【ハイレベル物理#2-2】束縛力と束縛条件【高校物理力学編】 - 質問解決D.B.(データベース)

【ハイレベル物理#2-2】束縛力と束縛条件【高校物理力学編】

問題文全文(内容文):
束縛力と束縛条件の説明動画です
単元: #物理#力学#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
束縛力と束縛条件の説明動画です
投稿日:2020.09.10

<関連動画>

【高校物理】学校の授業1コマ分で、原子が全部理解出来て暗記も出来る動画【まとめ・語呂合わせ】

アイキャッチ画像
単元: #物理#理科(高校生)#原子
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【高校物理】原子についてのまとめ・語呂合わせ紹介動画です
-----------------
1⃣
92235Uは、α崩壊とβ崩壊を何回か行って、82207Pbになる。
この時、α崩壊とβ崩壊はそれぞれ何回起きたか。答えよ。

2⃣
バルマー系列の波長を長いほうから3つ求めよ。
ただし、バルマー系列をRとする。
この動画を見る 

直流回路特講①「抵抗回路とキルヒホッフの法則」【高校物理】

アイキャッチ画像
単元: #物理#電気#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
抵抗回路とキルヒホッフの法則説明動画です
この動画を見る 

【高校物理】毎日原子9日目【共通テストまで毎日19時投稿】

アイキャッチ画像
単元: #物理#理科(高校生)#原子
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
定常状態の水素原子では、質量m、電気量-eの電子が、電気量+eの原子核(陽子)の周りを、半径r、速さvで等速円運動していると考えられる。クーロンの法則の比例定数をkとすると、円運動の式は(1)となる。また、電子は粒子であると同時に、波の性質ももっていて、プランク定数を h とすると、その波長λはλ=(2)となる。この波動性に対して、ボーアは(3)の条件を満たしていると考えた。ただし、nは自然数とする。以上の関係式からrとnの関係に注目すると、rは(4)に比例し、軌道半径はnによって定まる不連続な値しかとり得ないことがわかった。
この動画を見る 

【物理】波動:波⑨開管の疎密変化と振幅最大を解説してみた(波⑩に続く)

アイキャッチ画像
単元: #物理#熱・波・音#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
開管に右図のような固有振動が生じている。開口端補正は無視してよい。
(1) 空気の振動の振幅が最大となる点を答えよ。
(2) 空気の圧力の変化が最大となる点を答えよ。
この動画を見る 

【高校物理+α】微積で考えるエネルギー保存則

アイキャッチ画像
単元: #物理#力学#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
力学を微積を使って考える動画です
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image