【数検2級】数学検定2級 問題4~問題8 - 質問解決D.B.(データベース)

【数検2級】数学検定2級 問題4~問題8

問題文全文(内容文):
問題4. 2次関数$y=x^2+4x+a$の最小値が1となるように、定数aの値を定めなさい。
問題5. $0°\leqq\theta\leqq 180°$とします。$\tan\theta=\dfrac{1}{2}$のとき、$\cos\theta$の値を求めなさい。
問題6. 3個のさいころを同時に振るとき、3個とも異なる目が出る確率を求めなさい。ただし、さいころの目は1から6まであり、どの目も出る確率は等しいものとします。
問題7. 2進法で表された数$1011010_{(2)}$を10進法で表しなさい。
問題8. 次の計算をしなさい。$\dfrac{x+1}{x+2} -\dfrac{x+2}{x+3}$
チャプター:

0:00 オープニング
0:40 問題4の解き方
1:37 問題5の解き方
4:39 問題6の解き方
6:11 問題7の解き方
7:07 問題8の解き方
8:13 まとめ

単元: #数学検定・数学甲子園・数学オリンピック等#数学検定#数学検定2級
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
問題4. 2次関数$y=x^2+4x+a$の最小値が1となるように、定数aの値を定めなさい。
問題5. $0°\leqq\theta\leqq 180°$とします。$\tan\theta=\dfrac{1}{2}$のとき、$\cos\theta$の値を求めなさい。
問題6. 3個のさいころを同時に振るとき、3個とも異なる目が出る確率を求めなさい。ただし、さいころの目は1から6まであり、どの目も出る確率は等しいものとします。
問題7. 2進法で表された数$1011010_{(2)}$を10進法で表しなさい。
問題8. 次の計算をしなさい。$\dfrac{x+1}{x+2} -\dfrac{x+2}{x+3}$
備考:【数検2級】数学検定2級 問題1~問題3
https://youtu.be/PJ-TzNwOebw

【数検2級】数学検定2級 問題4~問題8
https://youtu.be/aYMhlG67wpo

【数検2級】数学検定2級 問題9~問題12
https://youtu.be/N179SJxTbwE

【数検2級】数学検定2級 問題13~問題15
https://youtu.be/ILsHyZqKGMs
投稿日:2022.02.02

<関連動画>

#数検準1級1次 #7

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#数学検定・数学甲子園・数学オリンピック等#微分法と積分法#積分とその応用#定積分#不定積分・定積分#数学検定#数学検定準1級#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
$\displaystyle \int_{1}^{e} (1+log x)^2$ $dx$

出典:数検準1級1次
この動画を見る 

【数検3級】数学検定3級対策問題1

アイキャッチ画像
単元: #数学検定・数学甲子園・数学オリンピック等#数学検定#数学検定3級
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
数学検定3級対策問題1の解説動画です。
この動画を見る 

20年5月数学検定1級1次試験(行列)

アイキャッチ画像
単元: #数学検定・数学甲子園・数学オリンピック等#数学検定#数学検定1級
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
①$A \mathbb{ x }$ =$λ \mathbb{ x }$ ($\mathbb{ x }≠0$)
λをAの固有値
$\mathbb{ x }$をλに関する固有ベクトル
$A \mathbb{ x }$-$λ \mathbb{ x }$=$\emptyset$
$(A-λE) \mathbb{ x } = \emptyset$
det(A-λE) =0
$\because det(A-λE) ≠ 0$ $ \Rightarrow $ $ \mathbb{ x } = \emptyset$となり矛盾する。

②A:3×3のケーリーハミルトンの定理
\begin{eqnarray}
A = \left(
\begin{array}{cccc}
a_{ 11 } & a_{ 12 } & a_{ 13 } \\
a_{ 21 } & a_{ 22 } & a_{ 23 } \\
a_{ 31 } & a_{ 32 } & a_{ 33 }
\end{array}
\right)
\end{eqnarray}
とする
$A^3-(a_{11}+a_{22}+a_{33})A+CA-(detA)E =\emptyset$
$C=a_{11}a_{22}-a_{12}a_{21}+a_{22}a_{33} - a_{23}a_{32}+a_{11}a_{23}-a_{13}a_{21}$

4⃣
\begin{eqnarray}
A = \left(
\begin{array}{cccc}
4 & 1 & 1 \\
1 & 2 & 1 \\
1 & 1 & 2
\end{array}
\right)
\end{eqnarray}
(1)Aの固有値を求めよ。
(2)$A^3-gA^2+18A-12E$を求めよ
この動画を見る 

【数検2級】数学検定2級2次 問題2

アイキャッチ画像
単元: #数学検定・数学甲子園・数学オリンピック等#数学検定#数学検定2級
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
問題2.(選択)
 nを0以上の整数とします。点P,Qは正四面体ABCDの頂点の上を,次の条件①,②に従って移動するものとします。
 ① 最初,点Pは頂点A,点Qは頂点Bにいる。
 ② 点Pと点Qは独立して1秒ごとに現在位置から他の3つの頂点のいずれかにそれぞれ1/3の確率で移動する。
 移動を始めてからn秒後に点Pと点Qが同じ頂点にいる確率をPnとするとき,$P_1,P_2,P_3$をそれぞれ求めなさい。
この動画を見る 

数検準1級1次過去問(3番 ベクトル)

アイキャッチ画像
単元: #数学検定・数学甲子園・数学オリンピック等#平面上のベクトル#平面上のベクトルと内積#数学検定#数学検定準1級#数学(高校生)#数C
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
3⃣
$|\vec{ a }|=\sqrt{10}$ , $|\vec{ b }|=\sqrt{5}$ , $\vec{ a }・\vec{ b } = -\sqrt{2}$
$ \vec{ a }⊥(\vec{ a }+t\vec{ b })$
のとき$|\vec{ a }+t\vec{ b }|$を求めよ。
この動画を見る 
PAGE TOP