共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2016年追試 第3問 問5 硫酸鉄(Ⅲ)のモル濃度 - 質問解決D.B.(データベース)

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2016年追試 第3問 問5 硫酸鉄(Ⅲ)のモル濃度

問題文全文(内容文):
濃度不明の硫酸鉄(Ⅲ) Fe2(SO4)3、水溶液の濃度を求めるために、次の実験Ⅰおよび実験Ⅱを行った。
ただし、この溶液には硫酸鉄(Ⅲ)のみが溶質として含まれているとする。

実験Ⅰ この溶液20ml をピーカーに採取し、濃アンモニア水を徐々に加えると沈殿が生成した。
さらに濃アンモニア水を加え、新たに沈殿が生じないことを確認した。

実験Ⅱ 実験Ⅰで生成した沈殿をすべて回収し、十分洗浄した後、耐熱性の容器に入れて空気中で600までゆっくり加熱した。
最終的に160mgの純粋な酸化鉄(Ⅲ)が得られた。
もとの溶液中の硫酸鉄(Ⅲ)の濃度は何mol/Lか。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。

0.0050
0.010
0.020
0.050
0.10
0.20
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#物質量と濃度#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
濃度不明の硫酸鉄(Ⅲ) Fe2(SO4)3、水溶液の濃度を求めるために、次の実験Ⅰおよび実験Ⅱを行った。
ただし、この溶液には硫酸鉄(Ⅲ)のみが溶質として含まれているとする。

実験Ⅰ この溶液20ml をピーカーに採取し、濃アンモニア水を徐々に加えると沈殿が生成した。
さらに濃アンモニア水を加え、新たに沈殿が生じないことを確認した。

実験Ⅱ 実験Ⅰで生成した沈殿をすべて回収し、十分洗浄した後、耐熱性の容器に入れて空気中で600までゆっくり加熱した。
最終的に160mgの純粋な酸化鉄(Ⅲ)が得られた。
もとの溶液中の硫酸鉄(Ⅲ)の濃度は何mol/Lか。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。

0.0050
0.010
0.020
0.050
0.10
0.20
投稿日:2023.12.08

<関連動画>

【化学】質量パーセント濃度が表しているものとは?意外にしらない定義を3分で解説!

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
質量パーセント濃度を初めから解説。

溶媒(水)80グラムに溶質(塩化ナトリウム)を20グラム溶かした溶液の質量パーセント濃度はいくつになるか。
質量パーセント濃度、5%の食塩水は溶液が何グラムで、溶質が何グラム溶けているのか。
この動画を見る 

化学基礎の教科書を解説する動画 第32回  濃度の変換

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学基礎 教科書の解説
[濃度の換算]

1) 濃いアンモニア水(28%)の密度が0.90g/mLのとき、
そのモル濃度(NH,17)
2) 密度1.1g/mL6.0mol/L塩酸HCは何か?
(HC:36.5)
この動画を見る 

【解き方のコツ教えます!】質量パーセント濃度とモル濃度、溶液の調製方法、2つの濃度の単位換算〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
ブドウ糖(グルコース、分子量180)の質量パーセント濃度Extra open brace or missing close brace水溶液は点滴に用いられている。
この水溶液のモル濃度は何mol/Lか。
ただし、この水溶液の密度は1.0g/cm3とする。
この動画を見る 

抜け漏れは無いか?【化学基礎】(共通テスト対策 直前講座)

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#物質の成分と構成元素#原子の構成と元素の周期表#化学結合#物質量と濃度#酸と塩基・水素イオン濃度#共通テスト#化学変化と化学反応式#中和と塩#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【化学基礎_理論編】共通テスト対策 直前講座
この動画を見る 

2024年度 共通テスト解説 化学 第5問 問2 質量分析法-金属試料のAg含有量を同位体の存在比を利用して求める

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#物質量と濃度#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
ある金属試料X中に含まれる銀Agの物質量を求めるため、
次の実験Ⅰ, Ⅱを行った。
金属試料X中に含まれていた Agの物質量は何molか。
最も適当な数値を後の①~④のうちから一つ選べ。

実験Ⅰ Xをすべて硝酸に完全に溶解させ200mLとした。
この溶液中の107Ag109Agの物質量の割合を
質量分析法により求めたところ、107Ag50.050.0であった。


実験Ⅱ 実験Ⅰで調製した溶液から100mlを取り分け、
それに 107Agの物質量の割合が100であるAg粉末を5.00×103/mol添加し、完全に溶解させた。
この溶液中の107Ag109Agの物質量の割合を質量分析法により求めたところ、
107Ag75.025.0であった。

1.00×103
5.00×103
1.00×102
5.00×102
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image