【中学数学】2次方程式:数に関する問題③ 連続する3つの自然数がある。そのうちの最小の数と最大の数の積は、3つの数の和の3倍より1小さい。この3つの数を求めよ。 - 質問解決D.B.(データベース)

【中学数学】2次方程式:数に関する問題③ 連続する3つの自然数がある。そのうちの最小の数と最大の数の積は、3つの数の和の3倍より1小さい。この3つの数を求めよ。

問題文全文(内容文):
連続する3つの自然数がある。そのうちの最小の数と最大の数の積は、3つの数の和の3倍より1小さい。この3つの数を求めよ。
チャプター:

0:00 オープニング
0:05 問題文
0:13 問題解説①求めたいものをxで表そう
0:44 問題解説②問題に沿って立式、~“は”→“=”で考えよう
2:00 問題解説③2次方程式を解こう
4:16 問題解説④求めた解を戻そう
4:45 今回のポイント
5:11 名言

単元: #数学(中学生)#中3数学#2次方程式
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
連続する3つの自然数がある。そのうちの最小の数と最大の数の積は、3つの数の和の3倍より1小さい。この3つの数を求めよ。
備考:4:45~今回のポイントですが、編集ミスで少し見づらくなっております。ご了承いただければ幸いです。。
投稿日:2020.08.25

<関連動画>

【受験対策】  数学-図形①

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#中3数学#平行と合同#相似な図形
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
右の図のように、長方形ABCDの辺CD上に点Eをとり、頂点B、DからAEにそれぞれ垂線BF、DGをひきます。
また、DFの延長と辺ABとの交点をHとします。

①$AB=AD,BF12cm$、$DG=4cm$のとき、四角形BFDGの面積は?

②$\angle ABF=\angle FDG、\angle AHF=\angle DFG$のとき、
$AG:AE$を、最も簡単な整数の比で表そう。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【高校受験対策/数学】死守-80

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#中2数学#中3数学#正の数・負の数#方程式#式の計算(単項式・多項式・式の四則計算)#連立方程式#2次方程式#空間図形#1次関数#確率#2次関数#文字と式#三角形と四角形
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守80

①$-3+(-4)×5$を計算しなさい。

②$4xy÷8x×6y$を計算しなさい。

③$\frac{4x-y}{2}-(2x-3y)$を計算しなさい。

④連立方程式を解きなさい。
$5x-4y=9$
$2x-3y=5$

③下の図で、$\angle x$の大きさを求めなさい。

④地球の直径は約$12700km$です。
有効数字が$1,2,7$であるとして、この距離を整数部分が1けたの数と、10の何乗かの積の形で表すと右のようになります。
アとイにあてはまる数を書きなさい。

⑦半径が$2cm$の球の体積と表面積を求めなさい。ただし円周率は$\pi$とする。

⑧赤玉3個と白玉2個が入っている袋があります。
この袋から玉を1個取り出して色を確認して、それを袋に戻してから、もう一度玉を1個取り出して色を確認します。
このとき、2回とも同じ色の玉が出る確率を求めなさい。
ただし、袋の中は見えないものとし、どの玉が出ることも同様に確からしいものとする。

⑨関数$y=ax^2$について、$x$の変域が$-2 \leqq x \leqq 3$のとき、$y$の変域は$-3b \leqq y \leqq 0$となりました。
このとき$a$の値を求めなさい。
この動画を見る 

二次関数:法政大学第二高等学校~全国入試問題解法

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#2次関数#高校入試過去問(数学)#法政大学第二高等学校
指導講師: 高校入試から見た数学の世界「全部入試問題」by しろたん
問題文全文(内容文):
入試問題 法政大学第二高等学校

定義域がともに$-1 \leqq x \leqq 3$である$2$つの関数
$y =\displaystyle \frac{4}{3}x^2, y = ax + b (a \lt 0)$
値域が一致するような $a, b$の値を求めなさい。
この動画を見る 

【高校受験対策/数学】死守60

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#中2数学#中3数学#正の数・負の数#式の計算(単項式・多項式・式の四則計算)#連立方程式#式の計算(展開、因数分解)#平方根#空間図形#1次関数#平行と合同#確率#文字と式
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守605-41

①$-5-(-7)$を計算しなさい。

➁$(\frac{1}{4}-\frac{2}{3})\times 12$を計算しなさい。

③$4x \times\frac{2}{5}xy \div 2x^2$を計算しなさい。

④$(-2a+3)(2a+3)+9$を計算しなさい。

⑤$\sqrt{24} \div \sqrt{8}-\sqrt{12}$を計算しなさい。

⑥$150$を素因数分解しなさい。

⑦次の連立方程式を解きなさい。
$y=4(x+2)$
$6x-y=-10$

⑧次の数量の関係を等式で表しなさい。
100円硬貨が$a$ 枚、50円硬貨が$b$ 枚あり、これらをすべて10円硬貨に両替すると$c$ 枚になる。

⑨箱の中に同じ大きさの白玉がたくさん入っている。
そこに同じ大きさの黒玉100個入れてよくかき混ぜた後、その中から34個の玉を無作為に取りだしたところ、黒玉が4個入っていた。
この結果から、箱の中にはおよそ何個の白玉が入っていると考えられるか求めなさい。

➉半径6cmの球を中心$o$を通る平面で切った半球の表面積を求めなさい。

⑪右の図で$l /\!/ m$、$AB=AC$のとき、$\angle x$ の大きさを求めなさい。
この動画を見る 

円と放物線 八王子東(改) 令和4年度 数学 2022 入試問題100題解説78問目!aは正です。

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#2次関数#円#高校入試過去問(数学)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
線分ABを直径とする円が点Oを通る。
a=?
*図は動画内参照

2022八王子東高等学校
この動画を見る 
PAGE TOP