地学
【中3 理科】 中3-57 自然環境のつり合いと保全
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
水の供給が止まった湿原は時間が経つと①____→②
____として変化していく。
それにともなって、そこで見られる生物も、水生生物から③________生物に変わる。
このような自然環境の変化には、人間も関わっていて、食料を生産するために④____して⑤____をつくったり⑥____資源や⑦____資源を大量に⑧__して⑨__した。
そして、最近では地球の平均気温が上昇する⑩____という現象によって、生態系が変化するのではないか、と考えられている。
なので、自然環境を守り、保全していくために⑪____などの活動が行われているんだ。
また、人間が生物を大量に採集・捕獲すると、これまで生息してきた生物は⑫____するおそれがでてくる。
その他の要因として、その地域にもともと 住んでいなかった生物がもちこまれて野生化し、子孫を残すようになった⑬____も大きな影響を及ぼしている。
この動画を見る
水の供給が止まった湿原は時間が経つと①____→②
____として変化していく。
それにともなって、そこで見られる生物も、水生生物から③________生物に変わる。
このような自然環境の変化には、人間も関わっていて、食料を生産するために④____して⑤____をつくったり⑥____資源や⑦____資源を大量に⑧__して⑨__した。
そして、最近では地球の平均気温が上昇する⑩____という現象によって、生態系が変化するのではないか、と考えられている。
なので、自然環境を守り、保全していくために⑪____などの活動が行われているんだ。
また、人間が生物を大量に採集・捕獲すると、これまで生息してきた生物は⑫____するおそれがでてくる。
その他の要因として、その地域にもともと 住んでいなかった生物がもちこまれて野生化し、子孫を残すようになった⑬____も大きな影響を及ぼしている。
【中3 理科】 中3-42 金星の見え方
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
左の図で、金星はそれぞれ、
Eは①____、F②____、J③____に見える。
ちなみに、BとHを比べると④____の方が大きく見えるんだ。
また、B~Fは⑤____といい、⑥__、⑦__の空に見えて、
H~Lは⑧____といい、⑨__、⑩__の空に見える。
ただ金星は⑪________から⑫____には見れない!
そして、⑬____や金星のように地球よりも内側を公転する惑星を⑭____、外側を公転する惑星を⑮____っていうんだ!!
この動画を見る
左の図で、金星はそれぞれ、
Eは①____、F②____、J③____に見える。
ちなみに、BとHを比べると④____の方が大きく見えるんだ。
また、B~Fは⑤____といい、⑥__、⑦__の空に見えて、
H~Lは⑧____といい、⑨__、⑩__の空に見える。
ただ金星は⑪________から⑫____には見れない!
そして、⑬____や金星のように地球よりも内側を公転する惑星を⑭____、外側を公転する惑星を⑮____っていうんだ!!
【中3 理科】 中3-41 いろいろな食
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
天体が月や太陽に隠される現象を①____という。
その中でも、
$\boxed{Ⅰ}$のように月が②__に重なって②____を隠す現象を③____、
$\boxed{Ⅱ}$のように、月が④__のかげに入る現象を⑤____っていうんだ。
ちなみに、③____が起こるのは⑥____という月のときで、⑤____が起こるには⑦____という月のときなんだよ!!
この動画を見る
天体が月や太陽に隠される現象を①____という。
その中でも、
$\boxed{Ⅰ}$のように月が②__に重なって②____を隠す現象を③____、
$\boxed{Ⅱ}$のように、月が④__のかげに入る現象を⑤____っていうんだ。
ちなみに、③____が起こるのは⑥____という月のときで、⑤____が起こるには⑦____という月のときなんだよ!!
【中3 理科】 中3-40 月の満ち欠け
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
月は地球のまわりを回る、①____で、②__から③__へ④____ 運動している。
なので、地球から見える位置は⑤__の空から⑥__の空へ変わる。
また、月は⑦____形で、⑧____の光を反射して光っている。
月がFにいるとき⑨____に見えて、日の入り直後には⑩____の方位に見える。
そして、Gにいるとき、⑪____に見えて⑫____の月といい、Aは⑬____に見えて⑭____といい、Cは⑮____に見えて⑯____の月という。
ちなみに、Eにいるときの月を⑰____といって見ることが⑱____!!
