超簡単なのに意外と解けない!?罠にはまると抜け出せないかも!?【中学受験算数】【入試問題】【海城中学校】 - 質問解決D.B.(データベース)

超簡単なのに意外と解けない!?罠にはまると抜け出せないかも!?【中学受験算数】【入試問題】【海城中学校】

問題文全文(内容文):
2022久留米大学附設中学校
下図で四角形ABCDは平行四辺形です。
㋐は何度?

2022海城中学校
下図で四角形ABCDは平行四辺形です。
四角形ABCDと四角形AEILの面積比は?

2022海城中学校
左図において三角形DBEは三角形ABCを点Bを中心に時計回りに34°回転したものです。
点Dが辺BC上にあり,辺ACと辺BEが平行のとき,㋐の角度は?

*図は動画内参照
チャプター:

0:00​ オープニング
0:18 今日の内容説明
1:24 1問目 問題提示
1:44 1問目 問題解説
5:57 2問目 問題提示
6:32 2問目 問題解説
15:37 3問目 サムネイルの問題 問題提示
16:16 3問目 サムネイルの問題 問題解説
19:41 まとめ
19:58 家庭教師のアスピレーション 生徒募集のご案内
21:03 おすすめ動画紹介(ピアノ演奏付き)

単元: #算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#角度と面積#海城中学#久留米大学附設中学
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
2022久留米大学附設中学校
下図で四角形ABCDは平行四辺形です。
㋐は何度?

2022海城中学校
下図で四角形ABCDは平行四辺形です。
四角形ABCDと四角形AEILの面積比は?

2022海城中学校
左図において三角形DBEは三角形ABCを点Bを中心に時計回りに34°回転したものです。
点Dが辺BC上にあり,辺ACと辺BEが平行のとき,㋐の角度は?

*図は動画内参照
投稿日:2022.02.14

<関連動画>

【小6算数手元解説】受験算数 4で割ると3余り、9で割ると4余る3ケタで最大の整数は?【問題文は概要欄】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他#約数・倍数を利用する問題
教材: #SPX#中学受験教材#6年算数D-支援
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
4で割ると3余り、9で割ると4余る3けたの最大の整数は□です。
この動画を見る 

【小5算数解説】受験算数 比と割合D1:食塩水のやりとり(応用)【問題文は概要欄】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例#売買損益と食塩水
教材: #SPX#中学受験教材#5年算数W-支援
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
容器Aには濃さが3%の食塩水が700g、容器Bには食塩水が500g入っています。まず、容器Aから食塩水の3/7をくみ出して容器Bに入れ、よくかき混ぜます。次に、容器Bから食塩水の1/4をくみ出して容器Aに入れ、よくかき混ぜます。その結果、客器Aの食塩水の濃さは、容器Bの食塩水の濃さの2/3倍になりました。はじめに容器Bに入っていた食塩水の濃さは何%でしたか。
この動画を見る 

余りに関する問題 2022灘中(改)

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#数A#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#過去問解説(学校別)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
22022を17で割った余りは?

2022灘中学校
この動画を見る 

【小3算数-12】一万をこえる数①

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
算数(一万をこえる数①)

ポイント
1000を①あつめると10000になるよ!

Q.数字でかこう!
②三万八千五百二十七→
③九万千四十五→
④10000を8こ、100を1こあわせた数→
⑤1000を23こあつめた数→

Q.次の数を漢数字でかこう!
⑥57143→
⑦90360→
この動画を見る 

【小6算数手元解説】青と赤の玉が同時に光る場所【問題文は概要欄】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他#約数・倍数を利用する問題#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
教材: #マスターテキスト#中学受験教材#小6 サマーサポート
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
中心が同じ2つの円があって、図のように、そのまわりにはそれぞれ48個の電球がかざりつけてあり、外側では青い電球が0,1,2,3,.... 46, 47, 0,1,2,3, の順に5秒ごとにひとつずつパッ、パッ、パッ、・・・・・・と発光していきます。内側では赤い電球が同じように、13秒ごとに順に発光していきます。さて、出発点で青と赤の電球が同時に発光しました。次の問いに答えなさい。
(1) 出発してからはじめて赤い電球が番号8のところで発光しました。このすぐあとで青い電球はどこで発光しますか。番号を答えなさい。
(2) 青と赤の電球が出発点0以外の同じ番号のところで同時に発光することがあるとすればそれはどこですか。番号を全部書きなさい。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image