【理論化学】学校の授業8コマ分でまとめちゃいました - 質問解決D.B.(データベース)

【理論化学】学校の授業8コマ分でまとめちゃいました

問題文全文(内容文):
【理論化学】学校の授業8コマ分まとめ動画です
チャプター:

0:00 元素 (同位体 存在比)
13:54 結晶 結合
20:26 mol ふきのとうさん解説
24:37 化学反応式の係数合わせ方
37:55 酸と塩基
56:57 酸化還元の基本
1:17:03 酸化剤・還元剤の覚え方
1:31:17 2段中和
1:48:18 電池の基本
2:06:32 電池の語呂合わせ
2:14:07 電気分解
2:31:16 気体液体固体
2:35:27 気体の状態方程式
2:49:00 飽和蒸気圧
2:57:15 結晶(体心/面心立方格子)
3:01:01 混合気体の分圧
3:10:07 飽和水蒸気圧
3:27:30 蒸気圧降下、沸点上昇、凝固点降下
3:40:51 化学平衡、電離
3:46:13 化学平衡
4:19:06 圧平衡定数Kpを濃度平衡定数KcからPVnRTで導出
4:29:13 濃度平衡定数 *圧平衡定数より先に見た方がいいかも
4:46:06 緩衝溶液
5:03:58 緩衝溶液(ごめんなさいカブりです)
5:21:53 電離と凝固点降下(質量モル濃度の話)
5:25:27 電離と沸点上昇
5:29:23 凝固点降下の話に戻る
5:37:45 (participle× ☞ particle〇)コロイド
5:57:26 熱化学概要
5:59:59 反応熱
6:10:09 結合エネルギー
6:17:01 デュマ法 (液体と気体の混合状態で蒸発→凝縮するときPVnRTから気体の分子量を求める)

単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学基礎2ー物質の変化#化学理論#物質の成分と構成元素#原子の構成と元素の周期表#化学結合#物質量と濃度#酸と塩基・水素イオン濃度#物質の三態と状態変化#気体の性質#溶液の性質#物質の変化と熱・光#電池と電気分解#化学反応の速さ#化学平衡と平衡移動#化学変化と化学反応式#中和と塩#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【理論化学】学校の授業8コマ分まとめ動画です
投稿日:2022.01.04

<関連動画>

【どこを押さえたら...】半減期の計算コツと放射線、放射線同位体の周辺事項をこの動画で簡単に押さえておこう!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#原子の構成と元素の周期表#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
放射線、放射線同位体
半減期の計算コツ解説動画です
この動画を見る 

【定期テスト対策】化学基礎 一問一答(8)(共有結合:分子の形まで)

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
第1問
以下の分子のうち、単元分子はどれか。
①窒素
②酸素
③アルゴン
④水蒸気

第2問
以下の図の枠の電子はそれぞれ何とよばれるか。
※図は動画内参照

第3問
塩素分子の共有電子対・非共有電子対の数を示しなさい。

第4問
下の表の数値を埋めなさい。
※表は動画内参照

第5問
次の物質の構造式を書きなさい。
①硫化水素(H2S)
②エチレン(C2H4)
③アセチレン(C2H2)
④シアン化水素(HCN)

第6問
次の文の空欄(a・b)を埋めなさい。
メタンCH4は、炭素原子の周りにある4組の( a )が互いに反発し最も離れた位置になるため( b )の分子になる。

第7問
前問を参考にし、アンモニアNH3と水の分子の形を答えなさい。

第8問
二酸化炭素分子の電子式を書き、二酸化炭素が直線形の分子である理由を説明しなさい。
この動画を見る 

【定期テスト対策】化学基礎 一問一答(4)(原子の構造と電子配置)

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#物質の成分と構成元素#原子の構成と元素の周期表#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
第1問
原子の直径の大きさに近いものは?
104m
106m
108m
1010m

第2問
原子がもつ陽子の数と絶対に等しいものは?

第3問
なぜ原子の質量の目安を表す質量数を陽子と中和の和で求めるかを説明しなさい。

第4問
空欄(a~c)に適切な語を入れなさい。
原子番号が同じでも中性子数が異なるため、質量数が異なる原子同士を互いに(a)という。
(a)どうしでは(b)的性質はほぼ同じである。
また、放射線を出す(a)を(c)という。

第5問
半減期が5730年の14Cが元の量の8分の1になるのにかかる時間を求めよ。

第6問
K殻・L殻・M殻・N殻の電子の最大収容数を答えよ。

第7問
化学結合に重要な役割を果たす最外殻電子を何というか。
また、1族・2族・16族・18族原子のその数を答えなさい。

第8問
次の元素の電子配置を例にならって答えなさい。
(例)ホウ素B K2L3
①炭素C
②ナトリウムNa
③塩素CI
④カリウムK
⑤カルシウムCa
この動画を見る 

【中学理科】原子の構造とイオン 1-1【中3理科】

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#理科(中学生)#化学#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
原子の構造とイオン 1-1の説明動画です
この動画を見る 

【化学】初めての化学基礎のテストで差をつけろ!放射性同位体編

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#原子の構成と元素の周期表#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
初めて化学基礎を習う人用
化学基礎を受験で使う人用
α壊変とβ壊変の違いについて解説。半減期は炭素を例にとって解説をしています。基礎から入試レベルの話まで一気に解説。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image