この動画を見る
月は地球のまわりを回る、①____で、②__から③__へ④____ 運動している。
なので、地球から見える位置は⑤__の空から⑥__の空へ変わる。
また、月は⑦____形で、⑧____の光を反射して光っている。
月がFにいるとき⑨____に見えて、日の入り直後には⑩____の方位に見える。
そして、Gにいるとき、⑪____に見えて⑫____の月といい、Aは⑬____に見えて⑭____といい、Cは⑮____に見えて⑯____の月という。
ちなみに、Eにいるときの月を⑰____といって見ることが⑱____!!
【中3 理科】 中3-39 季節の変化
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
$\boxed{Ⅰ}$の図で、春分の日は①____、冬至の日は②____。
そして、南中高度が一番高いのは③____で太陽の太陽の動きが④__寄りになる。
ちなみに、季節によって南中高度や昼の長さが変わるのは、
⑦____________からなんだ!
◎北緯35°でのそれぞれの南中高度を計算しよう!
⑧春分、秋分→
⑨夏至→
⑩冬至→
※図は動画内参照
この動画を見る
$\boxed{Ⅰ}$の図で、春分の日は①____、冬至の日は②____。
そして、南中高度が一番高いのは③____で太陽の太陽の動きが④__寄りになる。
ちなみに、季節によって南中高度や昼の長さが変わるのは、
⑦____________からなんだ!
◎北緯35°でのそれぞれの南中高度を計算しよう!
⑧春分、秋分→
⑨夏至→
⑩冬至→
※図は動画内参照
【中3 理科】 中3-37 星座の1年の動き①
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
星座を同じ時刻に観察すると1日で①____から②____に③約__°見える位置が変わる。
これは地球の④____(⑤____で1回)による見かけの動きで
これを⑥____という。
ちなみに、星座は1か月で⑦__°見える位置が変わる。
それと、太陽は星座の間を⑧__から⑨__へ移動しているように見え、1年後には同じ場所にいる。
このとき太陽の通り道を⑩____という。
左の図で、ビー玉は⑪____を、虫ピンは⑫____
を表せていて、星座の移り変わりを調べるには⑬____を⑭____周りに動かせばいい。
あと、地球から見て⑮____にある星座は観察できないよ。
※図は動画内参照
この動画を見る
星座を同じ時刻に観察すると1日で①____から②____に③約__°見える位置が変わる。
これは地球の④____(⑤____で1回)による見かけの動きで
これを⑥____という。
ちなみに、星座は1か月で⑦__°見える位置が変わる。
それと、太陽は星座の間を⑧__から⑨__へ移動しているように見え、1年後には同じ場所にいる。
このとき太陽の通り道を⑩____という。
左の図で、ビー玉は⑪____を、虫ピンは⑫____
を表せていて、星座の移り変わりを調べるには⑬____を⑭____周りに動かせばいい。
あと、地球から見て⑮____にある星座は観察できないよ。
※図は動画内参照
【中3 理科】 中3-38 星座の1年の動き② ・ 問題編
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
$\boxed{Ⅰ}$の図について、秋分の日の地球の位置をCとすると、春分の日は①__、夏至の日は②__、冬至の日は③__となる。
また、地球がAにいるとき、真夜中、南の空に見えるのは____
座で、東の空に見えるのは⑤____座。
そして、Bにいるとき明け方、南の空にいるのは⑥____座なんだ!
$\boxed{Ⅱ}$で、8月1日の21時にエにいた星は、8月1日の23時には⑦__にいる。
9月1日の23時には⑧__にいて、その日は⑨__時に南中する!!
