【化学】『化学の新研究』の効果的な使い方~全国模試1位の勉強法【篠原好】 - 質問解決D.B.(データベース)

【化学】『化学の新研究』の効果的な使い方~全国模試1位の勉強法【篠原好】

問題文全文(内容文):
「『化学の新研究』の効果的な使い方」について紹介しています。
単元: #化学#その他・勉強法#理科(高校生)
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
「『化学の新研究』の効果的な使い方」について紹介しています。
投稿日:2019.11.13

<関連動画>

秋の薬学部公募制推薦入試 化学の対策はどうすればいいか?(星薬科大学の場合)

アイキャッチ画像
単元: #化学#その他・勉強法#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
星薬科大学過去問解説動画になります。
クロム酸イオン CrO42は水溶液中で銀イオン Ag+と反応し、クロム酸銀 Ag2CrO4の 赤褐色沈殿を生じる。
また、塩化物イオン CIも銀イオンと反応し、塩化銀AgCl の白色沈殿を生じる。
25におけるAg2CrO4の溶解度積は3.6×1012mol3/L3, AgCl の溶解度積は1.8×1010mol2/L2である。

問1 K2CrO4NaCl を共に1.0×102mol/Lとなるように溶かした水溶液100mL25に保ち、攪拌しながら2.0×102mol/LAgNO3 水溶液を少量ずつ滴下した。
このとき、水に溶解している各種イオンの濃度変化のグラフを以下に示す。
なお、曲線ADは,Ag+,CrO42,CI,AgNO3のいずれかの濃度を表している。
Cr2O72の生成を無板した場合、このグラフにおいて、Ag+.CrO42CIそれぞれの濃度を表す由線として、最も適切なものをそれぞれ選べ。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【結合エネルギー】具体的な結合エネルギーがなくても原子状態が出てきたらそこのエンタルピーを0とするとよい

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
次の三つのエンタルピー変化から、
黒鉛の昇華エンタルピー kJ/molとして
最も適当な数値を選べ。

C(黒鉛)+O2(気) CO2(気) H=394kJ
O2(気)2O(気) H=498kJ
CO2(気)→C(気)+2O(気) H=1608kJ

1712
716
218
218
716
1712
この動画を見る 

【化学】組成式・分子式の決定

アイキャッチ画像
単元: #化学#理科(高校生)
教材: #中高教材#セミナー化学基礎・化学
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
炭素,水素,酸素からなる有機化合物について 元素分析した結果,炭素は40.0 % ,水素は6.7 % , 酸素は53.3 %であり,別の実験から求めた分子量は 60であった。 この有機化合物の組成式および分子式を求めよ。
この動画を見る 

【化学】構造決定:慶應義塾大学薬学部2018年 問4 part 3

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#大学入試過去問(化学)#酸素を含む脂肪族化合物#理科(高校生)#慶應義塾大学
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
化合物A、B、CおよびDは水素、炭素、酸素、窒素原子のみからなる分子量300以下の化合物であり、すべて8員環の構造を持つ。
化合物A、Bは窒素原子を1つ含み、互いに異性体の関係にある。また、化合物C、Dは窒素原子2つを含み、互いに異性体の関係にある。
79.5 mgの化合物Aを完全燃焼させたところ、二酸化炭素205mgと水27.0mgを生じた。同様に59.5mgの化合物Cからは二酸化炭素154mgと水22.5mgを生じた。
化合物A~Dの溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加えて加水分解を進めると、化合物E、F、G、HおよびIのような有機化合物もしくはナトリウム塩が得られた。なお、それぞれの反応生成物はAからはEとF、BからはGとH、CからはHとI、DからはEのみとなっていた。

Aを加水分解して得られた反応液に希塩酸を加えて酸性にし、ジエチルエーテルで抽出を行うと、エーテル層から化合物Fを得ることができた。
同様の操作をBの反応液に行うと、エーテル層から化合物Hを得ることができた。

化合物Eに塩酸と亜硝酸ナトリウムを加え反応させ、その後加温すると化合物Fが生成した。また、化合物Hを加熱すると脱水反応が進行した。

A~Dの構造式をかけ
この動画を見る 

有機化学基礎演習10 油脂とけん化の計算問題

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#大学入試過去問(化学)#酸素を含む脂肪族化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
2024 琉球大学(改) 原子量0 16 Na 23

次の実験の結果を踏まえて、以下の問いに答えなさい。
なお、高級脂肪酸Gはいずれも炭素、水素、酸素で構成され、環状構造をもたないものとする。

実験1 炭素数18個からなる高級脂肪酸Gを元素分析すると、
質量百分率で約77.7%が炭素、約10.8%が水素であった。
実験2 油脂Hを水酸化ナトリウム溶液で完全にけん化したところ、単一の高級脂肪酸Gのナトリウム塩90.0gを有するセッケンが得られた。

問題)高級脂肪酸Gの示性式を書きなさい。
問題)実験2で用いた油脂のモル質量(g/mol)と質量(g)をそれぞれ答えなさい。
ただし、有効数字は3桁とし、4桁目を四捨五入して答えなさい。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image