【中学受験算数】毎日1題!中学受験算数2 最小公倍数と最大公約数から整数をみちびく! - 質問解決D.B.(データベース)

【中学受験算数】毎日1題!中学受験算数2 最小公倍数と最大公約数から整数をみちびく!

問題文全文(内容文):
整数Aと24の最大公約数は12で最小公倍数は72です。整数Aはいくつですか。
チャプター:

0:00 導入
0:32 最小公倍数と最大公約数から整数をみちびく 解き方解説

単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
整数Aと24の最大公約数は12で最小公倍数は72です。整数Aはいくつですか。
投稿日:2019.11.17

<関連動画>

小学生で解ける図の面積を求めよ~三平方の定理禁止~【ジュニア算数オリンピック】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#算数オリンピック
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
三平方の定理を使わずに四角形ABCDの面積を求めよ。ただしACの長さはCDの長さの2倍である。
この動画を見る 

超難問を小学生の知識だけで解く!?たった1つの冴えた解き方とは?【毎日1題中学受験算数76】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
AB=ACのとき、xは何度?
*図は動画内参照
この動画を見る 

2023年慶応義塾湘南藤沢中等部算数「角度の和」

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#角度と面積#慶應義塾湘南藤沢中等部
指導講師: 重吉
問題文全文(内容文):
2023年慶応義塾湘南藤沢中等部算数「角度の和」
6つの印がついた角度の和を求めよ
※動画内の図を参照
この動画を見る 

【中学受験算数】図形問題を解くコツ教えます!45度がある時の解き方!【図形問題基礎講座3】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例1 ㋐、㋑は何㎝?

例2 ㋐は何㎝?

例3 斜線部の面積は?

単元卒業テスト
下図のように、地面に対して垂直に立っている木とかべがある。かべに映っている木のかげは、地面から4mのところまである。この木の高さは?

*図は動画内参照
この動画を見る 

中学受験算数「水面の高さ②」小学4年生~6年生対象【毎日配信】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#立体図形#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ
指導講師: 中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
第54回水面の高さ②

例題
次の図のような直方体の形をした容器と棒があります。
この容器に、深さ18cmのところまで水を入れたあと、水中に 棒を底面が容器の底につくまで垂直に入れます。

(1)棒を入れたとき、水の深さは何cmになりますか。

(2)容器に満水になるように水を入れたあと、 棒を入れて、棒を容器から取り出しました。
このとき、容器の水の深さは何cmですか。
この動画を見る 
PAGE TOP