【誘導あり:概要欄】大学入試問題#357「この大問は落とせないかな~~」 横浜国立大学2010 #定積分 #積分の応用 - 質問解決D.B.(データベース)

【誘導あり:概要欄】大学入試問題#357「この大問は落とせないかな~~」 横浜国立大学2010 #定積分 #積分の応用

問題文全文(内容文):
(1)
0<x<πのとき
sin xxcos x>0を示せ

(2)
0<a<1
I=0π|sin xax|dxを最小にするaの値を求めよ。

出典:2010年横浜国立大学 入試問題
チャプター:

00:00 問題紹介
00:25 本編スタート
09:32 作成した解答①
09:43 作成した解答②
09:54 作成した解答③
10:05 エンディング(楽曲提供:兄いえぃさん)

単元: #大学入試過去問(数学)#積分とその応用#定積分#学校別大学入試過去問解説(数学)#横浜国立大学#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
(1)
0<x<πのとき
sin xxcos x>0を示せ

(2)
0<a<1
I=0π|sin xax|dxを最小にするaの値を求めよ。

出典:2010年横浜国立大学 入試問題
投稿日:2022.11.04

<関連動画>

大学入試問題#552「解き方いろいろ」 岡山県立大学(2023) #定積分

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#定積分#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#数Ⅲ#岡山県立大学
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
012x31x2dx

出典:2023年岡山県立大学 入試問題
この動画を見る 

福田の数学〜慶應義塾大学2023年理工学部第4問〜定積分と不等式Part2

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#関数と極限#積分とその応用#数列の極限#定積分#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
4 (1)0≦xπ2において常に不等式|b|≦|b+1-bcosx|が成り立つような実数bの値の範囲は    b    である。
以下、b    b    を満たす0でない実数とし、数列{an}
an=0π2sinx(cosx)n1(b+1bcosx)ndx (n=1,2,3,...)で定義する。
(2)limnbnan=0 が成り立つことを証明しなさい。
(3)a1=    である。
(4)an+1an,n,bを用いて表すとan+1=    となる。
(5)limn{1121222+1323...+(1)n+1n2n}=    である。
この動画を見る 

【数Ⅲ-153】定積分の置換積分法②(偶関数と奇関数)

アイキャッチ画像
単元: #積分とその応用#定積分#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
数Ⅲ(定積分の置換積分法➁・偶数関数と奇関数)
Q次の定積分を求めよ。

224x2 dx

ππsinx dx

11(x45x3+4x2) dx
この動画を見る 

【高校数学】宇都宮大学の積分の問題をその場で解説しながら解いてみた!毎日積分97日目~47都道府県制覇への道~【㊵栃木】【毎日17時投稿】

アイキャッチ画像
単元: #積分とその応用#定積分#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
【宇都宮大学 2023】
関数f(x)=|x1|,g(x)=e2x+1により定まる座標平面上の曲線y=(fg)(x)Cとする。ただし、eは自然対数の底でe=2.71828である。次の問いに答えよ。
(1) (fg)(0)およびlimx(fg)(x)を求めよ。
(2) 座標平面上に曲線Cの概形を図示せよ。
(3) 12t1を満たす実数tに対し、F(t)=(fg)(t2)+(fg)(t)と定める。F(t)の増減を調べ、極値およびそのときのtの値を求めよ。
(4) 曲線Cと直線l:y=12で囲まれる部分の面積Sを求めよ。
この動画を見る 

福田の数学〜慶應義塾大学2023年医学部第3問〜接線が作る三角形

アイキャッチ画像
単元: #数A#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#図形の性質#三角形の辺の比(内分・外分・二等分線)#図形と方程式#微分法と積分法#軌跡と領域#接線と増減表・最大値・最小値#関数と極限#微分とその応用#積分とその応用#数列の極限#微分法#定積分#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
3 座標平面上の曲線y=1x2 (x 0)をCとする。a1を正の実数とし、点A1(a1,1a12)におけるCの接線をl1とする。l1とCの交点でA1と異なるものをA2(a2,1a22)とする。次に点A2におけるCの接線をl2とCの交点でA2と異なるものをA3(a3,1a32)とする。以下、同様にしてn=3,4,5,...に対して、An(an,1an2)におけるCの接線をlnとし、lnとCの交点でAnと異なるものをAn+1(an+1,1an+12)とする。
(1)a2a1=    であり、a3a1=    である。
(2)ana1で表すとan=    である。無限級数n=1anの和をTをa1を用いて表すとT=    である。
(3)a1を正の実数すべてにわたって動かすとき、三角形A1A2A3の重心が描く軌跡の方程式をy=f(x)の形で求めるとf(x)=    となる。
(4)三角形A1A2A3が鋭角三角形になるための条件は    a1    である。
(5)x軸上に2点A1(a1, 0), A2(a2, 0)をとり、台形A1A2A2A1の面積をS1とする。また、点A1から点A3にいたる曲線Cの部分、および線分A3A2A2A1で囲まれた図形の面積をS2とする。このとき、S1S2=        である。ただし、        は互いに素な自然数である。

2023慶應義塾大学医学部過去問
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image