※図は動画内参照
この動画を見る
$\boxed{Ⅰ}$の図について、秋分の日の地球の位置をCとすると、春分の日は①__、夏至の日は②__、冬至の日は③__となる。
また、地球がAにいるとき、真夜中、南の空に見えるのは____
座で、東の空に見えるのは⑤____座。
そして、Bにいるとき明け方、南の空にいるのは⑥____座なんだ!
$\boxed{Ⅱ}$で、8月1日の21時にエにいた星は、8月1日の23時には⑦__にいる。
9月1日の23時には⑧__にいて、その日は⑨__時に南中する!!
※図は動画内参照
【中3 理科】 中3-35 太陽の1日の動き
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
透明半球に太陽の位置を記録するとき、ペンの先の①____
が②____にくるようにする。調べると太陽は③____の空からのぼって④____の空を通って⑤________の空に沈むことがわかる。
しかし、これは太陽がそのように動いているのではなく、地球が⑥____しているからそう見えるんだ。
このように地球の⑥____によるつぃようの1日の見かけの運動を⑦____という。
◎左の図(春分・秋分のころ)を見て、太陽の動きを図に書こう!
⑧東京 ⑨シドニー
※図は動画内参照
この動画を見る
透明半球に太陽の位置を記録するとき、ペンの先の①____
が②____にくるようにする。調べると太陽は③____の空からのぼって④____の空を通って⑤________の空に沈むことがわかる。
しかし、これは太陽がそのように動いているのではなく、地球が⑥____しているからそう見えるんだ。
このように地球の⑥____によるつぃようの1日の見かけの運動を⑦____という。
◎左の図(春分・秋分のころ)を見て、太陽の動きを図に書こう!
⑧東京 ⑨シドニー
※図は動画内参照
【中3 理科】 中3-36 星の1日の動き
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
星も太陽と同じく、地球の①____のせいで
1日に1回地球のまわりを回るように見える。
これを②____ っていうんだよね!そして、星は1時間に③___°ずつ④__から⑤__に移動しているように見えるんだよ。
Ⓐ~Ⓓはそれぞれ、
Ⓐ…⑥____の空、Ⓑ…⑦____の空
Ⓒ…⑧____の空、Ⓓ…⑨____の空で、
Ⓓは⑩____を中心に⑪____ まわりに動いているんだ!
そして、8月13日の22時にFにいた星がEにいるのは⑫__月__日__時だね!
※図は動画内参照
この動画を見る
星も太陽と同じく、地球の①____のせいで
1日に1回地球のまわりを回るように見える。
これを②____ っていうんだよね!そして、星は1時間に③___°ずつ④__から⑤__に移動しているように見えるんだよ。
Ⓐ~Ⓓはそれぞれ、
Ⓐ…⑥____の空、Ⓑ…⑦____の空
Ⓒ…⑧____の空、Ⓓ…⑨____の空で、
Ⓓは⑩____を中心に⑪____ まわりに動いているんだ!
そして、8月13日の22時にFにいた星がEにいるのは⑫__月__日__時だね!
※図は動画内参照
【中3 理科】 中3-33 太陽系の天体
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
天体が他の天体のまわりを回転することを①____ といい、
太陽を中心にして①____している天体のまとまりを②____という。
②___には③__つの惑星がいて、覚え方は④______!
この中で小型で密度が大きい
⑤__、⑥__、⑦__、⑧__を⑨_____、
大型で密度が小さい
⑩__、⑪__、⑫__、⑬__を⑭____という。
他にも、⑮____のように惑星の周りを回っている⑯____や火星と木星の間で太陽のまわりを回っている⑰______、
海王星の外を回っている⑱________、細長いだ円軌道で太陽のまわりを回っている⑲____などがある。
この動画を見る
天体が他の天体のまわりを回転することを①____ といい、
太陽を中心にして①____している天体のまとまりを②____という。
②___には③__つの惑星がいて、覚え方は④______!
