三平方の定理無しで解ける?大人でも苦戦する良問!【中学受験算数】 - 質問解決D.B.(データベース)

三平方の定理無しで解ける?大人でも苦戦する良問!【中学受験算数】

問題文全文(内容文):
下図の三角形DFEの面積は?
(四角形ABCDは正方形、三平方禁止)
*図は動画内参照
単元: #算数(中学受験)#平面図形#相似と相似を利用した問題
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
下図の三角形DFEの面積は?
(四角形ABCDは正方形、三平方禁止)
*図は動画内参照
投稿日:2024.05.12

<関連動画>

小5基礎トレ算数解説12/1⑩「相似」

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#相似と相似を利用した問題
教材: #SPX#中学受験教材#小5基礎訓練
指導講師: 重吉
問題文全文(内容文):
【相似】
台形ABCDがあり、ACとBDの交点はEです。(動画内の図を参照)
㋐㋑㋒㋓の面積比を求めなさい。
この動画を見る 

ほとんどの人が知らない裏技

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#立体図形#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
円錐の中心角,側面積,表面積の裏技に関して解説していきます。
この動画を見る 

【小4算数】1けたでわるわり算② 小4算数基礎講座 第4回

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例題
①$\begin{array}{r}
2\enclose{longdiv}{59\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$

②$\begin{array}{r}
4\enclose{longdiv}{82\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$

③$\begin{array}{r}
5\enclose{longdiv}{785\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$

④$\begin{array}{r}
6\enclose{longdiv}{679\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$

⓹$\begin{array}{r}
3\enclose{longdiv}{927\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$

⑥$\begin{array}{r}
6\enclose{longdiv}{640\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
この動画を見る 

中学受験算数「相当算②」小学4年生~6年生対象【毎日配信】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#文章題#和差算・植木算・分配算・倍数算・年齢算・相当算・つるかめ算
指導講師: 中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
第25回相当算②

例1
けいこさんは、スーパーと書店で買い物をしました。スーパーで所持金の音. 書店で残りの子を使ったら、180円残りました。
けいこさんがはじめに 持っていた金額は何円ですか。

例2
ある容器と水の重さの和は、水を容器の音まで入れると400g. 号まで入れると280gになります。この容器の重さは何gですか。

例3
水が入ったある水そうに、棒をまっすぐに入れていきます。
はじめ棒の長さの 各入れましたが、底に着かなかったので、さらに残りの参入れると、ちょうど 底に着きました。
このとき、まだ水にぬれていない部分の長さは18cmでした。水そうに入っていた水の深さは何ですか。(構の体積は考えません)
この動画を見る 

【小5 算数】  小5-38  分数のたし算・ひき算① ・ 基本編

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①$\displaystyle \frac{3}{7}+\displaystyle \frac{2}{7}=$
②$\displaystyle \frac{2}{3}+\displaystyle \frac{1}{2}=$
③$\displaystyle \frac{7}{5}-\displaystyle \frac{2}{3}=$
④$\displaystyle \frac{4}{5}-\displaystyle \frac{3}{10}=$
⑤$\displaystyle \frac{5}{14}+\displaystyle \frac{1}{2}=$
⑥$\displaystyle \frac{2}{3}-\displaystyle \frac{4}{9}=$
⑦$\displaystyle \frac{3}{4}-\displaystyle \frac{1}{6}+\displaystyle \frac{2}{3}=$
この動画を見る 
PAGE TOP