、流れがおそく( )作用が大きい。
(2)右図の㋐-㋑の部分の川底のようすはどれ?
3⃣次の(1)~(4)は、㋐~㋓のどの説明ですか?
また、その地形の名前を答えましょう。
(1)山間部を流れていた川が急に平地に出て、土砂がつもってできる。
(2)川がだ行しているところで大洪水が起こってできる。
(3)山の斜面が急なところで、川の水が川底を深くけずってできる。
(4)河口付近に土砂がつもってできる。
*図は動画内参照
【受験理科】地層と岩石②:『火成岩の分類』シンカンセンハカリアゲ

【受験理科】地層と岩石①:『火成岩と堆積岩』まずは岩石の基本から!

【受験理科】気象:『乾湿球温度計』乾湿球温度計を超基本から解説!

【受験理科】天体:『北極星と星の動き方』(今更聞けない基本の内容を超丁寧に解説してみる)
【受験理科】天体:『季節と太陽の昇り方』(今更聞けない基本の内容を超丁寧に説明してみる)

単元:
#理科(中学受験)#地学分野
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
今更聞けない季節と太陽の昇り方の基本内容を超丁寧に説明しました!!
夏と冬の太陽の昇り方について
夏と冬の太陽はどちらが高い?
太陽が北寄りの東から出るのはいつ?
この動画を見る
今更聞けない季節と太陽の昇り方の基本内容を超丁寧に説明しました!!
夏と冬の太陽の昇り方について
夏と冬の太陽はどちらが高い?
太陽が北寄りの東から出るのはいつ?
【受験理科】天体:北天の星座の演習 後編

単元:
#理科(中学受験)#地学分野
教材:
#マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
北天の星座の演習(後編)!
右の図は, 5月5日の20時に北の空に見えた北斗七星を表したものです。 次の問いに答えなさい。
(3) 12月5日の18時に, 北斗七星はどこにありますか。 A~Lから1つ選び,記号で答えなさい。
(4) 3月20日の23時に, 北斗七星はどこにありましたか。 A~Lから1つ選び, 記号で答えなさい。
この動画を見る
北天の星座の演習(後編)!
右の図は, 5月5日の20時に北の空に見えた北斗七星を表したものです。 次の問いに答えなさい。
(3) 12月5日の18時に, 北斗七星はどこにありますか。 A~Lから1つ選び,記号で答えなさい。
(4) 3月20日の23時に, 北斗七星はどこにありましたか。 A~Lから1つ選び, 記号で答えなさい。
【受験理科】天体:北天の星座の演習 前編

単元:
#理科(中学受験)#地学分野
教材:
#マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
北天の星座の演習 前編
この動画を見る
北天の星座の演習 前編
【受験理科】天体:北天の星座の考え方編

単元:
#理科(中学受験)#地学分野
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
天体:北天の星座の考え方編
全3回のシリーズの第1回です。
北天の星座の月と時間のズレの考え方を分かりやすく解説!
この動画を見る
天体:北天の星座の考え方編
全3回のシリーズの第1回です。
北天の星座の月と時間のズレの考え方を分かりやすく解説!
【受験理科】気象:風の吹き方と天気の関係を基礎から解説します!これが分かれば君も「天気の子」!

【受験理科】気象:海風と陸風の違いを説明できる人は見なくて良い動画です!説明できない人はぜひとも理屈で理解するために見ましょう!