この中で小型で密度が大きい
⑤__、⑥__、⑦__、⑧__を⑨_____、
大型で密度が小さい
⑩__、⑪__、⑫__、⑬__を⑭____という。
他にも、⑮____のように惑星の周りを回っている⑯____や火星と木星の間で太陽のまわりを回っている⑰______、
海王星の外を回っている⑱________、細長いだ円軌道で太陽のまわりを回っている⑲____などがある。
【中3 理科】 中3-34 地球の方位と時刻
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
地球は北極と南極を結ぶ①____を中心に1日の②____回 回転していて、これを③____という。
①____は④約____° かたむいていて、かたむいたまま⑤
____まわりに③____しながら公転している。
左の図で、日本がDの位置に来たとき、太陽は⑥____の空に、 Cの位置に来たときは⑦____の空に見える。
つまり、日本がA~Dにいると考えると、朝は⑧____、昼は⑨____、夕方は⑩____
真夜中は⑪____に来たときなんだ。
だから、Dが昼の12時なら、Aは⑫____時、Bは⑬____時、Cは⑭____ 時になるね!!
※図は動画内参照
この動画を見る
地球は北極と南極を結ぶ①____を中心に1日の②____回 回転していて、これを③____という。
①____は④約____° かたむいていて、かたむいたまま⑤
____まわりに③____しながら公転している。
左の図で、日本がDの位置に来たとき、太陽は⑥____の空に、 Cの位置に来たときは⑦____の空に見える。
つまり、日本がA~Dにいると考えると、朝は⑧____、昼は⑨____、夕方は⑩____
真夜中は⑪____に来たときなんだ。
だから、Dが昼の12時なら、Aは⑫____時、Bは⑬____時、Cは⑭____ 時になるね!!
※図は動画内参照
【中3 理科】 中3-32 太陽ってこんなやつ
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
太陽のように自分で①__や②__を出す天体を③____という。
③____が数億~数千億集まってできた天体を④____といい、その中でも地球に所属しているのを⑤____という。
また、太陽のまわりを回っている天体を⑥____といい、回っているものの集まりを⑦という。
太陽は⑧____でできていて、まわりには⑧____の層
(⑨____)や⑩____、表面には⑪____がある。
⑪____は⑫________から黒く見えるんだ。
ちなみに太陽の直径は地球の⑬約____倍で太陽は⑭____形だよ。
あと、天体望遠鏡で太陽を観察すると⑪____が少しずつずれていくんだけど、それは太陽が⑮____してるから!
観察するときは⑯____ように気をつけよう!
※図は動画内参照
この動画を見る
太陽のように自分で①__や②__を出す天体を③____という。
③____が数億~数千億集まってできた天体を④____といい、その中でも地球に所属しているのを⑤____という。
また、太陽のまわりを回っている天体を⑥____といい、回っているものの集まりを⑦という。
太陽は⑧____でできていて、まわりには⑧____の層
(⑨____)や⑩____、表面には⑪____がある。
⑪____は⑫________から黒く見えるんだ。
ちなみに太陽の直径は地球の⑬約____倍で太陽は⑭____形だよ。
あと、天体望遠鏡で太陽を観察すると⑪____が少しずつずれていくんだけど、それは太陽が⑮____してるから!
観察するときは⑯____ように気をつけよう!
※図は動画内参照
【For you動画-3】 中3理科-天体
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
空欄を埋めよ。
①A~Dに地球から見える月の形を書こう!!
Aは②____で③____に南中する。
Bは④____で⑤____に南中する。
Cは⑥____で⑦____に南中する。
Dは⑧____で⑨____に南中する。
3月3日の23時に⑩____座のAの星が真南に
観察できた。だから、4月3日の23時には⑪____に
あるだろうから、その日、Aは⑫__時に南中することが予想できる。
また、2月3日の21時には⑬__にあったんだろう な~。
この星座は夏になると見えなくなるんだけど、 こういう風に季節によって見える星座が変わるのは⑭_____からなんだ!!
※図は動画内参照
この動画を見る
空欄を埋めよ。
①A~Dに地球から見える月の形を書こう!!
