東大生がセンター化学を解説しながら解いてみた。 - 質問解決D.B.(データベース)

東大生がセンター化学を解説しながら解いてみた。

問題文全文(内容文):
センター化学2018年度追試解説動画です
単元: #化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
センター化学2018年度追試解説動画です
投稿日:2019.11.25

<関連動画>

高校化学の計算問題(問題016・2021北里大学)面心立方格子 単位格子中の原子の個数を正確に数えよう!

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#大学入試過去問(化学)#化学結合#理科(高校生)#北里大学
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
問 銅の結晶構造は,図に示すような面心立方格子である。
この結晶の単位格子の一辺の長さlcm,銅のモル質量Mg/mol,密度dg/cm3から,アボガドロ定数NA/molを求める式はどれか。
ただし,ld は同じ温度での値とする。

NA=Md3l ②NA=Mdl3 ③NA=dl3M ④NA=2Md3l 
NA=2Mdl3 ⑥NA=2dl3M ⑦NA=4Md3l ⑧NA=4Mdl3 
NA=4dl3M
※図は動画内参照
この動画を見る 

歴史と科学をコラボする企画 第2弾「太るメカニズム(前編18分)」代々木ゼミナール世界史講師佐藤幸夫とカリスマ化学講師亀田和久のオモシロ&為になるコラボ企画!必見です!毎週水曜日に配信します!

アイキャッチ画像
単元: #化学#世界史#その他#理科(高校生)
指導講師: 世界史予備校講師佐藤幸夫 Yukio Sato チャンネル
問題文全文(内容文):
歴史と科学を代々木ゼミナール世界史講師佐藤幸夫とカリスマ化学講師亀田和久のオモシロ&為になるコラボ企画!
第2弾「太るメカニズム(前編18分)」について解説しています。
この動画を見る 

【基礎事項をまずはおさらい!】中和滴定の実験器具と滴定曲線の読み方〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#中和と塩#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
中和滴定の実験器具と滴定曲線の読み方について解説します。
この動画を見る 

高校化学の計算問題(問題004)質量モル濃度を求める問題 溶媒の質量を丁寧に求めよう!

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#溶液の性質#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
次の文の には整数値を,
( (3) )には必要なら四捨五入して有効数字 3 桁の数値を,
それぞれ解答欄に記入しなさい。
なお,原子量は H=1,C=12,O=16,Na=23 とする。

炭酸ナトリウム十水和物(1)g を水に溶かして,溶液の体積を 250mL とすると,モル濃度2.00mol/L の炭酸ナトリウム水溶液となる。
この炭酸ナトリウム水溶液の密度を 1.18g/cm3 とするとき,
この 250mL の水溶液に含まれる水の質量は(2)gである。
また,この炭酸ナトリウム水溶液の質量モル濃度は(3)gmol/kg である。
この動画を見る 

無機化学第16回 アルカリ金属

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#典型金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
無機化学
〔アルカリ金属〕
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image