【高校化学】理論化学の一斉解説Part2【全45ページ授業プリント(有料)付き】 - 質問解決D.B.(データベース)

【高校化学】理論化学の一斉解説Part2【全45ページ授業プリント(有料)付き】

問題文全文(内容文):
理論化学の一斉解説動画です
チャプター:

◎熱
0:00 2024年以降向けの注意点
1:14 熱化学方程式
4:00 コラム「エンタルピー」
6:52 熱・エネルギーの種類
26:17 熱の計算①(エネルギー図)
35:41 熱の計算②(公式)
41:39 練習問題
54:30 コラム「エンタルピー再掲」

◎反応速度
56:45 反応速度
1:05:10 反応速度の定義
1:07:46 反応速度式
1:08:48 コラム「素反応と多段階反応」
1:13:51 コラム「炭素14のβ崩壊」
1:17:33 練習問題
1:23:37 反応速度の実験
1:29:54 練習問題

◎化学平衡
1:35:48 化学平衡
1:39:09 平衡定数
1:46:28 化学平衡の法則
1:52:38 ルシャトリエの原理
2:01:00 ルシャトリエの原理の詳細
2:05:20 練習問題
2:19:38 コラム「反応商」
2:27:42 化学平衡の計算
2:31:29 練習問題

◎酸と塩基
2:45:35 酸と塩基
2:47:40 酸性と塩基性の大きさ(pH)
2:56:05 コラム「濃硫酸の強さ」
2:58:40 酸と塩基の種類
3:02:36 pH計算
3:19:50 中和反応
3:28:32 中和滴定
3:41:00 中和滴定の実験
3:55:29 練習問題

◎電離平衡
4:16:24 塩の加水分解
4:27:40 塩を液性
4:34:12 緩衝液
4:44:12 多段階電離
4:47:44 練習問題
4:53:52 コラム「物質収支の式、電気的中性の式」
4:56:48 溶解度積
4:59:57 練習問題

◎酸化還元反応
5:05:29 酸化還元反応
5:10:50 酸化数
5:23:20 覚えておきたい酸化剤、還元剤
5:35:12 酸化還元反応の反応式の作り方
5:48:05 練習問題
5:52:19 酸化還元滴定
6:02:10 練習問題

◎電池、電気分解
6:21:25 電池の基本的な仕組み
6:29:05 電気分解の基本的な仕組み
6:39:02 電気の計算
6:43:17 電池の種類
6:56:53 電気分解の応用
7:10:00 練習問題

単元: #化学#化学理論#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
理論化学の一斉解説動画です
投稿日:2023.12.27

<関連動画>

【構造異性体も含め解説!】アルキンの基礎知識をこの一本でマスター!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#脂肪族炭化水素#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学
アルキンの基礎知識について解説します。
この動画を見る 

【短時間で演習!!】酸化力の強さ〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

アイキャッチ画像
単元: #化学基礎2ー物質の変化#酸化還元反応
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎 演習編
酸化力の強さ

$Q$.$S,Cl_2,B_{r2},I_2$を酸化力の強い順に並べなさい
$2KB_r+Cl_2→2KCl+B_{r2}$ $2KI+B_{r2}→2KB_r+I_2$
$2KI+Cl_2→2KCl+I_2$ $H_2S+I_2→2HI+S$
この動画を見る 

【理由もしっかり理解!】イオン半径の大きさの比較の問題を理由と一緒に理解しよう!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#原子の構成と元素の周期表#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
イオン盤珪の大きさ比較の問題について解説します。
この動画を見る 

【共通テスト対策化学】2018年度試行調査第3問解説【実践編③】

アイキャッチ画像
単元: #化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
2018年度試行調査第3問解説動画です
この動画を見る 

【化学】有機化学:構造決定演習! 硫酸水銀(Ⅱ)ときたらこれ!~後編~

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#芳香族化合物#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
芳香族炭化水素Aは分子式C₁₀H₁₀を持ち、過マンガン酸カリウムで酸化するとテレフタル酸になる。硫酸水銀(Ⅱ)を触媒としてAに水を付加させたとき、予想される生成物BとCはいずれも銀鏡反応を示さない。
また、BとCではBのみヨードホルム反応陽性であった。
この時化合物A、B、Cの構造式を示せ
この動画を見る 
PAGE TOP