Aは②____で③____に南中する。
Bは④____で⑤____に南中する。
Cは⑥____で⑦____に南中する。
Dは⑧____で⑨____に南中する。
3月3日の23時に⑩____座のAの星が真南に
観察できた。だから、4月3日の23時には⑪____に
あるだろうから、その日、Aは⑫__時に南中することが予想できる。
また、2月3日の21時には⑬__にあったんだろう な~。
この星座は夏になると見えなくなるんだけど、 こういう風に季節によって見える星座が変わるのは⑭_____からなんだ!!
※図は動画内参照
【中1 理科】 中1-58 大地の歴史
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①~⑩の空欄を埋めよ。
◎ボーリング調査をしてみた!
Ⓐ~Ⓒのような図を①____という!
この地点の地層が水平のとき、C地点の①は②(左図に!)になる。
この調査から色々分かるんだ!
まず、この地域の海の深さは③____
それに、少なくとも火山の噴火が④____回あったことも分かるね。
ちなみに、火山灰が堆積してできたのが⑤____だよね! そういえば$\boxed{ ×× ×}$にうすい塩酸をかけたら、
とけて気体が発生したらしいから$\boxed{ ×× ×}$ は⑥____!そして気体は⑦____ !
Ⓕの層は⑧____ しながら⑨____して海面上にあらわれる。
でもD~Eで切れたようになるのは
海水の波に⑩____ されるからなんだ!
※図は動画内参照
この動画を見る
①~⑩の空欄を埋めよ。
◎ボーリング調査をしてみた!
Ⓐ~Ⓒのような図を①____という!
この地点の地層が水平のとき、C地点の①は②(左図に!)になる。
この調査から色々分かるんだ!
まず、この地域の海の深さは③____
それに、少なくとも火山の噴火が④____回あったことも分かるね。
ちなみに、火山灰が堆積してできたのが⑤____だよね! そういえば$\boxed{ ×× ×}$にうすい塩酸をかけたら、
とけて気体が発生したらしいから$\boxed{ ×× ×}$ は⑥____!そして気体は⑦____ !
Ⓕの層は⑧____ しながら⑨____して海面上にあらわれる。
でもD~Eで切れたようになるのは
海水の波に⑩____ されるからなんだ!
※図は動画内参照
【中1 理科】 中1-57 堆積物と大地の変動
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①~㉑の空欄を埋めよ。
四層をつくった堆積物がギュッと
おし固められてできた岩石を①____という。
堆積物の中身
れき →②____
砂 →③____
泥 →④____
火山灰など→⑤____
⑥____
かたい殻をもつ
生物の死がい→⑦____
②~④の見分け方はやっぱり⑧____
ただ、共通するのは、⑨____
そうなる理由は、⑩____
でもね、⑪____の粒は角ばっているんだよ。
そして、⑫____ハンマーでたたくと火花がでるほどかたい!!
あと、⑬____にうすい塩酸をかけると
⑭____発生する。
これはね、⑬に⑮____が含まれているから!
Ⓐのような地層の曲がりを⑯____
といい、地層を⑰____力が原因でその力は⑱____
が日本列島をおす力なんだよ。
そしてⒷは⑲____で⑳____の力が原因だったよね!
ヒマラヤ山脈の頂上付近から、海の生物の化石が見つかったのは、長い時間をかけて大地が㉑____したからなんだよ。
※図は動画内参照
この動画を見る
①~㉑の空欄を埋めよ。
四層をつくった堆積物がギュッと
おし固められてできた岩石を①____という。
堆積物の中身
れき →②____
砂 →③____
泥 →④____
火山灰など→⑤____
⑥____
かたい殻をもつ
生物の死がい→⑦____
②~④の見分け方はやっぱり⑧____
ただ、共通するのは、⑨____
そうなる理由は、⑩____
でもね、⑪____の粒は角ばっているんだよ。
そして、⑫____ハンマーでたたくと火花がでるほどかたい!!
