化学の勉強法4ステップ~偏差値70を絶対に超える!おすすめ参考書・問題集【篠原好】 - 質問解決D.B.(データベース)

化学の勉強法4ステップ~偏差値70を絶対に超える!おすすめ参考書・問題集【篠原好】

問題文全文(内容文):
化学の勉強法4ステップを解説します。
チャプター:

0:00 ダイジェスト
1:06 化学という教科の特徴
1:52 理論と無機・有機どれから始める
2:47 学校の授業中心か独学か
5:15 全体像をおさえるためのおすすめ教材
6:23 暗記をしていくためのおすすめ教材
9:17 計算問題を解けるようになるためのおすすめ教材
11:30 応用問題を解くためのおすすめの教材

単元: #化学#その他・勉強法#理科(高校生)
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
化学の勉強法4ステップを解説します。
投稿日:2022.09.18

<関連動画>

化学基礎の教科書を解説する動画 第15回 分子の形

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学基礎 教科書の解説
〔分子の形〕

二原子分子→直線形(H2,HC,N2)
(例1)メタンC4
(例2)アンモニアNH3
(例3)水H2O
(例4)二酸化炭素CO2
この動画を見る 

【化学】無機化学:入試直前!これさえ覚えれば沈殿生成反応は満点②

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#イオンの反応と分離#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
これさえ覚えれば沈殿生成反応は満点②
硫化物イオンによる沈澱、水酸化物による沈澱。
硫化物イオンの色は基本的に黒色、水酸化物イオンの沈澱は基本的に白色になります。それ以外の色は暗記。覚え方も動画内で解説。
この動画を見る 

共通テスト追試 化学 2023年度 第2問 問4b ヘスの法則の計算問題

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
炭素数が4以上の直鎖状のアルカンでは、図3に示すように、
炭素数が1増えるとCH2どうしによるCC単結合も一つ増える。
そのため、気体のアルカンの生成熱や燃焼熱を炭素数に対してグラフにすると、nが大きくなると直線になることが知られている。
いくつかの直鎖状のアルカンおよびCO2(気)とH2O(気)の25における生成熱を表に示す。
この温度における直鎖状のアルカンC8H18(気)の燃焼熱は何kJ/molか。
最も適当な数値を、後の①~⑤のうちから一つ選べ。
ただし、生成するH2Oは気体である。
必要があれば方眼紙を使うこと。
2.09×102
4.69×102
5.12×103
5.15×103
5.27×103
※図・表は動画内参照
この動画を見る 

解説できる?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学(高分子)#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
スクロースに濃硫酸を入れる実験 解説動画です
この動画を見る 

【化学】酸化還元滴定(CODの問題)を解説してみた【正直わかりにくい】

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【化学】酸化還元滴定(CODの問題)解説
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image