理科(中学生) - 質問解決D.B.(データベース) - Page 21

理科(中学生)

【理科】中2-18 消化と吸収②・消化編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
ヒトの消化了消化されるのは①____,②____,③____の3つ!!

【1番】だ液せん・・・だ液中の消化酵素(④____ )が⑤____ を分解!

【2番】胃・・・胃液中の(⑥____)が⑦____を分解!

【3番】胆のう・・・⑧____には、酵はふくまれていないけど、⑨____の消化を助ける!
ちなみに⑧は⑩____でつくられている。

【4番】すい臓・・・すい液中酵(⑪____)が⑫____を、酵(⑬____)が 脂肪を分解する。ちなみに④もあるからトリプルアタックできる!

【5番】小腸・・・消化によって、⑭____されやすい物質に変化したものの多くは、 小腸の⑮____から⑭される!!
この動画を見る 

【理科】中1-18 金属を区別する

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
上皿てんびんなどではかることができる、
場所が変わっても変化しない物質そのものの量を
①____という。
そして、一定体積あたりの質量を②____っていうんだ。

公式([ ]は単位)

③密度[ ]=    [ ]    [ ]

↑(読み方)④____


※注※
理科の公式を覚えるときは、
必ず言葉と単位の両方覚えよう!!


液体に固体がうくかしずむかは⑤____ を比べればいい。
ちなみに、固体の方が大きければ、その固体は⑥____。
※表は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中1-17 身のまわりの物質

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
ものを外見で判断する場合に①____といって、
ものをつくっている材料から判断する場合は②____という。
また、金・鉄・アルミニウムなどを③____といって、
ガラス・木・ゴムなどを④____ という。
③____には共通した性質がある。

1⑤____をよく通す。
2みがくと⑥____が見られる。
3⑦____をよく伝える。
4たたくと⑦____
5引っ張ると⑧________。
『⑨____にくっつく』も共通な性質と思われがちなんだけど、 ⑩____や⑪____はこいつにくっつかないんだ!!
この動画を見る 

【理科】中2-16 2種類の生物

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
1個の細胞からなる生物を①____ 生物といい、

たくさんの細胞からなる生物を②____ 生物という。
※③~⑪の穴埋めや図は
動画内参照
この動画を見る 

【理科】中2-15 細胞のつくり

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①____②____
③____④____
⑤____
これは⑥____ の細胞
⑦____ ⑧____
これは⑨____ の細胞

他にもA,B共通して、
酸素を使って養分からエネルギーをとり出す⑩____ や物質の分泌にかかわる⑪____ がある。
ちなみに①____と④____以外の部分をまとめて⑫____といいこれもA,Bに共通している。


ヒトのほおの内側の粘膜(D) を観察する。
このとき使う染色液は⑬____ で、⑭____
で、⑮____を⑯____ 染める。
観察して細胞どうしと境界線がはっきりしている
のは⑰____で、これは⑱____ があるからなんだ。
ちなみに⑱____は植物の⑲____のに役立っているよ。
あと、カバーガラスをかけるときは⑳____ ように
気をつけてね!
そして、顕微鏡の視野が暗いときは㉑____を調節して明るくよう!!
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-30  仕事とエネルギー②

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
同じ状態に到達するまでの 仕事の大きさは、
方法を変えても 同じになることを①____ という。
これを利用 した右のしくみを ②____という。
ちなみに動滑車を使うと、 手が加える力は③____に なって、手を動かす距離は④____ になる。

◎600gのおもりを0.10m引き上げる。
おもりにはたらく重力は⑤____Nなので、
(手で加える力、手を動かす距離)は、それぞれ

⑥A( ,  ) ⑦B( ,  )

⑧C( ,  ) ⑨D( ,  )

そして、どの場合でも仕事は⑩____ J!!

