【中学受験算数】N進法を徹底解説!中学受験でもぜひ覚えておきたいテクニックです!【毎日1題中学受験算数39(番外編)】 - 質問解決D.B.(データベース)

【中学受験算数】N進法を徹底解説!中学受験でもぜひ覚えておきたいテクニックです!【毎日1題中学受験算数39(番外編)】

問題文全文(内容文):
例題
・2進法で表された数字は10進法に、10進法で表された数字は2進法に直しましょう。
(1)15(10)=1111(2)
(2)11011(2)=____(10)

・3進法で表された数字は10進法に、10進法で表された数字は3進法に直しましょう。
(1)79(10)=____(3)
(2)1212(3)=____(10)
チャプター:

0:00 導入
0:52 2進法とは? 解説
3:25 10進法から2進法への変換 やり方解説
7:24 2進法から10進法への変換 やり方解説
9:30 10進法と2進法の変換 例題提示
9:57 10進法と2進法の変換 例題解説
13:19 3進法とは? 解説
14:52 10進法から3進法への変換 やり方解説
17:51 3進法から10進法への変換 やり方解説
19:31 10進法と3進法の変換 例題提示
20:00 10進法と3進法の変換 例題解説
23:02 エンディング

単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例題
・2進法で表された数字は10進法に、10進法で表された数字は2進法に直しましょう。
(1)15(10)=1111(2)
(2)11011(2)=____(10)

・3進法で表された数字は10進法に、10進法で表された数字は3進法に直しましょう。
(1)79(10)=____(3)
(2)1212(3)=____(10)
投稿日:2020.05.01

<関連動画>

これ説明できる?

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
下記の問題を解け
7×7÷7×7
この動画を見る 

中学受験算数「最小公倍数と最大公約数①(連除法①)」小学4年生~6年生対象【毎日配信】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題
指導講師: 中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
第21回最小公倍数と最大公約数① (連除法①)

例1
60と84の最大公約数と 最小公倍数を求めなさい。

例2
60と78と150の最大公約数と 最小公倍数を求めなさい。

60.78.150
この動画を見る 

慶応義塾中等部2024年入試問題④「規則性」

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#過去問解説(学校別)#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)#慶應義塾中等部
指導講師: 重吉
問題文全文(内容文):
【慶応義塾中等部】
ある規則に従って、以下のように分数を並べました。
12,14,34,18,38,58,78,116,

次の□に適当な数を入れなさい。
(1)3164ははじめから数えて□番日の分数です。

(2)はじめから数えて50番目から60番目までの分数をすべて加えるとになります。
この動画を見る 

通分してはいけない問題

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
「通分してはいけない問題」について解説しています。
※問題文は動画内参照
この動画を見る 

【小3 算数】  小3-①⑦ 10倍したり、10でわったり。

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
小3 算数 10倍したり、10でわったり。
以下の問に答えよ
◎10倍すると
 ① 60 →  ②230 →  ③725 →
◎100倍すると...
 ④30 →  ⑤59 →  ⑥725 →
◎10でわると・・・
 ⑦80 →  ⑧200 →  ⑨1900 →
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image