2023高校入試数学解説46問目 二次方程式の応用 灘高校 整数問題 - 質問解決D.B.(データベース)

2023高校入試数学解説46問目 二次方程式の応用 灘高校 整数問題

問題文全文(内容文):
xの方程式x2+xn+1=0が整数解をもつとき
n2023の絶対値が最小となる整数nは?

2023 灘高等学校
単元: #数学(中学生)#数Ⅰ#数A#2次関数#2次方程式と2次不等式#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#高校入試過去問(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
xの方程式x2+xn+1=0が整数解をもつとき
n2023の絶対値が最小となる整数nは?

2023 灘高等学校
投稿日:2023.02.13

<関連動画>

【高校数学】数Ⅰ-14 √(ルート)シリーズ②(因数分解とのコラボ編)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
x=15+2,y=152のとき、次の式の値を求めよう。
x+y
xy
x2+y2

x=6+22のとき、次の値を求めよう。
x+1x
x2+1x2
x3+1x3
この動画を見る 

福田の数学〜慶應義塾大学2024年看護医療学部第5問〜散布図と相関係数と分散

アイキャッチ画像
単元: #データの分析#データの分析#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
5 下図(※動画参照)は、あるクラスの40人の生徒の数学と理科の試験得点の散布図である。
データ点の近くの数値はそのデータ点の生徒の出席番号である。
(1)数学と理科の合計得点が最も高い生徒の出席番号は    である。また、数学と理科の得点差の絶対値が最も大きい生徒の出席番号は    である。
(2)数学と理科それぞれの得点の平均値をx¯, y¯、標準偏差をsx, sy、数学と理科の得点の共分散をsxyと表すと、これらの数値は以下であった。
x¯=67.7, y¯=70.9, sx=14.9, sy=11.5, sxy=115.7
数学の得点と理科の得点の相関係数は    である。なお、答えは小数第3位を四捨五入し、小数第2位まで求めなさい。
(3)各生徒の数学の得点をx1, x2, ..., x40、理科の得点をy1, y2, ..., y40で表す。
数学と理科の合計得点x1+y1, x2+y2, ..., x40+y40の平均値はx¯, y¯を用いると    と表せる。合計得点の分散は、
140i=140(xi+yi  )2
であるから、これを式変形すると、合計得点の分散は、sx, sy, sxyを用いて    と表せる。これらの式に(2)で与えられた数値を入れて計算すると、数学と理科の合計得点の平均値は    、分散は    である。なお、答えは小数第2位を四捨五入し、小数第1位まで求めなさい。
この動画を見る 

金沢大 N進法の循環小数

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数A#大学入試過去問(数学)#数と式#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#整数の性質#ユークリッド互除法と不定方程式・N進法#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#金沢大学
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
x,y,zは1桁の自然数とする.
N=xy.z(5),N1=zy.x(7)
(x,y,z)の値を求めよ.

1969金沢大過去問
この動画を見る 

真面目な数学の問題です。答えはスッキリ❗️

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
0.252525=13
0.161616=211
0.77777?

この動画を見る 

式の値

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
x2+2x+3=0のとき,x3x611x3+27の値を求めよ.
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image