【高校化学】電離平衡の応用①(塩の加水分解)【理論化学#31】 - 質問解決D.B.(データベース)

【高校化学】電離平衡の応用①(塩の加水分解)【理論化学#31】

問題文全文(内容文):
0.040mol/Lの酢酸水溶液20mLに0.10mol/LのNaOH水溶液80mLを加えて
中和させた溶液のpHを求めよ。
(酢酸のKa=2.0×10-⁵mol/L、Kw=1.0×10⁻¹⁴(ml/L)² log₁₀2=0.30とする)
チャプター:

0:00 塩の加水分解の仕組み
7:05 加水分解の電離定数
12:04 練習問題
20:52 補足:酸性塩・塩基性塩の液性

単元: #化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
0.040mol/Lの酢酸水溶液20mLに0.10mol/LのNaOH水溶液80mLを加えて
中和させた溶液のpHを求めよ。
(酢酸のKa=2.0×10-⁵mol/L、Kw=1.0×10⁻¹⁴(ml/L)² log₁₀2=0.30とする)
投稿日:2021.07.29

<関連動画>

【2つの違いは何!?】組成式と分子式の違いをイメージで理解できる動画!〔現役塾講師解説、高校化学基礎、化学〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
組成式と分子式の違いをイメージで解説する動画です
この動画を見る 

【表でマスター!!】イオン化傾向でよく出る問題を解説!!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎、2022年度版〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
イオン化傾向
Q. 金属A,B,C,Dは、金、銅、マグネシウム、鉄のいずれかである。
①AとBは希硫酸に溶けて水素を発生するが、C,Dは溶けない
②Bは熱水と反応して水素を発生するが、Aは反応しない
③Cは濃硝酸に溶けて二酸化窒素を発生するが、Dは溶けない
この動画を見る 

【化学】理論化学:希薄な塩酸のpH

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#酸と塩基・水素イオン濃度#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
1.0×107mol/LHCl水溶液のpHを求めよ。
ただし、pKw=14log102=0.305=2.2とする
この動画を見る 

【化学解説】OH⁻やS²⁻との沈殿の覚え方【高校無機化学】

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#イオンの反応と分離#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
OH⁻やS²⁻との沈殿の覚え方の解説
この動画を見る 

【反応式も知識もこれでOK!】超必見!2族、アルカリ土類金属、カルシウムの関連の知識はこの一本でバッチリ!〔現役塾講師解説、高校化学、無機化学〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#典型金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
2族、アルカリ土類金属、カルシウムの関連の解説動画です
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image