【数Ⅰ】【図形と計量】測量への応用2 ※問題文は概要欄 - 質問解決D.B.(データベース)

【数Ⅰ】【図形と計量】測量への応用2 ※問題文は概要欄

問題文全文(内容文):
建物の高さ PQ を知るために,地点Qの真西の地点Aから屋上Pの仰角を測ったら 45°,真南の地点BからPの仰角を測ったら 30°,AB間の距離を測ったら20mであった。建物の高さを求めよ。
チャプター:

■チャプター
0:00 オープニング
0:06 解説開始!まずは問題整理
0:56 AQの長さを出す!
1:31 QBの長さを出す!
2:13 △AQBの形って?
4:21 ラスト!xの長さを出す!

単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#数学(高校生)
教材: #4S数学#4S数学Ⅰ+AのB問題解説(新課程2022年以降)#図形と計量#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
建物の高さ PQ を知るために,地点Qの真西の地点Aから屋上Pの仰角を測ったら 45°,真南の地点BからPの仰角を測ったら 30°,AB間の距離を測ったら20mであった。建物の高さを求めよ。
投稿日:2024.11.11

<関連動画>

福田の数学〜京都大学2023年文系第1問〜3乗根の有理化

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数A#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#数と式#場合の数と確率#式と証明#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#確率#学校別大学入試過去問解説(数学)#京都大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1 問1 nを自然数とする。1個のさいころをn回投げるとき、出た目の積が5で割り切れる確率を求めよ。
問2 次の式の分母を有理化し、分母に3乗根の記号が含まれない式として表せ。
55293+33+5

2023京都大学文系過去問
この動画を見る 

小学生でも解けそう...

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
(ax)(bx)(cx)×...×(zx)
この動画を見る 

平方根&分数式の方程式

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#2次関数#式の計算(整式・展開・因数分解)#2次関数とグラフ#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
これを解け.
(x1x)12+(11x)12=x
この動画を見る 

以上未満の覚え方~とんとんと先生の教え方の違い~

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他#数Ⅰ#数と式#一次不等式(不等式・絶対値のある方程式・不等式)#数学(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
以上未満の覚え方
この動画を見る 

文字式も筆算で手早く解ける!~全国入試問題解法 #shorts, #数学, #高校入試, #頭の体操, #サウンド

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師: 高校入試から見た数学の世界「全部入試問題」by しろたん
問題文全文(内容文):
(6x2x5)(2x2+x6)を求めよ
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image