ただ、BCで仕事率を比べると⑪____の方が大きい。
理由は⑫________ から!
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-31  仕事とエネルギー③

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
ABの(引く力,引く距離、仕事)はそれぞれ
A①(  ,  ,  )
B②(  ,  ,  )
C③(  ,  ,  )
ひもを引く速さが0.5m/sとすると、それぞれの仕事率は、
Aは④____B⑤____C⑥____になる。

Dは、このてこを使うと、質量30kgの石を100Nの力で持ち上げることができた。 だから、もしこの石を0.3m持ち上げたいなら、このはしを⑦________m下げればいい。
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-29  仕事とエネルギー①

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
物体に①____を加えて②____させたとき、
仕事をしたという。
そして、③____ あたりの仕事を仕事率という。

公式([ ]は単位)
④仕事[ ]= [ ] ×  [ ]
⑤仕事率[ ] =    [ ]    [ ]

⑥Aくん、Bくんのした仕事は?
A,B

⑦Aくん、Bくんのした仕事率は?
A,B

⑧仕事の能率がいいのはどっち?


◎600Wの電子レンジで40秒かかる調理を
 500Wの電子レンジでする。

⑨この調理に必要なエネルギーは何J?

⑩1500Wの電子レンジだと何秒かかる?

※図は動画内参照

この動画を見る 

【中3 理科】  中3-28  2つのエネルギー

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
物体に関するエネルギーには ①____ エネルギーと②____エネルギーの2種類があって、これの和を③____ といい、これが一定に 保たれることを④____ っていうんだ!
ちなみに、こいつらは ⑤____ が大きい方が、速さが ⑥____方が、高さが⑦____方が エネルギーが大きくなる。

A点で小球をはなすと、B点までは⑧____エネルギーが減少する分、⑨____エネルギーが増加するので速さは⑩____なる。

C点では⑪____ エネルギーは0だけど、⑫____ エネルギーは最大になっていて⑬____ をしている。
そして坂を⑭____まで上がるんだ!!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-27  2つの法則

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
動いている電車が急にスピードを落とすと乗っている人は①____に倒れそうになる。
これは②____という性質によるもので、 この法測を③____という。
ちなみに止まっている電車が急に動き 出したら乗っている人はに倒れそうになるね。

2つのボートで右の人が左の人を押したら、⑤____側のボートが⑥____ ように動く。
このように1つの物体が他の物体に力を加えると⑦____大きさの⑧____ の力を受ける。
これを、 ⑨____の法測という!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-26  力の合成と分解② ・ 応用編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
左図で、力Bは③ ____を、力Dは④ ____をあらわしている。
また、力Dは⑤ ____とつりあっているので、線の長さは⑥ ____になる。

身近なものだと、トランポリンは 布が下にのびた時の合力が ⑦ ____にはたらくから高くとび上がれるし、 橋は、かかる動を⑧ ____ ような構造になっているんだよ。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-25  力の合成と分解① ・ 基礎編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
2つのカと同じはたらきをする
1つの力を① ____といい、それを求めることを② ____という。
逆に、あるカを2つの力に分けることを
③ ____といい、 分けた2つの力を④ ____っていうよ 。
①も④も作図問題がよく 出るんだけど、
その時に使う形 は⑤ ____!!

◎2つのカA、Bの合力Fを書こう!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-23  運動の変化と力②

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
摩擦力の無い水面上で台車を押すと、
台車は① ___の速さで運動し続ける。
これを② ___ といい、この運動だと ③ ___と④ ___
は比例関係になる。

A,B2つの運動を記録して0.1秒ごとにテープを切った。
テープを見ると、Aは1秒間に ⑤ ___打点する記録タイマーって分かるね。
ちなみに②の結果なのは⑥ ___で、その速さは⑦ ____________ cm/s !!
だから、このまま9秒間運動を続けると、
移動距離は⑧ ___ cmになる。
また、Bは、テープの長さが一定の割合で 長くなっているのは⑨ ___の力が一定だから。
ちなみにCD間の平均の速さは
⑩ ____________ cm/s !!!
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-24  2力のつりあい

