東大生がセンター化学を解説しながら解いてみた。【2019年度本試】 - 質問解決D.B.(データベース)

東大生がセンター化学を解説しながら解いてみた。【2019年度本試】

問題文全文(内容文):
センター化学2019年度本試験解説動画です
単元: #化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
センター化学2019年度本試験解説動画です
投稿日:2019.11.05

<関連動画>

【現役塾講師による詳しい解説と講評!】2023年共通テスト化学基礎解答解説〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#物質の成分と構成元素#原子の構成と元素の周期表#化学結合#物質量と濃度#酸と塩基・水素イオン濃度#共通テスト#化学変化と化学反応式#中和と塩#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
2023年共通テスト化学基礎の解答を解説します。
この動画を見る 

理論化学第18回 混合気体の計算問題

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#気体の性質#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
気体定数 8.3×103PaL/(Kmol)

次の図に示すように,容積が 2.0L の容器アと 3.0L の容器イが連結器でつながれた装置がある。
27の下でアには 3.0×105Pa の窒素,イには 2.0×105Pa の酸素が封入されている。
コックを開けて加熱し,温度を127に保ったまま放置したとき,混合気体の全圧は何Paか。
有効数字 2 桁で答えよ。
ただし,コックを含む連結器の容積は無視できるものとし,2 つの気体は化学反応を起こさないものとする。
この動画を見る 

理論化学第20回 気体の計算問題 途中で液体が生じるケース

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#気体の性質#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
理論化学第20回 気体の計算問題 途中で液体が生じるケース
この動画を見る 

【この動画で用語の意味を理解できます!!】質量保存の法則、定比例の法則、倍数比例の法則、原子説、気体反応の法則、分子説、アボガドロの法則〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎、2022年

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学の基本法則について解説します。
質量保存の法則、定比例の法則、倍数比例の法則、原子説、気体反応の法則、分子説、アボガドロの法則
この動画を見る 

【2ステップで解決!】半減期の問題の計算の仕方を短時間でマスター!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#化学反応の速さ#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
半減期の計算方法について解説します。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image