清と朝鮮との関係(8問)【歴史58/さくっ答シリーズ】 - 質問解決D.B.(データベース)

清と朝鮮との関係(8問)【歴史58/さくっ答シリーズ】

問題文全文(内容文):
・1871年 日本は清と対等な立場での条約(○○)を結んだ

・鎖国し日本との国交を拒んでいた朝鮮を武力で開国させようとする主張(○○)が高まった

・征韓論を主張していた○○や△△などが政府を去っていった

・1875年、日本の軍艦が朝鮮沿岸を無断で測量し朝鮮側と武力衝突した事件を○○事件という

・江華島事件の翌年、朝鮮に特使を派遣して朝鮮に不利な条約(○○)を認めさせた

・1875年 ロシアとの○○条約を結び、ロシアとの国境を確定させた

・1979年 琉球の人々の反対をおさえつけて、1872年に置いた琉球藩を廃止して○○を設置した

・琉球藩の設置から沖縄県の設置にいたる政策を○○という
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・1871年 日本は清と対等な立場での条約(○○)を結んだ

・鎖国し日本との国交を拒んでいた朝鮮を武力で開国させようとする主張(○○)が高まった

・征韓論を主張していた○○や△△などが政府を去っていった

・1875年、日本の軍艦が朝鮮沿岸を無断で測量し朝鮮側と武力衝突した事件を○○事件という

・江華島事件の翌年、朝鮮に特使を派遣して朝鮮に不利な条約(○○)を認めさせた

・1875年 ロシアとの○○条約を結び、ロシアとの国境を確定させた

・1979年 琉球の人々の反対をおさえつけて、1872年に置いた琉球藩を廃止して○○を設置した

・琉球藩の設置から沖縄県の設置にいたる政策を○○という
投稿日:2018.09.24

<関連動画>

鎌倉時代の文化と宗教(10問)【歴史21/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・後鳥羽上皇の命令で藤原定家たちが編集したのが「○○」

・鴨長明が社会のむなしさをえがいたのが「○○」

・運慶たちが東大寺南大門の○○などの力強い彫刻作品を制作した

・軍記物の「○○」は 琵琶法師によって語り伝えられた

・随筆集の「○○」は 兼好法師が民衆の姿をえがいた

・法然の開いた○○宗は、△△を唱えればだれでも極楽浄土に生まれ変われると説いた

・法然の弟子の○○は△△宗を農村に広めた

・一遍は念仏札を配って念仏の教えを 広めていき、○○宗は庶民の間に広まった

・日蓮の開いた○○宗は△△を唱えれば人も国家も救われると説いた

・栄西や道元が宋から伝えた○○宗は武士の間に広まり、幕府の保護を受けた
この動画を見る 

【日本史B】14分で「江戸文化」を完璧にマスターする動画

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】「江戸文化」の解説動画です
-----------------
下記をそれぞれ「元禄文化」or「化政文化」に分けてください
・坂田藤十郎
・柳亭種彦
・浮世絵版画の創始
・義太夫節
・富嶽三十六景
・鈴木牧之


下記の下線を埋めてください
▶元禄文化(17世紀末-18世紀前半)
・人形浄瑠璃・歌舞伎
・____ 世話物「曽根崎心中」時代物「国姓爺合戦」
 義太夫節 竹本義太夫

 歌舞伎で覚えるべしは江戸の____、大坂の____
・絵画
 ____ 琳派の祖 「紅白梅図屏風」「燕子花図屏風」「八橋蒔絵螺鈿硯箱」
 ____ 浮世版画の創始 「見返り美人図」 ※舟橋蒔絵は____
・文学 ____ 浮世草子の代表作家 好色物「好色一代男」
                 町人物「日本永代蔵」
                 武家物「武道伝来記」
・俳諧 ____ 幽玄閑寂の蕉風俳諧の確立「奥の細道」「笈の小文」
    貞門派の松永貞徳、談林派の____
・工芸 ____ 京焼の祖

▶化政文化(18世紀末-19世紀前半)
・人形浄瑠璃・歌舞伎
 ____「仮名手本忠臣蔵」 ____「東海道四谷怪談」
 ____「白浪五人男」 白々しく黙るな
・絵画 浮世絵の全盛期

 ____錦絵(多色刷り)の絵の創始
 喜多川歌麿、東洲斎写楽 ____(顔を大きく描いた浮世絵)
 風景画 ____「富嶽三十六景」、____「東海道五十三次」
 写生画 ____呉春 文人画(文化人の絵) 池大雅、与謝蕪村、渡辺崋山
 洋風画 ____(エレキテル) 銅版画____
・文学
 洒落本 代表は____ 寛政の改革で処罰 名前が洒落てる山東京伝
 人情本 代表は____ 天保の改革で処罰 為になる、と、人情 似てるくね?
 合巻  代表は____ 天保の改革で処罰 種が合わさって柳になる
 滑稽本 ____「東海道中膝栗毛」、____「浮世風呂」
 読本  ____「南総里見八犬伝」、____「雨月物語」

 ____「北越雪譜」も押さえといて
・俳諧 天明期 ____(文人画の人)
    化成期 小林一茶「おらが春」

 狂歌(砕けた短歌)____ 川柳 柄井川柳
この動画を見る 

【センター試験2018年】出題予想!今年はコレが出る?!~当たればラッキー?!的中を出してきたシノハラの「ココ」がヤバい!~京大模試全国一位の勉強法【篠原好】

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#物理#化学#生物#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#大学入試過去問(物理)#大学入試過去問(化学)#英語(高校生)#国語(高校生)#社会(高校生)#日本史#世界史#大学入試過去問(英語)#大学入試過去問(国語)#共通テスト#共通テスト(現代文)#大学入試過去問(生物)#共通テスト・センター試験#共通テスト(古文)#共通テスト#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#数学(高校生)#理科(高校生)#共通テスト
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
今年はコレが出る?!
「センター試験2018年」の出題予想です。
この動画を見る 

【社会】  歴史-62  明治時代⑦ ・ 憲法編

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
自由民権運動は、政府の弾圧や民権派が関係した激化事件が起こったため停滞していった。
一方政府は、憲法を制定するため①____自らヨーロッパに留学して、②____権の強いドイツ(プロイセン)などで学んだ。
帰国後、1885年に③____制度ができると、初代の④________に就任した。
そして、____年__月__日、天皇が国民に与えるという形で⑥______が発布された。
この憲法では、主権が⑦____にあるとされ、⑧____院と⑨____院からなる⑩____の召集や条約の締結などが⑦‗‗‗‗‗‗の権限として明記された。
一方、国民にも様々な権利が認められたが、選挙権が与えられたのは⑪直接国税____円以上収める満__歳以上の____だけだった。
また、憲法発布の翌年には⑫____が出され、忠君愛国の道徳が示され、、教育の柱とされた。
この動画を見る 

上皇の院政【中世の武士社会③】 ゼロから日本史41講

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
ゼロから日本史41講【中世の武士社会③】
「院政と中世の始まり」について解説しています。
この動画を見る 
PAGE TOP