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
2つの力がつりあう条件は・・・
1 2カが① ___つの物体にはたらいている。
2 2カが② ___にあり、 向きが③ ___である。
3 2力の大きさが④ ___
机の上のボールには、下向きに⑤ ___という力がはたらいていて、それは図の⑥ ___の 線になる。当たり前だけど、ボールを置いても 机はへこまずに止まっているよね?
これは⑦ ___から⑧ ___に⑨ ___
がはたらいているからなんだ!
ちなみに、 それは図の⑩ ___の線だよ。
あと、⑥と⑩の線の長さは⑪ ___に なるんだ。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-20  運動している物体

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
運動を調べるには、運動の①____と②____を知る必要がある。
『速さ』を求める公式は小学校とほぼ同じで③ ____
その計算をした時に『時間とkm』を使ったのなら、
速さの単位は④____
『秒とm』なら単位は⑤____を使う。
ちなみに速さには2種類あって、 ごく短い時間に関する速さを ⑥____の速さ、ある区間全体を考えたときの速さを⑦____の速さっていうよ!!

⑧時速は?

⑨秒速は?

◎350kmを1時間30分で走る電車。
(四捨五入して整数で答えよう!)

→これらの速さは⑩____の速さだね!!
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-21  記録タイマー

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
記録タイマーは一定時間で打点を打って ①____の変化を調べるアイテム。
打点の間隔は東日本と西日本で違って、
【東】は②____秒ごとに点を打ち、
0.1秒間で③____打点を打つ。
【西】④____秒ごとに点を打ち、 0.1秒間で⑤____打点を打つ。
記録したテープは⑥____秒ごとに、線を 引いたり、切ったりして変化を調べるよ!

AC中で⑦__と__は⑧____が
ずっと同じだから、速度が変わっていないのが分かる。
でも⑨____の方が速いけどね。
ちなみにCはだんだん速さが⑩____なって
いるのが分かる!!
※図は動画内参照

この動画を見る 

【理科】中3-19 遺伝の規則性②

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
生物のからだをつくる細胞の染色体は 同じ形や大きさのものが①____本ずつある。
そして、減数分裂のときに、対になっている 遺伝子が分かれて別々の生殖細胞に 入ることを②____というよ。
あと、対立形質の純系を交配したときに 子に現れるのを③____の形質、子に 現れないのを④____の形質っていうんだ。
ちなみに遺伝子の本体は⑤ ____って いう物質で、英語3文字で書くと⑥____!!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中3-17 有性生殖と無性生殖の特徴

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
これまでに勉強した①____分裂は、 すべての染色体が複製されて、それぞれ 2個の細胞に分かれる。
そして分裂の 前と後で染色体の数は②____になる。
その一方で、③____細胞がつくられる ときの細胞分裂を④____分裂という。
分裂後の染色体は、分裂前の⑤____ になるんだけど、受精してできる⑥____ は、分裂前と⑦____ になる。
また、無性生殖だと、⑧____を しないで子ができるので、子は親の ⑨____をそのまま受けつぐ。
このように、同じ遺伝子をもつ個体の集団を⑩____という。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中3-18 遺伝の規則性①

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
親の形質が子や孫に伝わることを①____という。
これについて、エンドウの実験が有名で、この実験をしたのが②____。
ちなみに、エンドウは花粉が同じ個体のめしべにつく③____受粉をする。
それをくり返しても、その形質がすべて親と同じものを④____という。
ちなみにエンドウの種子の形には⑤____形と⑥____形があり、1つの種子には そのどちらか一方の形質が現れる。
こういう風に対をなす形質を⑦____形質という。
エンドウの実験結果⑤____形と⑥____形の純系を受粉させると、できた種子は⑧____ になる。そして、それを育てて自家受粉させると、 詳しくは次の動画で!⑨__:__の比率で⑩____形の方が多くでてくるんだ!
この動画を見る 

