図形の問題 面積 中学受験 - 質問解決D.B.(データベース)

図形の問題 面積 中学受験 

問題文全文(内容文):
△ADF+△CDE=?
*図は動画内参照

智弁学園和歌山中学校
単元: #算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#角度と面積
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
△ADF+△CDE=?
*図は動画内参照

智弁学園和歌山中学校
投稿日:2021.06.09

<関連動画>

食塩水を蒸発 二松学舎大附属(東京)

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#文章題#売買損益と食塩水#高校入試過去問(数学)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
6%の食塩水500gを蒸発させて8%の食塩水としたい。
何g蒸発させればよいですか。

二松学舎大学附属高等学校
この動画を見る 

【受験算数】平面図形:三角形ABCにおいて頂点Cを中心に頂点Bが辺ABに重なるまで回転させたとき、図の中のx°を求めよ。

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#角度と面積#図形の移動
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
三角形ABCにおいて頂点Cを中心に頂点Bが辺ABに重なるまで回転させたとき、図の中のx°を求めよ。
この動画を見る 

【受験算数】仕事算(練習❷)3つの仕事量【予習シリーズ算数・小5下】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#文章題#仕事算とニュートン算
教材: #予習シ#予習シ算数・小5下#中学受験教材#仕事に関する問題
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
A,B,C3本の水道管があります。これらを使って水そうをいっぱいにするのに、AとBでは40分、BとCでは24分、CとAでは30分かかります。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)A,B,C3本の水道管を同時に使ってこの水そうをいっぱいにするのに、何分かかりますか。
(2)はじめ、B,C2本の水道管を使い、途中からB,Cは閉じてAを使ったところ、全部で48分で水そうはいっぱいになりました。Aを何分使いましたか。
この動画を見る 

中学受験算数「高さが等しい三角形の面積比①」小学4年生~6年生対象【毎日配信】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師: 中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
第48回高さが等しい三角形の面積比①

例1
次の図でBDとDCは5:4,AEとEDは1:2です。

(1)三角形ABDと三角形ADCの面積の比を求めなさい。

(2)三角形ABEと三角形ADCの面積の比を求めなさい。

例2
次の図で、三角形ABCの面積を求めなさい。
この動画を見る 

【受験算数】仕事算(基本❷)仕事算とつるかめ算【予習シリーズ演習問題集・小5下】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#文章題#仕事算とニュートン算
教材: #予習シ#予習シ演問・小5下#中学受験教材#仕事算
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
ある空の水そうに水を入れていっぱいにするのに、A管だけを使うと45分かかり、A管とB管を一緒に使うと20分かかります。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)B管だけを使うと、この水そうをいっぱいにするのに何分かかりますか。
(2)この水そうに、はじめA管だけで水をいれ、途中でA管を閉じて、残りをB管だけで入れたところ、水を入れ始めてから42分後に水そうはいっぱいになりました。A管だけで水を入れていた時間は何分ですか。
この動画を見る 
PAGE TOP