【高校数学】データの分析(分散、共分散など) - 質問解決D.B.(データベース)

【高校数学】データの分析(分散、共分散など)

問題文全文(内容文):
分散、共分散って何?
分散、共分散について解説します
単元: #数Ⅰ#データの分析#データの分析#数学(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
分散、共分散って何?
分散、共分散について解説します
投稿日:2019.12.10

<関連動画>

高校1年生でも解ける!京大の入試問題【京都大学】【数学 入試問題】

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#学校別大学入試過去問解説(数学)#京都大学#数学(高校生)
指導講師: 数学・算数の楽しさを思い出した / Ken
問題文全文(内容文):
0θ<90°とする。xについての4次方程式

{x22(cosθ)xcosθ+1}{x2+2(tanθ)x+3}=0
は虚数解を少なくとも1つ持つことを示せ。

京都大過去問
この動画を見る 

「三角比の値と相互関係」【高校数学ⅠA】を宇宙一わかりやすく

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#数学(高校生)
指導講師: ハクシ高校【数学科】良問演習チャンネル
問題文全文(内容文):
1.sinθ,cosθ,tanθのうち、1つが次のように与えられたとき、他の2つの値を求めよ。
  (1)sinθ=13(0θ180)
    sin2θ+cos2θ=1より
    [13]+cos2θ=1
    cos2θ=89 cosθ=±223
    tanθ=sinθcosθより
    tanθ=13÷[±223]
    =±122=±24



  (2)tanθ=3(0θ180)
    1+tan2θ=1cos2θより
    2+(3)2=1cos2θ
    cos2θ=110
    ここで、tanθ<0よりcosθ<0であるから
    cosθ=110
    tanθ=sinθcosθよりsinθ=tanθcosθ
    tanθ=3[110]=310
この動画を見る 

数学得意だよって天狗になっている中学生に解かせたい問題 ルートを外せ13

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#数Ⅰ#数と式#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#高校入試過去問(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
24nが整数となるような最小の整数nを求めよ。

大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎
この動画を見る 

2023高校入試解説40問目 球の切り口 早稲田実業(改)

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#数Ⅰ#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#高校入試過去問(数学)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
3点P,Q,Rを通る平面で球Oを切ったとき、切り口の円の半径=?
*3点P,Q,Rは、AHを直径とする球面上
*図は動画内参照

2023早稲田実業学校
この動画を見る 

数と式 1次不等式の利用【ホーン・フィールドがていねいに解説】

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#一次不等式(不等式・絶対値のある方程式・不等式)#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次のものを求めよ。
(1)不等式5(x3)<2(x14)を満たす最大の整数x
(2)不等式x2+43x23を満たす自然数xの個数

不等式2x3gta+8xについて、次の問いに答えよ。
(1)解がx<1となるように、定数aの値を定めよ。
(2)解がx=0を含むように、定数aの値の範囲を定めよ。
(3)この不等式を満たすxのうち、最大の整数が0となるように、定数aの値の範囲を定めよ。

aを定数とするとき、次の方程式、不等式を解け。
(1)ax=1
(2)ax2
(3)ax+6>3x+2a
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image