【高校受験対策/数学】関数56 - 質問解決D.B.(データベース)

【高校受験対策/数学】関数56

問題文全文(内容文):
高校受験対策・関数56

Q.
図のように、円の中心Oと点Pが直線l上にあり、円のO半径は10cmOP間の距離は20cmである。
Oが固定されたまま、点Pは毎秒3cmの速さで直線l上を図の矢印の向きに進み、出発してから10秒後に停止する。
Pが出発してからx秒後のOP間の距離をycmとして次の問いに答えなさい。

①点Pが出発してから点Oと重なるまでの間について、yxの式で表しなさい。

②点Pが点Oと重なってから停止するまでの間について、yxの式で表しなさい。

③点Pが出発してから停止するまでの間において、点Pが円Oの周上または内部にある時間は何秒間か求めなさい。

④点Pが出来するのと同時に、毎秒1cmの一定の割合で円の半径が小さくなり始め、点Pが停止するまでの間、円Oは中心が固定されたまま徐々に小さくなっていくものとする。
Pが出発してから停止するまでの間において、点Pが円Oの周上または内部にある時間は何秒間か求めなさい。
単元: #数学(中学生)#中2数学#1次関数
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・関数56

Q.
図のように、円の中心Oと点Pが直線l上にあり、円のO半径は10cmOP間の距離は20cmである。
Oが固定されたまま、点Pは毎秒3cmの速さで直線l上を図の矢印の向きに進み、出発してから10秒後に停止する。
Pが出発してからx秒後のOP間の距離をycmとして次の問いに答えなさい。

①点Pが出発してから点Oと重なるまでの間について、yxの式で表しなさい。

②点Pが点Oと重なってから停止するまでの間について、yxの式で表しなさい。

③点Pが出発してから停止するまでの間において、点Pが円Oの周上または内部にある時間は何秒間か求めなさい。

④点Pが出来するのと同時に、毎秒1cmの一定の割合で円の半径が小さくなり始め、点Pが停止するまでの間、円Oは中心が固定されたまま徐々に小さくなっていくものとする。
Pが出発してから停止するまでの間において、点Pが円Oの周上または内部にある時間は何秒間か求めなさい。
投稿日:2021.10.22

<関連動画>

【高校受験対策/数学】死守74

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#中2数学#中3数学#正の数・負の数#式の計算(単項式・多項式・式の四則計算)#式の計算(展開、因数分解)#平方根#空間図形#文字と式#平面図形
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守74

617を計算しなさい。

6÷(23)を計算しなさい。

2x+3y(x+5y2)を計算しなさい。

(3+1)(33)を計算しなさい。

⑤ 下の図のような、平行四辺形ABCDがある。このときxの大きさを求めなさい。

⑥右の図のように、1辺の長さが4cmの立方体にちょうど入る大きさの球がある。
この球の体積を求めなさい。

amのリボンからbm切り取ると、残りのリボンの長さは2mより短い。
この数量の関係を不等式で表しなさい。

⑧ある小学校で、工場の見学に行くために電車を利用することになった。
通常は児童15人と先生2人が支払う運賃の合計が9100円になる。
しかし、児童が10人以上いるとき児童の運賃のみが4割引きになる。
このため、児童15人と先生2人の運賃との合計は6100円になった。
このとき、割引きされた後の児童1人分の運賃を求めなさい。
この動画を見る 

【裏技】一瞬で解けるやん!

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#三角形と四角形
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
外角の二等分線の解き方裏技紹介動画です
この動画を見る 

【高校受験対策/数学】死守58

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#中2数学#中3数学#正の数・負の数#式の計算(単項式・多項式・式の四則計算)#連立方程式#式の計算(展開、因数分解)#2次方程式#比例・反比例#空間図形#1次関数#文字と式#標本調査
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守58 @397

58を計算せよ

4×(3)2を計算せよ。

(4a2b+6ab2)÷2abを計算せよ。

(x+y)25xyを計算せよ。

⑤絶対値が4より小さい整数は何個あるか。

⑥2次方程式x2+5x+2=0を解け。

yxに反比例し、xyの値が下の表のように対応しているとき、表のAに当てはまる数を求めよ。

⑧図1は円すいの展開図で、底面の半径は5cm、側面のおうぎ形の半径は12cmである。
xの大きさを求めなさい。

⑨一の位の数が0でない、2桁の自然数Aがある。
Aの十の位の数とーの位の数を入れかえてできる数をBとする。
Aの十の位の数は一の位の数の2倍であり、BはAより36小さい。このときAの値を求めよ。

⑩右の表はある市における、7月の日ごとの最高気温を度数分布表にまとめたものである。
この表から読み取ることができることがらとして適切なものを、次のア~オからすべて選べ。

32.0以上34.0未満の階緑の相対度数は0.16よりきい。
イ 階級の幅は12.0である。
ウ 最高気温が28.0以上の日は、5日である。
エ 最頻値(モード)は、27.0である。
30.0以上32.0未満の階級の階級値は、30.0である。
この動画を見る 

ブーメラン型の面積を求める

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#平面図形#角度と面積#三角形と四角形
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
四角形ABCDの面積=?
*図は動画内参照
この動画を見る 

2023高校入試数学解説55問目 3つのサイコロ 明治学院

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#確率#高校入試過去問(数学)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
1つのサイコロを3回投げる
出た目の数=x1,x2,x3
下の式を満たす確率は?
(1)(x13)2+(x23)2+(x33)2=0
(2)(x13)2+(x23)2+(x33)22

2023明治学院高等学校
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image