【受験算数】平面図形:三角形の面積の利用! 1辺が10cmの正方形の内部に図のような正方形がある。内部の正方形の面積はいくつでしょう? - 質問解決D.B.(データベース)

【受験算数】平面図形:三角形の面積の利用! 1辺が10cmの正方形の内部に図のような正方形がある。内部の正方形の面積はいくつでしょう?

問題文全文(内容文):
1辺が10cmの正方形の内部に図のような正方形がある。内部の正方形の面積はいくつでしょう?
チャプター:

0:00 オープニング
0:15 覚えておくべき定番の直角三角形
0:45 もう1つ覚えておくべきもの!!
1:45 いよいよ問題解説!

単元: #算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
1辺が10cmの正方形の内部に図のような正方形がある。内部の正方形の面積はいくつでしょう?
投稿日:2020.10.07

<関連動画>

【倫政】倫政を1年間で爆伸ばしする方法【倫理政経】【勉強法】【参考書】【共通テスト】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#その他#その他
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【倫政】倫政勉強法紹介動画です
この動画を見る 

中学受験算数「規則を見つける⑦(パスカルの三角形②)」小学4年生~6年生対象【毎日配信】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師: 中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
第39回規則を見つける⑦(パスカルの三角形②)

(1)7段目に並ぶ教の中で、最も大きい数は いくつですか。

(2)8段目に並ぶすべての数の和は いくつですか。

(3)横に並ぶぶすべての数をたしたら、6144になった。
 これは何段目か?
この動画を見る 

【受験算数】小数・分数:⑧単位分数の和

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#数の性質その他
教材: #SPX#中学受験教材#6年算数D-支援
指導講師: 受験算数の森
問題文全文(内容文):
大問1
今から何千年も前のエジプトの人々が、分数を分母の異なる単位分数の和で表した記録がたくさん発見されています。(単位分数とは$\displaystyle \frac{1}{2}、\frac{1}{3}、\frac{1}{4}…$のように分子が1の分数をいいます。)
$\displaystyle \frac{4}{5}=\frac{1}{2}+\frac{1}{4}+\frac{1}{20} \frac{3}{8}=\frac{1}{3}+\frac{1}{24} \frac{8}{9}=\frac{1}{2}+\frac{1}{3}+\frac{1}{18}$ のようなものです。
 このような表し方として、次のような方法が考えられます。たとえば$\displaystyle \frac{4}{5}$について 考えると、$\displaystyle \frac{4}{5}$は$\displaystyle \frac{1}{2}$より大きいのでまず$\displaystyle \frac{1}{2}$をとると、$\displaystyle \frac{4}{5}-\frac{1}{2}=\frac{3}{10}、\frac{3}{10}$から$\displaystyle \frac{1}{3}$はとれないので$\displaystyle \frac{1}{4}$をとると、$\displaystyle \frac{3}{10}-\frac{1}{4}=\frac{1}{20}$、したがって$\displaystyle \frac{4}{5}=\frac{1}{2}+\frac{1}{4}+\frac{1}{20}$と
できます。
この方法で次の分数を単位分数の和で表しなさい。

(1) $\displaystyle \frac{3}{4}$
(2) $\displaystyle \frac{4}{7}$
(3)  $\displaystyle \frac{11}{35}$

大問2
この方法で次の分数を単位分数の和で表しなさい。

(1) $\displaystyle \frac{2}{7}$
(2) $\displaystyle \frac{11}{12}$
(3) $\displaystyle \frac{5}{13}$
この動画を見る 

これ小学生見抜いて解けるの? 洛南高校附属中

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#過去問解説(学校別)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
$(253 \times 91 + 1001 \times 27) \times 2 = ?$

洛南高等学校附属中学校
この動画を見る 

中学受験算数「時計の進みや遅れ①」小学4年生~6年生対象【毎日配信】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師: 中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
第81回 時計の進みや遅れ①

例11日に4分進む時計を、午前7時に正しい時刻に合わせると、 その日の午後5時には、午後何時何分何秒を指していますか。

例2 正しい時刻が午前8時のとき、8時5分を指していた時計が その日の午後2時のとき、1時57分を指していました。この時計が正しい時刻を指していたのは、何時何分ですか。
この動画を見る 
PAGE TOP