あと、⑬____にうすい塩酸をかけると
⑭____発生する。
これはね、⑬に⑮____が含まれているから!
Ⓐのような地層の曲がりを⑯____
といい、地層を⑰____力が原因でその力は⑱____
が日本列島をおす力なんだよ。
そしてⒷは⑲____で⑳____の力が原因だったよね!
ヒマラヤ山脈の頂上付近から、海の生物の化石が見つかったのは、長い時間をかけて大地が㉑____したからなんだよ。
※図は動画内参照
【中1 理科】 中1-56 地層や化石からわかること
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
地層に残された生物の死がい 長い年月をかけて①____になる。①には、 地層が堆積した当時の環境を知ることが
できる②____化石と、堆積した年代を決めるのに役立つ③____ 化石がある!!
②で有名なのは、
サンゴの化石・・・④____海
ブナの葉の化石・・・⑤____気候
③で有名なのを時代別に分けると、
古生代・・・・・⑥____,リンボク
中生代・・・・・ティラノサウルス,⑦____
新生代・・・・・⑧____,ビカリア
A~Eの中で、
一番古い地層は⑨____で、
一番新しい地層は⑩____だね!
Dが堆積した当時、この地域で⑪____があった事が分かるね。
Bを調べたら、サンゴの化石がでてきました。
ってことは、その当時は、⑫____だったんだね!
A~Eを見ると海の深さが、だんだん、
⑬____ことが分かるんだ。
その理由は、⑭________!!
この動画を見る
地層に残された生物の死がい 長い年月をかけて①____になる。①には、 地層が堆積した当時の環境を知ることが
できる②____化石と、堆積した年代を決めるのに役立つ③____ 化石がある!!
②で有名なのは、
サンゴの化石・・・④____海
ブナの葉の化石・・・⑤____気候
③で有名なのを時代別に分けると、
古生代・・・・・⑥____,リンボク
中生代・・・・・ティラノサウルス,⑦____
新生代・・・・・⑧____,ビカリア
A~Eの中で、
一番古い地層は⑨____で、
一番新しい地層は⑩____だね!
Dが堆積した当時、この地域で⑪____があった事が分かるね。
Bを調べたら、サンゴの化石がでてきました。
ってことは、その当時は、⑫____だったんだね!
A~Eを見ると海の深さが、だんだん、
⑬____ことが分かるんだ。
その理由は、⑭________!!
【中1 理科】 中1-55 地層のでき方
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①~⑬の空欄を埋めよ。
かたい岩石が気温の変化や風雨の
はたらきでもろくなることが①____ので、
岩石がけずられることが②____で、こうやって有名な3種類の粒ができる。
こいつらは、粒の大きい方から、
③____→④____→⑤____
といい、こいつらが川などの水の流れに よって下流に運ばれることを、 ⑥____そして平野や海岸などにたまることを⑦____という。
・有名な地形
⑧____・・・川が山地から平野にでたところにできる。
⑨____・・・川が平野から海に・・。
このとき、一番遠くまで運ばれる粒は⑩____だね。
その理由は⑪____ から!! だから⑧と⑨にある粒の大きさを比べると、⑫____ の方が粒が大きいんだよ!!
泥と砂を一気にいれると ⑬____が下にたまる!
そして、もう一回、泥と砂をいれると⑭みたいになるんだ。
※図は動画内参照
この動画を見る
①~⑬の空欄を埋めよ。
かたい岩石が気温の変化や風雨の
はたらきでもろくなることが①____ので、
岩石がけずられることが②____で、こうやって有名な3種類の粒ができる。
こいつらは、粒の大きい方から、
③____→④____→⑤____
といい、こいつらが川などの水の流れに よって下流に運ばれることを、 ⑥____そして平野や海岸などにたまることを⑦____という。
・有名な地形
⑧____・・・川が山地から平野にでたところにできる。
⑨____・・・川が平野から海に・・。
このとき、一番遠くまで運ばれる粒は⑩____だね。
その理由は⑪____ から!! だから⑧と⑨にある粒の大きさを比べると、⑫____ の方が粒が大きいんだよ!!
