【理科】中3-19 遺伝の規則性② - 質問解決D.B.(データベース)

【理科】中3-19 遺伝の規則性②

問題文全文(内容文):
生物のからだをつくる細胞の染色体は 同じ形や大きさのものが①____本ずつある。
そして、減数分裂のときに、対になっている 遺伝子が分かれて別々の生殖細胞に 入ることを②____というよ。
あと、対立形質の純系を交配したときに 子に現れるのを③____の形質、子に 現れないのを④____の形質っていうんだ。
ちなみに遺伝子の本体は⑤ ____って いう物質で、英語3文字で書くと⑥____!!
※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
生物のからだをつくる細胞の染色体は 同じ形や大きさのものが①____本ずつある。
そして、減数分裂のときに、対になっている 遺伝子が分かれて別々の生殖細胞に 入ることを②____というよ。
あと、対立形質の純系を交配したときに 子に現れるのを③____の形質、子に 現れないのを④____の形質っていうんだ。
ちなみに遺伝子の本体は⑤ ____って いう物質で、英語3文字で書くと⑥____!!
※図は動画内参照
投稿日:2013.05.04

<関連動画>

【理科】中2-30 動物の分類①・基本編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
動物は①___のある②___動物と① ___のない③___ 動物に分類することができる。②のグループでは、卵をうみ、子がかえる④ ___と、母体内である程度育ってからうまれる⑤___という子のうまれ方がある。
他にも、体温を一定に保つ⑥___ 動物と、環境の温度によって体温が 変化する⑦___動物ってのもいるんだ!
また、食べるもので分類することもできて、シマウマのように植物を食べる⑧ ___動物と ライオンのようにほかの動物を食べる⑨ ___動物に分類できる。

ちなみに、シマウマは目が⑩___についていて、⑪___という利点がある。そして、ライオンの目は⑫___についていて、⑬___範囲が広く、⑭___という利点がある。
この動画を見る 

【中2 理科】  2-②⑧ 排出(じん臓)と血液の特徴

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 排出(じん臓)と血液の特徴
[解説]
<排出>どのような流れで排出(尿)ができるのか?
A:じん臓(2こ)、B:輸尿管、C:ぼうこう
たんぱく質→(分解)→アンモニア→[肝臓]→尿素→[じん臓]→尿
[じん臓]①尿素を取り除く(血液中)。②塩分・水分を一定に保つ。
<血液の流れ>
脳、肺、心臓、肝臓、小腸、じん臓の間を流れる血液で、
(A)養分が多い、(B)酸素が多い、(C)不要なものが少ない
のはそれぞれどこか考えよう。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【高校受験対策/理科】死守16

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物#化学#物理#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守16


図1のように、電気分解装置に薄い塩酸を入れ電流を流したところ、塩酸の電気分解が起こり、
陰極からは気体Aが、陽極からは気体Bがそれぞれ発生し、集まった体積は気体Aの方が気体Bより多かった。
気体Aの方が気体Bより集まった体積が多い理由と気体Bの名称をそれぞれ書きなさい。


次のうち、深成岩はどれか答えなさい。

ア 玄武岩
イ 花こう岩
ウ チャート
エ 凝灰岩


150gの物体を一定の速さで1.6m持ち上げた。持ち上げるのにかかった時間は2秒だった。
持ち上げた力がした仕事率を表したものとして適切なのは、下のア~エのうちではどれか。
ただし、100gの物体に働く重力の大きさを1Nとする。

ア 1.2w
イ 2.4w
ウ 120w
エ 240w


次の文は、日本付近のプレートの境界で起こる地震について述べたものである。
文中の①~③に当てはまる語の組み合わせとして正しいものを、下のア~エから選びなさい。

日本付近のプレートの境界では、①のプレートが➁のプレートの下に沈み込んでいくことで➁のプレートにひずみが生じる。
このとき③のプレートの先端部が引きずりこまれていき、このひずみが少しずつ大きくなる。
このひずみがが限界に達すると、③のプレートの先端部が急激に戻ろうとして跳ね上がり大きな地震が発生する。

ア ①陸 ➁海 ③陸
イ ①海 ➁陸 ③陸
ウ ①陸 ➁海 ③海
エ ①海 ➁陸 ③海
この動画を見る 

【中1 理科】  1-6(旧) 光合成の実験①

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 光合成の実験①
[解説]
(A)暗いところにあったオオカナダモ
(B)明るいところにあったオオカナダモ
  ↓
どちらも
①$10$倍にうすめた漂白剤(※)につける
※緑色を脱色するため
②水でゆすいで、スライドガラス上でヨウ素液(※)と反応させる
※(   )がある所を(   )色にそめる
  ↓
結果:(   )だけ、色がかわる

※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中1-7 葉のはたらき(実験①)

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
ヒマワリの葉などを真上から観察すると、
①___ように②___ ついている。
この理由は、③_______________
ようにするためなんだ!
ちなみに、葉の④___色の部分に⑤___が当たると、
⑥___などの養分がつくられる。
このはたらきを⑦___っていうよ!!
$\boxed{ 2 }$Ⓐはそのまま!!
Ⓑは10倍にうすめⒸ(塩素系漂白剤)にひたす。
10分後、それを熱湯に 入れて洗い落とす。
$\boxed{ 3 }$ⒶとⒷをヨウ素液にひたす。
この実験でⒸにひたすのは⑧___して、⑨___ を見えやすくするためなんだ。
ちなみに、ヨウ素液は⑩___があると、⑪___ 色に変わる。ちなみに、この実験で色が変わるのは⑫__で、
その場所は⑬___(右図)だよ!
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP