【化学】希薄溶液の性質:凝固点降下を比で解く人がいるらしい - 質問解決D.B.(データベース)

【化学】希薄溶液の性質:凝固点降下を比で解く人がいるらしい

問題文全文(内容文):
溶媒Aの盛る凝固点降下が5.12(K)の時、
100gの溶媒Aに非電解質の溶質を加えると、
その凝固点は0.4K下がった
加えた溶質の物質量を求めよ
チャプター:

0:00 オープニング
0:24 問題 
0:29 解説

単元: #化学#化学理論#溶液の性質#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
溶媒Aの盛る凝固点降下が5.12(K)の時、
100gの溶媒Aに非電解質の溶質を加えると、
その凝固点は0.4K下がった
加えた溶質の物質量を求めよ
投稿日:2021.11.22

<関連動画>

【高校化学】高分子III③「アミノ酸・タンパク質の検出反応」【有機化学#31】

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学(高分子)#アミノ酸とタンパク質、核酸#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
アミノ酸・タンパク質の検出反応の説明動画です
この動画を見る 

【高校化学】今週の構造決定#7〜東工大2019〜

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#芳香族化合物
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
東工大2019の問題解説動画です
この動画を見る 

缶が透明になる実験!?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#無機#典型金属元素の単体と化合物#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
水酸化ナトリウムで缶が溶けて透明になる実験
この動画を見る 

無機化学第12回 硝酸の製法と性質 オストワルト法の反応式をスムーズに書けるようにしよう!

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
無機化学
〔硝酸の製法と性質〕
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2016年追試 第2問 問2 メタンハイドレート

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
将来のエネルギー資源として期待されているメタンハイドレートは、水分子 が形成するかご状構造の中にメタン分子が取り込まれた固体物質として海底な どに存在する。メタン1分子あたり平均$5.8$個の水分子で構成されるメタンハ イドレート $1.2kg$から、メタンを気体としてすべて取り出して完全燃焼させる。
次の問い(a・b)に答えよ。

原子量
$H1 C 12 Ο 16$

a 燃焼で消費される酸素の物質量は何$mol$か。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
①$5.0$ ②$10$ ③$20$ ④$65$ ⑤$75$ ⑥$130$

b このとき発生する熱量は何$kJ$か。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうち から一つ選べ。
ただし、気体のメタンの燃焼熱は$890 kJ/mol$とする。
①$8.9 \times 10^2$
②$4.5 \times 10^3$
③$5.8 \times 10^3$
④$8.9 \times 10^3$
⑤$4.5 \times 10^4$
⑥$5.8 \times 10^4$
この動画を見る 
PAGE TOP