【数C】ベクトルが「平行」であるときの典型解法をおさえよう! - 質問解決D.B.(データベース)

【数C】ベクトルが「平行」であるときの典型解法をおさえよう!

問題文全文(内容文):
アドバンスプラス数学B
問題615
vec(a)=(1,x),vec(b)=(x,4)が平行であるような実数xの値を求めよ。
チャプター:

00:00問題文
00:09解説(置き方)
00:28成分比較

単元: #平面上のベクトル#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#数学(高校生)#数C
教材: #アドバンスプラス#アドバンスプラス数Ⅱ・B#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
アドバンスプラス数学B
問題615
vec(a)=(1,x),vec(b)=(x,4)が平行であるような実数xの値を求めよ。
投稿日:2022.10.25

<関連動画>

【数C】【平面上のベクトル】ベクトルの成分1 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #平面上のベクトル#平面上のベクトルと内積#数学(高校生)#数C
教材: #4S数学#中高教材#4S数学CのB問題解説#平面上のベクトル
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
a=(5,0) ,b=(2,3) とする。
等式 2x+y=a , x+2y=b を満たすx,y を成分表示せよ。
この動画を見る 

【数C】ベクトルの基本⑪平面ベクトルのときの三角形の面積の計算

アイキャッチ画像
単元: #平面上のベクトル#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#数学(高校生)#数C
教材: #チャート式#青チャートⅡ・B#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
3点A(-2,1),B(3,0),C(2,4)が与えられたとき、三角形ABCの面積を求めよ
この動画を見る 

もっちゃんと数学 内積

アイキャッチ画像
単元: #平面上のベクトル#平面上のベクトルと内積#数学(高校生)#数C
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
内積に関して解説していきます.
この動画を見る 

共通テスト第2日程2021年数学詳しい解説〜共通テスト第2日程2021年2B第5問〜ベクトル

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#平面上のベクトル#平面上のベクトルと内積#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#数学(高校生)#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
5
Oを原点とする座標空間に2点A(1,2,0), B(2,p,q)がある。ただし、q>0とする。
線分ABの中点Cから直線OAに引いた垂線と直線OAの交点Dは、線分OAを9:1に内分
するものとする。また、点Cから直線OBに引いた垂線と直線OBの交点Eは、線分OB3:2
に内分するものとする。

(1)点Bの座標を求めよう。
|OA|2=    である。また、OD=        OAであることにより、
CD=        OA        OBと表される。OACDから
OAOB=     
である。同様に、CEOA,OBを用いて表すと、OBCEから
|OB|2=20 
を得る。

①と②、およびq>0から、Bの座標は(2,     ,     )である。


(2)3点O,A,Bの定める平面をαとし、点(4, 4, 7)Gとする。
また、α上に点HGHOAGHOBが成り立つようにとる。OH
OA,OBを用いて表そう。
Hα上にあることから、実数s,tを用いて
OH=s OA+t OB
と表される。よって
GH=     OG+s OA+t OB
である。これと、GHOAおよびGHOBが成り立つことから、
s=        , t=        が得られる。ゆえに
OH=         OA+         OB
となる。また、このことから、H    であることがわかる。

    の解答群
⓪三角形OACの内部の点
①三角形OBCの内部の点
②点O,Cと異なる、線分OC上の点
③三角形OABの周上の点
④三角形OABの内部にも周上にもない点

2021共通テスト過去問
この動画を見る 

【数学B/平面ベクトル】点Pの存在範囲(2)

アイキャッチ画像
単元: #平面上のベクトル#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#数学(高校生)#数C
指導講師: 【ゼロから理解できる】高校数学・物理
問題文全文(内容文):
OABに対して、点Pが次の条件を満たしながら動くとき、点Pの存在範囲を図示せよ。
OP=sOA+tOB, 2s+t3, s0, t0
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image