正八角形と正方形 - 質問解決D.B.(データベース)

正八角形と正方形

問題文全文(内容文):
C=?
*図は動画内参照
単元: #数Ⅰ#図形と計量#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
C=?
*図は動画内参照
投稿日:2023.12.16

<関連動画>

数学「大学入試良問集」【6−3 内接四角形】を宇宙一わかりやすく

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数A#大学入試過去問(数学)#図形の性質#図形と計量#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#周角と円に内接する四角形・円と接線・接弦定理#学校別大学入試過去問解説(数学)#東京大学#数学(高校生)
指導講師: ハクシ高校【数学科】良問演習チャンネル
問題文全文(内容文):
四角形ABCDが、半径658の円に内接している。
この四角形の週の長さが44で、辺BCと辺CDの長さがいずれも13であるとき、残りの2辺ABDAの長さを求めよ。
この動画を見る 

福田の数学〜慶應義塾大学2021年看護医療学部第3問〜散布図と箱ひげ図

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#データの分析#データの分析#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
3ある高校の生徒30人に対し、50m走のタイムを2回計測した。
左図(※動画参照)は1回目の計測結果を横軸に2回目の計測結果
を縦軸に取った散布図である。
(1)次の(A)から(F)のうち、1回目の計測結果の箱ひげ図
として適当なものは    であり、2回目の計測結果の箱ひげ図として
適当なものは    である。
(2)次の(G)から(L)のうち、1回目と2回目の計測結果の合計の
箱ひげ図として適切なものは    である。
(3)遅れてやってきた31人目の生徒の50m走のタイムを2回計測した
結果、1回目は20.0(秒)、2回目は10.0(秒)であった。各生徒の2回の\
計測結果の合計を考え、最初の30人の生徒の平均値をx31¯,中央値を
m31とする。x30¯=17.0であることに注意すると、
x31¯x30¯=    である。一方、
m31m30=    である。

2021慶應義塾大学看護医療学部過去問
この動画を見る 

算数できない投資情報誌の記者の記事が医大の入試問題に 小学生もチャレンジしてね!

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#データの分析#データの分析#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
次の文章は,「貯蓄額や所得の多い少ないは「学歴」と関係あるのか?」という記事^1からの抜粋である。表は厚生労働省の令和元年国民生活基礎調査から,学歴ごとの平均所得金額(15歳以上の雇用者1人あたり)をまとめたものです。(中略)
男性・女性ともに専門学校・短大・高専卒の方が所得金額が多いのに,総数となると高校・旧制中卒の方が多いのは統計上の謎です。
男性の所得金額も女性の所得金額もともに,専門学校・短大・高専卒業の方が,高校・旧制中卒業より多いのに,総数(男性+女性)では,逆転した結果になっている。これはどうしてか?説明しなさい。

医大入試問題過去問
この動画を見る 

【高校数学】1次不等式~図も理解しましょう~ 1-11【数学Ⅰ】

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#一次不等式(不等式・絶対値のある方程式・不等式)#数学(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
1次不等式の解説動画です
この動画を見る 

三重大 無理数の証明

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#数と式#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#三重大学
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
(1)
2が無理数であることを証明せよ

(2)
2,3,6を項として含むような等差数列は存在しないことを証明せよ

出典:三重大学 過去問
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image