【理科】中3-16 動物の生殖

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
雌と雄がつくる生殖細胞をそれぞれ①____、②____といい、 この2つが合体することを③____といって、そのときできた 1つの細胞を④____という。
これが細胞分裂をして、 自分で⑤____をとることができるまでを⑥____っていうんだ。
そして、からだのつくりとはたらきが完成していく過程を⑦____という。
このように、動物は⑧____生殖でふえるんだけど、 ⑨____のように⑩____生殖でふえるやつもいるよ。
ちなみに、変化する前の個体を⑪____、変化して子をつくれるように なった個体を⑫____っていうんだ!!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中3-15 植物の生殖

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
花粉が柱頭につくと、花粉から
①____がのびる。
その中には②____ があって、それが③ ____までのびていく。
そして、③____の中にある④____ と② ____の⑤____が合体して、1個の細胞になる。
これを⑥____といって、そのときできた細胞を⑦という。
【②____は①____を⑧____細胞っていうよ。】
そして⑦____は、そのとき⑨____の中で細胞分裂をくり返して、⑩____になる。
このように植物のつくりとはたらきが完成していく過程を⑪____という。
そして、このように受精して子をつくる生殖を⑫____生殖といい、 受精を行わずに子をつくる生殖を⑭____生殖っていうよ!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中3-14 生物の成長と細胞の変化②

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
タマネギの根は①____に近い所で、細胞分裂が行われているので、 そこの細胞は②____。そして、細胞の数を増やしながら、1つ1つの細胞が③____なることで、植物や動物は成長する。

また、ヒマワリなどの双子葉類の茎が太くなるのは④____ 細胞分裂をしているから。ちなみに、ヒトだと、骨の内部の⑤____ や皮膚の表面近くの⑥____で細胞分裂が行われている。
観察する根は⑦____ために⑧____の中であたためて、水ですすいである。
そして⑨____ をたらして、カバーガラスをかける。その後、⑩____ために、ろ紙でプレパラートをはさみ、⑪____。
この動画を見る 

【理科】中3-13 生物の成長と細胞の変化①

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
1個の細胞が分かれて、2個の細胞になることを①____
と言って、その中でも、から体を作る細胞が分裂するのを
②____っていうよ。
細胞の③____の中には、 ひものような④____が あって、そこには生物の⑤____ (形や性質など)を決める⑥____があるんだ!

変化の順番は、⑦__→__→__→__→__→__
①____の前と後で、各細胞の
⑧____の数はのになっている。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中3-11 酸とアルカリの水溶液①

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
うすい塩酸にBTB溶液を加えての色に①____
しておく。そこにうすい水酸化ナトリウム水溶液②____を使って2cm3ずつ入れていく。
そうすると③____色(④____性)になり、それ以上入れると⑤____色(⑥____性)になる。
これは⑦____イオンが⑧____ イオンに打ち消されるからなんだ。
そして、この2つのイオンが結びつくと⑨____ができる。
これを⑩____ といいイオン式で書くと⑪____。
ちなみに緑色になったときは⑫____水溶液になっていて、これを蒸発させると⑬____ の結晶がでてくる。
このように酸の⑭____イオンとアルカリの⑮____イオンが結びついてできたものを⑯____っていうんだ!!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中3-12 酸とアルカリの水溶液②

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
この実験では①____によって水ができている。
EGの中でそれが起こっているのは②____。
ADの中で緑色なのは③____で、それを蒸発させると ④____の結晶がでてくる。このように⑤____の陰オンと⑥____の陽イオンが 結びついたものを⑦____っていうんだったね!
ちなみに、硝酸に水酸化カリウム水溶液を 加えてできる⑦____は⑧____ そして、硫酸に水酸化バリウム水溶液を加えて できる⑦____は⑨____。これは水に ⑩____ から、⑪____ができるんだ。
この動画を見る 

