共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017追試第4問 問4 脂肪族化合物の構造決定 - 質問解決D.B.(データベース)

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017追試第4問 問4 脂肪族化合物の構造決定

問題文全文(内容文):
ある1価の第一級アルコールを濃硫酸とともに加熱し、
脱水縮合した化合物Aを得た。
この化合物Aを一定量取り、完全燃焼させたところ、132mgの二酸化炭素と63mgの水が生成した。
化合物Aとして最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。

CH3CH2CH2OCH2CH2CH3
CH3CH2OCH2CH3
CH2=CHCH3
CH3CH2CH2COOCH2CH3
(CH3)2CHOCH(CH3)2
CH3CH2CH2CH2CH2CH2OH
単元: #化学#有機#脂肪族炭化水素#酸素を含む脂肪族化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
ある1価の第一級アルコールを濃硫酸とともに加熱し、
脱水縮合した化合物Aを得た。
この化合物Aを一定量取り、完全燃焼させたところ、132mgの二酸化炭素と63mgの水が生成した。
化合物Aとして最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。

CH3CH2CH2OCH2CH2CH3
CH3CH2OCH2CH3
CH2=CHCH3
CH3CH2CH2COOCH2CH3
(CH3)2CHOCH(CH3)2
CH3CH2CH2CH2CH2CH2OH
投稿日:2024.05.18

<関連動画>

電気の貯め方とは?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#電池と電気分解#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
下記質問の解説動画です
電気って触れないのに、どうやって貯めてるの?
この動画を見る 

【短時間でやり方マスター!!】中和滴定〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#中和と塩#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
新課程対応
中和滴定について解説します。
滴定曲線・実験器具・計算
この動画を見る 

【化学】物質量の定義が変わりました

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
物質量の定義が改訂されているのですが,あまり広く認識されていないためその動画です。
特に計算方法が大きくかかわるということはないものの,今後過去の資料と最新の資料で見比べるときのために活用を!
この動画を見る 

1分で解いてほしい化学計算問題 (41) 元素分析(2回目)

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#大学入試過去問(化学)#有機化合物の特徴と構造#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
[2021年 大阪産業大学(改)]
ある有機化合物30mgを完全燃焼させたところ、
二酸化炭素88mgと水54mgのみが得られた。
この化合物はどれか。
最も適当なものを一つ選べ。
原子量H1C12O16

C2H5HO
CH4
C2H6
CH3COOH
この動画を見る 

2024年度 共通テスト解説 化学 第2問 問4b 電離定数を求める

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#酸と塩基・水素イオン濃度#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
b モル濃度 0.10mol/LHA水溶液10.0mLに、
モル濃度0.10mol/LNaOH水溶液を滴下すると、
水溶液中のHA.H+.A.OHのモル濃度
[HA].[H+].[A].[OH]は、図1のように変化する。
NaOH水溶液の滴下量が2.5mLのとき、H+のモル濃度は [H+]=8.1×105である。
弱酸HAの電離定数K2は何mol/Lか。
最も適当な数値を、後の①~⑥のうちから一つ選べ。
2.0×103
2.7×105
1.1×104
2.4×104
3.2×104
6.7×103
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image