【高校物理】コイルの自己誘導 - 質問解決D.B.(データベース)

【高校物理】コイルの自己誘導

問題文全文(内容文):
コイルの自己誘導の説明動画です
単元: #物理#電気
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
コイルの自己誘導の説明動画です
投稿日:2020.02.18

<関連動画>

【高校物理】有効数字を完全マスター!

アイキャッチ画像
単元: #物理#理科(高校生)
教材: #セミナー物理基礎・物理
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
5.有効数字の桁数に注意して、次の測定値の計算をせよ。
(1)2.6+1.6 (2)5.1+3.56 (3)8.5+4.5 (4)4.20.6 (5)4.20.76 (6)124.3 (7)2.0×3.0 (8)1.5x2.5 (9)1.75×2.1 (10)2.0÷3.0 (11)2.00÷3.0 (12)1.50÷8.0
7.有効数字の桁数に注意して、次の測定値の計算をせよ。
(1)3.2×102+2.5×102 (2)4.75×103+2.7×104 (3)5.1×1042.4×104 (4)3.72×1062.5×105 (5)(6.0×105)×(2.5×102 (6)(4.15×103)×(2.0×106)(7)(9.6×106)÷(1.6×103 (8)(7.50×104)÷(1.5×102)
8.ある長方形の縦、横の辺の長さが、4.0cm、12.0cmと測定された。 長方形の周囲の長さと面積をそれぞれ計算で求め、次の中から適当なものを選べ。 周囲の長さ(① 32.0cm② 32cm } 面積{③48.0㎠④ 48㎠}
この動画を見る 

【物理】縦波の横波表示を6分で理解する動画【正直わかりにくい】

アイキャッチ画像
単元: #物理#熱・波・音#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【物理】縦波の横波表示 解説動画です
この動画を見る 

【理数個別の過去問解説】2020年度中央大学理工学部 物理 第2問(4)(5)(6)解説

アイキャッチ画像
単元: #物理#電気#大学入試過去問(物理)#理科(高校生)#中央大学
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図1に示すように抵抗とコイルをつないだ回路で,スイッチSを閉じたり開いたりしたときに回路に流れる電流を考えよう。電池の起電力をE,コイルの自己インダクタンスをL, 2つの抵抗の抵抗値は図1のようにr,Rとする。電池と直列につながれた抵抗値の抵抗は電池の内部抵抗と考えてもよい。また,導線およびコイルの電気抵抗は無視できるものとする。
スイッチSを閉じた後のある時刻にコイル,抵抗値Rの抵抗を図1の矢印の向きに流れる電流をそれぞれI₁,I₂と書くことにする。
スイッチSが開いていて回路に電流が流れていない状態でスイッチSを閉じたとき,その直後に回路に流れる電流は,I₁=(4) ,I₂=(5)となる。したがって,スイッチSを閉じた直後にコイルに生じる誘導起電力の大きさはE,r,Rを用いて(6)と表される。
この動画を見る 

ヨーヨーなんで戻ってくるん?

アイキャッチ画像
単元: #物理#力学#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
ヨーヨーが手元まで戻ってくる理由について
この動画を見る 

【物理基礎/期末テスト対策】等加速度運動の間違えやすいポイント3つ

アイキャッチ画像
単元: #物理#力学#理科(高校生)
指導講師: 【ゼロから理解できる】高校数学・物理
問題文全文(内容文):
等加速度運動の間違えやすいポイント3つ解説動画です
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image