日本の生活の変化(5問)【歴史56/さくっ答シリーズ】 - 質問解決D.B.(データベース)

日本の生活の変化(5問)【歴史56/さくっ答シリーズ】

問題文全文(内容文):
・近代化をめざす政策によって欧米の文化が取り入れられた結果、起こった生活の変化を○○と呼ぶ

・暦はそれまでのものに代わって、欧米と同じ○○暦が採用された

・○○が「学問のすすめ」で、人間の平等と民主主義をわかりやすく説いた

・○○は東洋のルソーの思想を紹介して、「東洋のルソー」と呼ばれた

・信仰の自由が認められていた中、1868年○○令により仏教を排除する運動が起こった
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・近代化をめざす政策によって欧米の文化が取り入れられた結果、起こった生活の変化を○○と呼ぶ

・暦はそれまでのものに代わって、欧米と同じ○○暦が採用された

・○○が「学問のすすめ」で、人間の平等と民主主義をわかりやすく説いた

・○○は東洋のルソーの思想を紹介して、「東洋のルソー」と呼ばれた

・信仰の自由が認められていた中、1868年○○令により仏教を排除する運動が起こった
投稿日:2018.09.22

<関連動画>

共通テスト日本史対策講座①【傾向と対策】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
相澤理先生
1973年生まれ。 東京大学文学部卒業。 市進予備校prep15水道橋校・Z会東大マスターコースで「東大日本史」講座を担当し、数多くの東大合格者を輩出する。
『東大のディープな日本史』著者
この動画を見る 

【私立入試当日速報★世界史・日本史】2/6入試〈同志社・関学・関西&立教の解析とアドバイス〉代ゼミ講師が今日の入試解析&大学別狙い&アドバイスを!今日を知ることは必ず明日につながります!

アイキャッチ画像
単元: #日本史#世界史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#GMARCH#関関同立
指導講師: 世界史予備校講師佐藤幸夫 Yukio Sato チャンネル
問題文全文(内容文):
【私立入試当日速報★世界史・日本史】今日を知ることは必ず明日につながります!
「2/6入試〈同志社・関学・関西&立教」の解析とアドバイスをしています。
この動画を見る 

【明治・同志社へ&関関立+αの世界史の即日速報+日本史10分ポイント・2/5の狙い】2月4日入試〈関西大・関西学院大・立命館大など〉代ゼミ講師が今日の入試を解析&今後の狙い目&当てに行きます!

アイキャッチ画像
単元: #日本史#世界史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#大学入試解答速報#関関同立
指導講師: 世界史予備校講師佐藤幸夫 Yukio Sato チャンネル
問題文全文(内容文):
2月4日入試〈関西大・関西学院大・立命館大など〉
「明治・同志社へ&関関立+αの世界史の即日速報+日本史10分ポイント・2/5の狙い」について解説しています。
この動画を見る 

【東大の問題で演習】平安時代のお金事情【貨幣史③】日本史テーマ史

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
〈東京大学の入試問題から〉

8世紀の銭貨について述べた次の(1)~(5)の文章を読んで、以下の設問に答えなさい。

(1) 711年、穀6升をもって銭1文に当てることとし、また712年には、諸国からの調庸を銭で納める場合には、布1升を銭5文に換算するとした。
(2) 711年に、位階や職務に応じて、絹織物・糸のほか銭を役人に支給する法を定めた。また、蓄えた銭の多少にしたがって位階を授けることを定めた。
(3) 712年に、諸国の役夫と運脚の者に対して、郷里に帰るときの食糧の欠乏を救うため、銭を携行することを命じた。
(4) 東大寺を造る役所の帳簿には、銭を用いて、京内の市で物品を購入したことや、雇っていた人びとに銭を支払ったことが記されている。
 また、山背国の計帳には、調として銭を納めていたことが記されている。
(5) 798年に「外国(機内以外の諸国)の役人や人民が銭を多く蓄えてしまうので、京・畿内ではかえって人びとが用いる銭が不足している。
 これは銭を用いる便利にそむき、よろしくない。もっている銭はことごとく官に納めさせ、稲をその代価として支給せよ。
 銭を隠す者を罰し、その銭は没収せよ」という法令を、畿内以外の諸国に向けて出した。

設問
 日本の古代国家は、銭貨を発行し、その使用を促進するためにさまざまな政策を実行してきた。
銭貨についての政策の変遷をふまえて、8世紀末に(5)の法令が出されるようになった理由を、6行(180字)以内で説明しなさい。

                                                (2007年度・第1問)
この動画を見る 

鎌倉時代の始まり(7問)【歴史19/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・○○は武士を結集して関東地方を支配し平氏を倒すために挙兵した

・1185年 ○○の戦い
源頼朝の弟の△△が平氏をほろぼした

・源頼朝は国ごとに○○を、荘園や公領ごとに△△を置くことを朝廷に認めさせた

・1192年、源頼朝は○○に任命され△△幕府を開いた

・将軍に忠誠をちかった武士は○○と呼ばれていた

・鎌倉幕府での将軍と御家人の主従関係を何という?

・御恩と奉公を簡単に説明してみよう!
この動画を見る 
PAGE TOP