【理科】中3-10 イオンの移動②

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
ろ紙入にうすい塩酸やうすい硫酸をしみこませると①____ イオンが②____極 に移動するから、③____のリトマス紙が④色になる。
ろ紙Xに水酸化ナトリウム水溶液を しみこませると⑤____イオンが⑥____極に 移動するから⑦のリトマス紙が⑧色になる。

酸性・アルカリ性の強さを表すのに使う値が⑨____。純粋な水(中性)だと その値は⑩____でこれより大きいと⑪____性、小さいと⑫____性。 これを調べるために、⑬____っていう器具や、⑭____っていう紙を使うよ。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中3-9 イオンの移動①

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
電流が流れるようにするために ①が____混ぜてある。
ろ紙にうすい塩酸をしみこませておくと、 そこが②____色になり、その色は③____極 に移動していく。これは塩酸の中の ④____ イオンである⑤____ イオンが移動する からなんだ。こういう風に電離して③____イオンを生じる化合物をのっていうよ!

次に、水酸化ナトリウム水溶液をしみこませた 3紙でやると、そこがの色になり、その色は ⑧____極に移動していく。これは水酸化ナトリウム 水溶液の中⑨____のイオンである⑩____イオンが移動するから。そして、こういう風に電離して⑩____イオンを生じる化合物を⑪____っていうよ!

【イオン式】
⑫HCI→⑫____+CI⁻
⑬NaOH → Na+ + ⑬____
⑭ H₂SO₄ →⑭____ +SO₄⁻
⑮ KOH + K⁺ + ⑮____
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中3-8 水溶液の酸性・アルカリ性

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【BTB溶液】
酸性・・・①____
中性・・・②____
アルカリ性・・・③____
【リトマス紙】
酸性・・・④____色→⑤____色
アルカリ性⑥____色→⑦____色
【フェノールフタレイン溶液】
⑧____性で⑨____色になる。

Aうすい塩酸
Bうすい硫酸
C水酸化ナトリウム
D石灰水(水酸化カルシウム水溶液)
Eアンモニア水
F食酢(酢酸)

AFの中で
酸性なのは⑩____、アルカリ性は⑪____
マグネシウムリボン⑫____性のものに入れると
⑬____が発生するので、それを集めてマッチの火を近づけると
⑭________。
ちなみに、⑮____は⑯____があるから電流が流れる。
この動画を見る 

【理科】中3-7 身のまわりの電池

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
使うと電圧が低下し、もとにもどらない電池を①___電池っていうよ。
このグループに所属しているのが・・・
②__ 電池、③__電池、酸化銀電池、④__電池、⑤__電池。
一方で、くり返し使うことのできる電池を⑥__電池っていうよ。
その中でも、一極に鉛、十極に酸化鉛、それとうすい硫酸を用いた電池を⑦__ 電池っていうんだ。そして、くり返し使うために、外部から⑧__の 電流を流して、電圧をもどすことを⑨のっていうよ!

水に⑩__ を加えてから電流を流して⑪__と⑫__に分解した 後で、電源を外して電子オルゴールをつなぐと、電子オルゴールが⑬___。 このような電池を⑭___電池といって、⑮____ 利点があるんだ。
この動画を見る 

【理科】中3-5 電解質の水溶液の金属板

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
右図のような装置で電流をとり出すには、 ①__種類の金属板を使って、水溶液は、 ②__か③__ を使おう!

もし、電圧計の針が右にふれたなら、十端子に つないだ金属板が④__極ってことになるよ。
電圧計をモーターに変えてつないだままにすると、回り方は⑤______
このように電解質の水溶液に⑥__種類の金属板を入れて導線でつなぐと 金属の間に⑦__が生じる。これを⑧___っていうよ!!
食塩水と備長炭とアルミニウムはくで作ったのを⑨__ といって、これから長時間電流をとり出すと⑩__ が⑪__ 。
これは、物質が もっている⑫___エネルギーを⑬___エネルギーに変えているからなんだ!
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image