【算数練習】50 (”大人”は頭の体操) - 質問解決D.B.(データベース)

【算数練習】50 (”大人”は頭の体操)

問題文全文(内容文):
赤エリアの面積の和=青エリアの面積の和のとき、
辺ABの長さは?
※長方形の中に4つの円が入っている。
※円周率は3.14とする。
※図は動画内参照
単元: #算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師: 算数・数学ちゃんねる
問題文全文(内容文):
赤エリアの面積の和=青エリアの面積の和のとき、
辺ABの長さは?
※長方形の中に4つの円が入っている。
※円周率は3.14とする。
※図は動画内参照
投稿日:2023.12.28

<関連動画>

【受験算数】立体切断の基本「3つの手順」

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#立体図形#立体切断
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
中学受験算数に必須な「立体切断の解き方」を3stepで解説します!
この動画を見る 

【受験算数】倍数と約数:12と18の最大公約数・最小公倍数を『連除法』で解きます!!

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題
教材: #新小学問題集算数#新小学問題集算数中学入試編ステージⅡ#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
12と18の最大公約数・最小公倍数は?
この動画を見る 

中学受験算数「N進法③」小学4年生~6年生対象【毎日配信】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師: 中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
第68回N進法③(目もり問題)

例題
次の図のA、B、CはAが1まわりすると、Bは1回もり進み。
Bが1まわりするとCが1目もり進むようになっています。また、次の図の場合 [210]とします。

(1)Cが1目もり進むためには、 Aが何目もり進めばよいですか。

(2) [210]はAが何目もり進んだとき ですか。

(3)Aが20目もり進んだときを 図に表しなさい。
この動画を見る 

中学受験算数「濃度算*蒸発編」小学4年生~6年生対象【毎日配信】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#文章題#売買損益と食塩水
指導講師: 中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
第18回濃度算 蒸発編

例題
8%の食塩水400gから、何gの水を蒸発させると 20%の食塩水ができますか。
この動画を見る 

【算数練習】39 (”大人”は頭の体操)

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師: 算数・数学ちゃんねる
問題文全文(内容文):
円すい側面の赤い所の面積は?
点Aから最も短くなるように緑色の糸を側面上に1周巻いた。
図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP