【理科】中1-16 コンブやワカメ - 質問解決D.B.(データベース)

【理科】中1-16 コンブやワカメ

問題文全文(内容文):
空欄を埋めよ。
海に生息するコンブやワカメなど①____の
池などに生息する②____は③____に分類される。
こいつらは、④____を持っていて、⑤____ をして養分を つくっているよ!
ただ、いろいろな色素を持っているから 必ずしも◎ 色に見えるわけじゃないんだ。
【グループ】
⑦___類・・・ コンブ、ワカメ
⑧___類・・・アオサ、ボルボックス
⑨___類・・・ テングサ
※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
空欄を埋めよ。
海に生息するコンブやワカメなど①____の
池などに生息する②____は③____に分類される。
こいつらは、④____を持っていて、⑤____ をして養分を つくっているよ!
ただ、いろいろな色素を持っているから 必ずしも◎ 色に見えるわけじゃないんだ。
【グループ】
⑦___類・・・ コンブ、ワカメ
⑧___類・・・アオサ、ボルボックス
⑨___類・・・ テングサ
※図は動画内参照
投稿日:2013.04.04

<関連動画>

【理科】中2-23 血液の循環③

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
血液にいる4人の戦士

$\boxed{ 1 }$①____…②____を運んでいる。これには③____という物質があって、
こいつは④____ 性質がある。

$\boxed{ 2 }$⑤____・・侵入してきた⑥____を分解して、⑦____を守る。

$\boxed{ 3 }$⑧____・・・出血した血液を⑨____

$\boxed{ 4 }$⑩____ ・・・養分や不要な物質を運んでいて、毛細血管からしみ出て⑪____となる。

左図で毛細血管の中にいるのが⑫____で、
血液→細胞に⑬____と⑭____を渡して、
細胞→血液に⑮____ と⑯____ を 渡しているんだ!
※図は動画内参照
この動画を見る 

両親がA型で子どもがO型になる理由とは?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
家族の中で自分だけO型になる理由について
この動画を見る 

【押さえるべきことはこれ!!】光合成・呼吸・蒸散を解説!〔現役塾講師解説、中学2年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学2年生 理科 2022年版
光合成・呼吸・蒸散について解説します。
この動画を見る 

【中2 理科】  2-30 刺激と反応② (せきずい・脳・神経)

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 刺激と反応② (せきずい・脳・神経)
[解説]
感覚器官→[感覚神経]→せき髄、脳(中枢神経)
運動器官←[運動神経]←せき髄、脳(中枢神経)
<ものさし>
ものさしが見える。(   )の刺激→「つかむ」という命令をだす→手でつかむ
<にぎにぎ>
6人で3.0秒。1人あたりにかかったのは?
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中1-13 根と茎のつくり

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
以前覚えた①___。
これは2つの管が束になったものなんだ。
$\boxed{ 1 }$根から吸収された②___や③___や が通る④___
$\boxed{ 2 }$⑤___で作られたデンプンとかが⑥___
物質に変えられてから通る⑦___
⑧④___を青、⑦___を赤でぬろう!

⑨~⑭は図を見ながらやってみよう!

ダイコンの根にある綿毛のようなものを⑮___といい、⑯___を増やして、 ⑰__をたくさん吸収するためにある。

⑱____で作られたデンプンの一部は種子に たくわえられて、⑰___するときに使われる!!
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP