【力学】【円運動】等速円運動や非等速円運動なんて簡単!8分で解法を伝授!!【高校物理】 - 質問解決D.B.(データベース)

【力学】【円運動】等速円運動や非等速円運動なんて簡単!8分で解法を伝授!!【高校物理】

問題文全文(内容文):
等速円運動と非等速円運動の解き方の違いとは?力学的エネルギー保存則、力のつり合い、運動方程式の使い分けを図で分かりやすく解説!
チャプター:

0:00 オープニング
0:11 2種類の円運動
1:00 等速と非等速を見た目で分類!
2:21 1つ目の式
3:22 等速の2つ目の式
4:02 非等速の2つ目の式
7:38 円運動の考え方まとめ

単元: #物理#力学#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
等速円運動と非等速円運動の解き方の違いとは?力学的エネルギー保存則、力のつり合い、運動方程式の使い分けを図で分かりやすく解説!
投稿日:2021.04.27

<関連動画>

【高校物理】浮力と加速度

アイキャッチ画像
単元: #物理#理科(高校生)
教材: #中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
密度ρ₀の水に、密度ρ(ρ<ρ₀)の物質でできた一辺Lの立方体を指で押し、全体を水中に沈めて静止させた。重力加速度の大きさをgとして、次の各問に答えよ。
(1) 立方体の重さはいくらか。
(2) 立方体が受ける浮力の大きさははいくらか。
(3) 立方体を押す指を離した直後の、立方体の加速度を求めよ。
この動画を見る 

【物理基礎/期末テスト対策】等加速度運動の3大公式

アイキャッチ画像
単元: #物理#力学#理科(高校生)
指導講師: 【ゼロから理解できる】高校数学・物理
問題文全文(内容文):
初速度4.0m/sで動き出し、一定の加速度2.0m/s2で直線状を運動する物体がある。
(1)5.0秒後の速さとその間の移動距離を求めよ。
(2)60m移動したときの速さを求めよ。
この動画を見る 

ゾロって刀いらんくね?

アイキャッチ画像
単元: #物理#力学#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
ゾロの顎の力に関して解説していきます。
この動画を見る 

【共通テスト解説】第2日程の物理基礎って、案外...簡単?

アイキャッチ画像
単元: #物理#大学入試過去問(物理)#理科(高校生)#共通テスト
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
第2日程の物理基礎の解説動画です

水圧は水面からの深さによって変化する。
水深1.0mの場所の水圧と、水深2.0mの場所の水圧を比べた場合、水圧は9.8×10[1]Paだけ異なる。
ただし、水の密度を1.0×103kg/m3,重力加速度の大きさを9.8m/s2とする。
また、1Pa=1N/m2である。
[1]に入るものを選べ。

①1
②2
③3
④4
⑤5


円柱状の金属導線を流れる電流の大きさは導線の断面を単位時間に通過する自由電子の電気量の大きさである。
動画内図は、断面積Sの導線の一部分であり、自由電子がすべて同じ速さuで同じ向きに進んでいる様子をも指摘に表している。
同様に動画内表の図のA~Fは、導線の断面積が2S,S2の2通り、自由電子の速さが2u,u,u2の3通りからなる6通りの組み合わせを示している。
図と表の図の導線内の単位体積あたりの自由電子の個数がすべて同じであるとして、電流の大きさが図と同じなるものの組み合わせを、①~⑤のうちから一つ選べ。

①AとF
②BとE
③CとD
④すべて
⑤なし


図は、x軸上を正の向きに速度2cm/sで進むパルス波の変異yを表している。
x=10cmの位置で、パルス波は固定端反射する。
このパルス波の図の状態から5s後の波形として最も適当なものを動画内の①~④のうちから一つ選べ。



この動画を見る 

【物理】断熱変化の考え方《基本編》

アイキャッチ画像
単元: #物理#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【物理】断熱変化の考え方《基本編》
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image