注意!!小学生の問題です!意外と難問ですよ!【中学受験算数】 - 質問解決D.B.(データベース)

注意!!小学生の問題です!意外と難問ですよ!【中学受験算数】

問題文全文(内容文):
下図で太線の長さは?
*図は動画内参照
単元: #算数(中学受験)#平面図形#相似と相似を利用した問題
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
下図で太線の長さは?
*図は動画内参照
投稿日:2024.06.16

<関連動画>

【小3 算数】  小3-10  大きい数のたし算

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
数字をきれいに①____ !
②____から計算しょう!!


$\begin{array}{r}
543 \\[-3pt]
\underline{+\phantom{0}239}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]

\end{array}$

$\begin{array}{r}
152 \\[-3pt]
\underline{+\phantom{0}583}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]

\end{array}$

$\begin{array}{r}
689 \\[-3pt]
\underline{+\phantom{0}17}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]

\end{array}$

$\begin{array}{r}
26 \\[-3pt]
\underline{+\phantom{0}785}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]

\end{array}$
【レベルアップ!!】

$\begin{array}{r}
543 \\[-3pt]
\underline{+\phantom{0}728}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]

\end{array}$

$\begin{array}{r}
967 \\[-3pt]
\underline{+\phantom{0}33}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]

\end{array}$

$\begin{array}{r}
6389 \\[-3pt]
\underline{+\phantom{0}1703}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]

\end{array}$

$\begin{array}{r}
7249 \\[-3pt]
\underline{+\phantom{0}89}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]

\end{array}$
この動画を見る 

【受験算数】流水算・通過算:(基本❷)流水算とグラフ【予習シリーズ演習問題集・小5下】

アイキャッチ画像
単元: #速さ#旅人算・通過算・流水算
教材: #予習シ#予習シ演問・小5下#中学受験教材#流水算、通過算
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
川上のP地から18km離れた川下のQ地へ船Aが進みました。はじめはエンジンを止めた状態で、途中からエンジンを動かして進みました。右のグラフは、P地を出発してからの時間と距離の関係を表したものです。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)この船が静水を進む速さは時速何kmですか。
(2)船Bは、船AがP地を出発するのと同時にQ値を出発し、P地に向かいます。船Bの静水時の速さは時速19.5kmです。その運行の様子をグラフにかきなさい。
(3)船Aが船Bとすれ違うのは、P地から何mのところですか。
この動画を見る 

【小5 算数】  小5-②③ 約数→公約数→最大公約数

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
小5 算数 約数→公約数→最大公約数
[解説]
約数 12 →  20 →  
公約数 ( 12, 20 ) →
[問題]
最大公約数をもとめよう!
① ( 6, 16 )
② ( 30 , 45 )
③ ( 12 , 33 , 45 )
※図は動画内参照
この動画を見る 

【受験算数】割合:⑦どんどんうすめる

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#文章題#売買損益と食塩水
教材: #SPX#中学受験教材#6年算数D-支援
指導講師: 受験算数の森
問題文全文(内容文):
大問1
A.B.Cの試験管に、それぞれ水が20g, 30g. 40gずつ入っています。いま、ある濃度の食塩水10gをA の試験管に入れ、よくふってから10gを取り出し、Bの 試験管に入れ、よくふります。次にBの試験管から10gを取り出し、Cの試験管に入れ、よくふったところ、0.3% の食塩水ができました。はじめAの試験管に入れた食塩水の濃さを求めなさい。

大問2
A.B.Cの試験管に、それぞれ水が30g, 40g. 50gずつ入っています。いま、ある濃度の食塩水10gをAの試験管に入れ、よくふってから10gを取り出し、Bの試験管に入れ、よくふります。次にBの試験管から10gを取り出し、Cの試験管に入れ、よくふったところ、0.1%の食塩水ができました。はじめAの試験管に入れた食塩水の濃さを求めなさい。
この動画を見る 

【中学受験問題に挑戦】33 (”大人”は頭の体操)長方形2つの世界の長さ問題

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師: 算数・数学ちゃんねる
問題文全文(内容文):
四角形ABCDとAEFCは2つとも長方形!!
辺CFは何cmか求めよ。
※図は動画内参照

この動画を見る 
PAGE TOP