方程式を解け - 質問解決D.B.(データベース)

方程式を解け

問題文全文(内容文):
x416x2+4=0
単元: #数A#整数の性質#ユークリッド互除法と不定方程式・N進法#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
x416x2+4=0
投稿日:2023.03.25

<関連動画>

福田の数学〜慶應義塾大学2021年理工学部第3問〜確率と数列の極限

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#確率#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#数列の極限#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)#数B#数Ⅲ
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
3 nを自然数とする。1個のさいころを繰り返し投げる実験を行い、繰り返す回数が
2n+1回に達するか、5以上の目が2回連続して出た場合に実験を終了する。下の表は
n=2の場合の例である。例aでは、5以上の目が2回連続して出ず、5回で実験を
終了した。例bでは、5以上の目が2回連続して出たため、3回で実験を終了した。

12345ab

この実験において、Aを「5以上の目が2回連続して出る」事象、非負の整数kに対し
Bkを「5未満の目が出た回数がちょうどkである」事象とする。一般に、事象Cの
確率をP(C),Cが起こったときの事象Dが起こる条件付き確率をPC(D)と表す。

(1)n=1のとき、P(B1)=    である。

(2)n=2のとき、PB2(A)=    である。
以下、n1とする。

(3)PBk(A)=1となるkの値の範囲は0kKnと表すことができる。このKn
nの式で表すとKn=    である。

(4)pk=P(ABk)とおく。0kKnのとき、pkを求めるとpk=    である。
また、Sn=k=0Knkpk とおくとlimnSn=    である。

2021慶應義塾大学理工学部過去問
この動画を見る 

【数A】【図形の性質】空間図形の応用2 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #数A#図形の性質#方べきの定理と2つの円の関係#数学(高校生)
教材: #4S数学#4S数学Ⅰ+AのB問題解説(新課程2022年以降)#図形の性質#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
四面体ABCD において,辺AB と辺CDが垂直ならば,頂点Aから平面BCDに下ろした垂線AHと,頂点Bから平面CDAに下ろした垂線BKは交わることを示せ。ただし,HとB,KとAはそれぞれ一致しないものとする。

直方体 ABCD-EFGHにおいて,
辺AB,AD,AEの長さをそれぞれa,b,cとする。
また,頂点Aから直線FHに下ろした垂線をAK とする。
このとき,次の問いに答えよ。
(1) EK⊥FHであることを証明せよ。
(2) 垂線AKの長さを求めよ。
この動画を見る 

整数問題 慶應志木高校2022入試問題解説35問目

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#数A#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#高校入試過去問(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
x,y,z:素数
z=80x2+2xyy2を満たす(x,y,z)の組のうち、
zが2番目に小さくなるものを求めよ
(x,y,z)=▢

2022慶應義塾志木高等学校
この動画を見る 

不定方程式

アイキャッチ画像
単元: #数A#整数の性質#ユークリッド互除法と不定方程式・N進法#数学(高校生)
指導講師: 高校入試から見た数学の世界「全部入試問題」by しろたん
問題文全文(内容文):
整数(x,y)を求めよ.
x2y+7x2xy=15

この動画を見る 

一橋大 整数問題 高校数学 Japanese university entrance exam questions

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#数学的帰納法#学校別大学入試過去問解説(数学)#一橋大学#数学(高校生)#数B
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
'98一橋大学過去問題
すべての自然数nに対して5n+an+bが16の倍数となるような
16以下の自然数a,bを求めよ。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image