灘中 (別件)11の倍数の見分け方 - 質問解決D.B.(データベース)

灘中 (別件)11の倍数の見分け方

問題文全文(内容文):
灘中学校
207,2007,20007のように先頭が2で末尾が7、間はすべて0である整数で、27では割れるが81では割れない最小の数を求めよ。
単元: #数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
灘中学校
207,2007,20007のように先頭が2で末尾が7、間はすべて0である整数で、27では割れるが81では割れない最小の数を求めよ。
投稿日:2018.07.03

<関連動画>

福田の数学〜北海道大学2023年理系第4問〜絶対値の和の最小となる確率

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#確率#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#北海道大学
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
$\Large\boxed{4}$ nを2以上の自然数とする。1個のさいころをn回投げて出た目の数を順に$a_1$, $a_2$, ... ,$a_n$とし、
$K_n$=|1-$a_1$|+|$a_1$-$a_2$|+...+|$a_{n-1}$-$a_n$|+|$a_n$-6|
とおく。また$K_n$のとりうる値の最小値を$q_n$とする。
(1)$K_3$=5となる確率を求めよ。
(2)$q_n$を求めよ。また、$K_n$=$q_n$となるための$a_1$, $a_2$,...,$a_n$に関する必要十分条件を求めよ。
(3)nを4以上の自然数とする。$L_n$=$K_n$+|$a_4$-4|とおき、$L_n$のとりうる値の最小値を$r_n$とする。$L_n$=$r_n$となる確率$p_n$を求めよ。

2023北海道大学理系過去問
この動画を見る 

福田の数学〜早稲田大学2024年人間科学部第1問(1)〜4次式の最小値

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#学校別大学入試過去問解説(数学)#早稲田大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
$\Large\boxed{1}$ (1)$x$が実数であるとき、$x(x+1)(x+2)(x+3)$ の最小値は$\boxed{\ \ ア\ \ }$である。
この動画を見る 

【複素数の基礎はこれだけ!】複素数の最低限の知識をまとめました!〔高校数学 数学〕

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#複素数と方程式#複素数#数学(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
複素数についてまとめました。
この動画を見る 

福田のわかった数学〜高校2年生027〜定点通過(直線群、円群)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#円と方程式#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
\begin{eqnarray}
数学\textrm{II} 定点通過(直線群・円群)\\
2つの円\ x^2+y^2-4x-2y=0 \ldots①\\
x^2+y^2-x+y-6=0 \ldots②\\
の交点をA,Bとするとき、次を求めよ。\\
(1)直線AB  (2)A,B,(6,0)を通る円
\end{eqnarray}
この動画を見る 

#奈良教育大学(2008) #定積分 #Shorts

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#微分法と積分法#積分とその応用#定積分#学校別大学入試過去問解説(数学)#不定積分・定積分#数学(高校生)#奈良教育大学#数Ⅲ
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
$\displaystyle \int_{0}^{1} \displaystyle \frac{1}{(1+x^2)^2} dx$

出典:2008年奈良教育大学
この動画を見る 
PAGE TOP