【中1 数学】中1-9 計算のまとめ - 質問解決D.B.(データベース)

【中1 数学】中1-9 計算のまとめ

問題文全文(内容文):
加法、減法、乗法、除法を まとめて①____っていうよ。

【計算の順序】
②____→③____→乗除→加減

$(5+4) \times (-3)$を
$5 \times (-3)+4 \times (-3)$のように
することを④____法則っていうよ!

⑤$5 \times (-12)-12=(-4)$
⑥$-7+(-12-3) \div 5$
⑦$(-3)^2-5 \times (-2)^2$
⑧$7-(3^2-5)$
⑨$20 \div (-2^2)-(-6) \times 2$
⑩$-5-18 \div (-3)$
⑪$\{5-(4-8)\}\div (-3)$
⑫$6-\{(-2)^2(5-8)\}$
⑬$(-\displaystyle \frac{3}{2})^2 \div(-6) \times \displaystyle \frac{8}{7}$
⑭$(\displaystyle \frac{1}{4}-\displaystyle \frac{5}{6}) \times (-12)$
単元: #数学(中学生)#中1数学#正の数・負の数
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
加法、減法、乗法、除法を まとめて①____っていうよ。

【計算の順序】
②____→③____→乗除→加減

$(5+4) \times (-3)$を
$5 \times (-3)+4 \times (-3)$のように
することを④____法則っていうよ!

⑤$5 \times (-12)-12=(-4)$
⑥$-7+(-12-3) \div 5$
⑦$(-3)^2-5 \times (-2)^2$
⑧$7-(3^2-5)$
⑨$20 \div (-2^2)-(-6) \times 2$
⑩$-5-18 \div (-3)$
⑪$\{5-(4-8)\}\div (-3)$
⑫$6-\{(-2)^2(5-8)\}$
⑬$(-\displaystyle \frac{3}{2})^2 \div(-6) \times \displaystyle \frac{8}{7}$
⑭$(\displaystyle \frac{1}{4}-\displaystyle \frac{5}{6}) \times (-12)$
投稿日:2013.03.11

<関連動画>

【中学数学】文字式の利用~文章題を完璧に~【中1夏期講習③】

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#文字と式
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
問1. 次の文章を文字を使って表せ。
(1)ある公園の面積が$a\,\rm{km^2}$である。このとき、その15%の面積が花壇である。花壇の面積
(2)$x$円の品物を3割引きで買ったときの代金
(3)1辺が$x\,\rm{cm}$の正三角形の周の長さ
(4)十の位の数を$x$、一の位の数を$y$としたときの、2桁の自然数

問2. 次の数量の関係を等式で表せ
(1)$x\,\rm{m}$のリボンを4人で等しく切り分けたとき、1人分のリボンは$y\,\rm{m}$だった
(2)ある数$a$を4倍してから1を引いた数は、$a$に8を足した数に等しい
(3)$500\,\rm{m}$の道のりを分速$x$ mで歩くと、$y$分かかった
(4)定価$a$円の品物の20%引きの値段は$b$円だった
この動画を見る 

中学1年生で勉強する資料の分析を1本の動画にまとめてみました【新学習指導要領】

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#資料の活用
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
資料の分析と活用のまとめ

右の表1を(①)表という。 ※表は動画参照
資料を整理するために用いる区間を(②)
区間の幅を(③)、(➁)の真ん中の値を(④)、その(➁)に入っている資料の個数を(⑤)といい
その(➁)に入っている資料の個数を(⑤)といい、(⑤)の合計に対する割合を(⑥)という。

また、表2のような柱状グラフを(⑦)といい、
それぞれの長方形の上の辺の中点を結んだものを(⑧)線という。
この動画を見る 

【中1 数学】  中1-40  関数って?

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 数学 関数って?
以下の問に答えよ
・x、yのように、いろいろな値をとる文字を(  )という。
・x の値を決めると、それに対応して y の値が(  )に決まるとき(   )という。
◎どれが関数やー!?
ア)1 つ 120 円の菓子を x 個買ったときの代金 y 円
イ)時速 x km で 2 時間歩いたときの道のり y km
ウ)x 歳の人の体重 y kg
エ)縦 5 cm、横 x cm の長方形の面積 $y$ ㎠
オ)高さ x cm の三角形の面積 y ㎠
◎水そうに本が 15L はいってる。
ここから毎分 3L の割合で水を抜くとき、水を抜きはじめてから x 分後の水の量を y L とする。
<表>の空欄をうめ、グラフを書け
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中学数学】文字式の利用の宿題Live【中1夏期講習③】

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#文字と式
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
問1. 次の文章を文字を使って表せ。
(1)時速5 kmで、x時間歩いた時の道のり
(2)道のりx kmのランニングコースを2時間かかって走ったときの速さ
(3)百の位の数をx、十の位の数をy、一の位の数をzとしたときの、3桁の自然数
(4)1回目の点数がa点、2回目の点数がb点、3回目の点数がc点である3回のテストの平均点

問2. 次の数量の関係を等式で表せ
(1)a才の兄はb才の弟より6才年上である
(2)1個8 kgの荷物がx個あるときの重さはy kgである
(3)1個a円のケーキを2つ、100円の箱に入れて買ったときの代金の合計はb円だった
(4)40個のアメをx人に2個ずつ分けたら、余りがy個になった
(5)30 kmの道のりを時速x kmで5時間進むとき、残りの道のりはy kmである
この動画を見る 

中1数学「垂直と平行」【毎日配信】

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#平面図形
指導講師: 中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
中1~第44回垂直と平行~

例1
次の図の四角形ABCDはひし形です。

(1) 垂直な線分を、記号を使って表しなさい。

(2)点Aと線分BDの距離は 何cmですか。

例2
次の図の四角形ABCDは平行四辺形です。

(1) 平行な線分を記号//を使って 表しなさい。

2) 線分ADと線分BCの距離は 何cmですか。
この動画を見る 
PAGE TOP