泥と砂を一気にいれると ⑬____が下にたまる!
そして、もう一回、泥と砂をいれると⑭みたいになるんだ。
※図は動画内参照
【中1 理科】 中1-54 地震が起こるしくみ
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①~⑯の穴を埋めよ。
日本付近では、日本列島と①____の間に震源が集中している。
また、地球の表面は②___ という厚さ 100kmほどの岩盤でおおわれている。 日本付近には②が③____種類ある。
ちなみに④、⑤は______で
⑥⑦は___ だよ!
図のように。
⑩____の下にしずみこむ
⑪____が⑩を引き
ずりこむ。それが限界になると、 ⑩の先端部がもどろうとして急激に⑫____する。
こうして大きな地震がおこる。
ちなみに[〰]の部分は⑬____だよ!
⑩や⑪が動くのは、地球の内部の⑭____によるもの。
地下の浅いところで大地震が起こると、 ⑮____が残ることがある。
しかも⑮は、 その後もくり返しずれが生じることが多く、 それを⑯____という。
※図は動画内参照
この動画を見る
①~⑯の穴を埋めよ。
日本付近では、日本列島と①____の間に震源が集中している。
また、地球の表面は②___ という厚さ 100kmほどの岩盤でおおわれている。 日本付近には②が③____種類ある。
ちなみに④、⑤は______で
⑥⑦は___ だよ!
図のように。
⑩____の下にしずみこむ
⑪____が⑩を引き
ずりこむ。それが限界になると、 ⑩の先端部がもどろうとして急激に⑫____する。
こうして大きな地震がおこる。
ちなみに[〰]の部分は⑬____だよ!
⑩や⑪が動くのは、地球の内部の⑭____によるもの。
地下の浅いところで大地震が起こると、 ⑮____が残ることがある。
しかも⑮は、 その後もくり返しずれが生じることが多く、 それを⑯____という。
※図は動画内参照
【中2 理科】 中2-55 気象の観測②
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 気象の観測②
以下の問に答えよ
・気圧の単位は( )(記号: )。
・気圧の等しい所を結んだ線を( )。
・まわりより気圧が高いところを( )。
・まわりより気圧が低いところを( )。
・1気圧=約( )
<図>天気( )、風向( )、風力( )
<気温・湿度・気圧の折れ線グラフ>
何色!? 気温( )、湿度( )、気圧( )
・気温が高いのは( )
・湿度が高いのは( )
・気圧が高いのは( )
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 気象の観測②
以下の問に答えよ
・気圧の単位は( )(記号: )。
・気圧の等しい所を結んだ線を( )。
・まわりより気圧が高いところを( )。
・まわりより気圧が低いところを( )。
・1気圧=約( )
<図>天気( )、風向( )、風力( )
<気温・湿度・気圧の折れ線グラフ>
何色!? 気温( )、湿度( )、気圧( )
・気温が高いのは( )
・湿度が高いのは( )
・気圧が高いのは( )
※図は動画内参照
【中2 理科】 中2-54 気象の観測①
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 気象の観測①
以下の問に答えよ
・大気中で起こるさまざまな現象を( )。
・空気の温度を( )、しめりけを( )。
・空気の重さによる圧力を( )という。
・風の強さは( )、ふいてくる方向を( )。
・空全体を10とするときの、雲の量を( )という。
・気温をはかるときは地上から( )mの所で。
<図>こいつの名は( )で、左が( )、右が( )という。
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 気象の観測①
以下の問に答えよ
・大気中で起こるさまざまな現象を( )。
・空気の温度を( )、しめりけを( )。
・空気の重さによる圧力を( )という。
・風の強さは( )、ふいてくる方向を( )。
・空全体を10とするときの、雲の量を( )という。
・気温をはかるときは地上から( )mの所で。
<図>こいつの名は( )で、左が( )、右が( )という。
※図は動画内参照