【式の理由を理解!!】二段階中和〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕 - 質問解決D.B.(データベース)

【式の理由を理解!!】二段階中和〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

問題文全文(内容文):
化学基礎
二段階中和
Q.濃度不明の$\mathsf{NaOH}$と$\mathsf{Na_2CO_3}$の混合溶液を20mL取り、1.0mol/Lの塩酸を滴下したところ、以下のような滴定曲線になった。この混合溶液20mL中に含まれていた$\mathsf{NaOH}$と$\mathsf{Na_2CO_3}$はそれぞれ何mol?
※図は動画内参照
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#中和と塩
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
二段階中和
Q.濃度不明の$\mathsf{NaOH}$と$\mathsf{Na_2CO_3}$の混合溶液を20mL取り、1.0mol/Lの塩酸を滴下したところ、以下のような滴定曲線になった。この混合溶液20mL中に含まれていた$\mathsf{NaOH}$と$\mathsf{Na_2CO_3}$はそれぞれ何mol?
※図は動画内参照
投稿日:2023.02.08

<関連動画>

2024年度 共通テスト解説 化学 第3問 問4b NiSの溶解に必要なCl₂の量の計算

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
b 式(1)で$NiCl_2$と塩化銅(I) $CuCI$が得られた水溶液に
塩素$CI_2$を吹き込むと、式(2)に示すように $CuCl$から $CuCl_2$が生じ、再び式(1)の反応に使うことができる。
原子量($S 32 CI 35.5 Ni 59 Cu 64$)

$NIS + 2 CuCl_2 → NICI_2 + 2 CuCl + S$ (1)
$2 CuCl + Cl_2 → 2 CuCl_2$ (2)

$CuCl_2$を$40.5kg$使い、$NiS$を$36.4kg$加えて$Cl_2$を吹き込んだ。
式(1)と(2)の反応によって、すべてのニッケルが$NiCl_2$として水溶液中に溶解し、銅はすべて$CuCl_2$に戻されたとする。
このとき式(1)と(2)の反応で消費された$Cl_2$の物質量は何$mol$か。
最も適当な数値を、次の①~⑧のうちから一つ選べ。
①$150$
②$200$
③$300$
④$350$
⑤$400$
⑥$500$
⑦$550$
⑧$700$
この動画を見る 

【無機化学】水素と希ガスを17分でまとめて解説してみた

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#無機物質と人間生活#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【無機化学】水素と希ガスまとめ 解説動画です
この動画を見る 

【化学】有機化学:早稲田2015Ⅲ(1)構造決定おまけ

アイキャッチ画像
単元: #化学#大学入試過去問(化学)#理科(高校生)#早稲田大学
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
2級アルコール1molに対するヨードホルム反応がI₂4mol、
NaOH6mol消費されて進行するとき、その反応式をかけ
この動画を見る 

2024年度 共通テスト解説 化学 第2問 問4a 弱酸の電離度の変化

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#酸と塩基・水素イオン濃度#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
a 純水に弱酸$HA$を溶解させた水溶液を考える。
$HA$水溶液のモル濃度 $c(mol/L)$と$HA$の電離度$a$の関係を表したグラフとして最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。
ただし、$HA$水溶液のモル濃度が $c_0 (mol/L)$のときの$HA$の電離度を$a_0$とし、$a$は1よりも十分小さいものと する。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【流れを理解!!】オストワルト法の計算問題〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
無機化学
オストワルト法
60.0%の硝酸を1050g作るのに必要なアンモニアは何gか?
H:1.0、N:14.0、O:16.0
この動画を見る 
PAGE TOP