【化学選択必答!】濃度平衡定数の導出 - 質問解決D.B.(データベース)

【化学選択必答!】濃度平衡定数の導出

問題文全文(内容文):
濃度平衡定数の導出解説動画です
-----------------
A+B2C という反応において

①増加速度・減少速度について説明せよ

②正反応・逆反応の速度式を用いて、濃度平衡定数の式を導出せよ

③ モーメントのモデルでそれを示せ
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#酸と塩基・水素イオン濃度#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
濃度平衡定数の導出解説動画です
-----------------
A+B2C という反応において

①増加速度・減少速度について説明せよ

②正反応・逆反応の速度式を用いて、濃度平衡定数の式を導出せよ

③ モーメントのモデルでそれを示せ
投稿日:2020.10.20

<関連動画>

【これらの違いは何!?】原子量、分子量、式量、モル質量の違いを理解してモル計算を得意になろう!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
原子量、分子量、式量、モル質量の違い解説動画です
この動画を見る 

グラフ問題13 物質の相対質量と存在比

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
天然の臭素には79Br81Brの2種類の安定な同位体があり、天然のリンには31Pの1種類のみが存在する。
2種類の臭素原子の存在割合がそれぞれ50であるとすると、
同位体を区別した三臭化リンPBr3の各分子の相対質量と存在量の関係を正しく表したグラフはどれか。
なお、グラフの縦軸は、3つの臭素原子が79Brであるときの三臭化リン(P79Br3)の存在量を1とした相対比で表し、
79Br相対質量は7981Brの相対質量は8131Pの相対質量は31とする。
※グラフは動画内参照
この動画を見る 

1分で解いてほしい化学計算問題 (35) Nで表す問題

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#化学結合#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
[2023年 東京薬科大学(改)]
440gの二酸化炭素について、アボガドロ数(6.02×1023)Nとしたとき、以下のそれぞれの量をNを用いて表しなさい。
(原子量C=12O=16)
①電子の数
②原子核の数
③酸素原子の数
④共有結合に使われている電子の数
⑤非共有電子対の数
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第3問 問6

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
硫酸銅(Ⅱ)と硫化水素との反応を調べるため、
次の操作Ⅰ・Ⅱを行った。

操作1 10本の試験管AJに、10種類の異なる濃度の硫酸銅(II)水溶液をそれぞれ10mL採取した。
表1に、各試験管中の硫酸銅(II)の濃度を示した。

0.05mol/Lの硫化水素水を調製し、上記の各試験管に10mlずつ加え、よくかき混ぜたところ、沈殿が生じた。
この沈殿生成反応が完了した後、各試験管の水溶液中に沈殿せずに残っている銅(Ⅱ)イオンの濃度を求めた。

このとき、水溶液中の銅(Ⅱ) イオンの濃度を表すグラフとして最も適当なものを、次ページの①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、グラフの棒が表示されていない場合は、銅(II)イオンが検出されなかったことを示している。
※表・グラフは動画内参照
この動画を見る 

1分で解いてほしい化学計算問題 (47) 濃度の変換問題

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
[2021年 愛知学院大学]
15の希硫酸80g9.0の希硫酸30gを混合すると、
密度1.1g/cm3の水溶液が得られた。
この水溶液のモル濃度は何mol/Lですか。
有効数字 2桁で答えなさい。
(硫酸の分子量は98)
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image