【テーマ別解説】酸化還元反応式解説(3)銅と希硝酸 無機化学分野でも頻出,酸化力のある酸はイオン化傾向の小さい金属も溶かす - 質問解決D.B.(データベース)

【テーマ別解説】酸化還元反応式解説(3)銅と希硝酸 無機化学分野でも頻出,酸化力のある酸はイオン化傾向の小さい金属も溶かす

問題文全文(内容文):
酸化還元反応式解説
$O$:希硝酸$HNO_3$
$R$:銅$Cu$
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
酸化還元反応式解説
$O$:希硝酸$HNO_3$
$R$:銅$Cu$
投稿日:2023.05.19

<関連動画>

高校化学の計算問題(問題021・2021芝浦工業大学)ヨウ素滴定の定番問題。なぜヨウ化カリウムと反応させるのか?/チオ硫酸ナトリウムとヨウ素の係数比に特に注意!

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#酸化還元反応#理科(高校生)#芝浦工業大学
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
次の文に関して,以下の設問(1)~(4)に答えよ。

濃度不明の過酸化水素水の濃度を調べるために,次の実験IおよびIIを行った。
ただし,すべての水溶液の密度は $1.0g/cm^3$とする。

実験I 過酸化水素水 $10mL$ をはかり取って,$0.10mol/L$ ヨウ化カリウムの硫酸酸性水溶液$40mL$ に加えたところ,過酸化水素はすべて次のように反応してヨウ素が生じた。
この反応において過酸化水素は酸化剤として働いている。
$H_2O_2 + 2KI + H_2SO_4 →I_2 + 2H_2O + K_2SO_4$

実験II 反応後の溶液を $10mL$ 取り出し,指示薬としてデンプン水溶液を用いて $0.020mol/L$のチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定したところ,終点までに $15mL$ を要した。
この滴定において,
チオ硫酸イオンは還元剤として働き,次のように変化している。
$2S_2O_3^{2-} →S_4O_6^{2-} + 2e^{-}$

問1
実験IIの終点の判定方法について,
最も適当な文を次の①~⑤から 1 つ選べ。
① 水溶液が無色から赤色に変化したところを終点とする。
② 水溶液の赤色が消えたところを終点とする。
③ 水溶液が無色から青色(青紫色)に変化したところを終点とする。
④ 水溶液の青色(青紫色)が消えたところを終点とする。
⑤ 水溶液が赤色から青色(青紫色)に変化したところを終点とする。

問2
この過酸化水素水のモル濃度は何 $mol/L$か。
有効数字 2 桁で求めよ。
この動画を見る 

2016年共通テスト(旧センター試験)追試第3問 問2 第4周期の遷移元素に関する問題

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#遷移元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
第4周期の遷移元素に関する記述として誤りを含むものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。

① ほかのイオンや分子と結合した錯イオンを形成するものが多い。
② イオンや化合物は、有色のものが多い。
③ 原子の最外殻電子の数は、族の番号に一致する。
④ 融点が高く、密度が大きい単体が多い。
⑤ 酸化数+6以上の原子を含む化合物が存在する。
この動画を見る 

【高校化学】今週の構造決定#11〜C16H12O4の異性体〜

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#有機化合物の特徴と構造#芳香族化合物
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
C16H12O4の異性体の説明動画です
この動画を見る 

【素早くマスター!!】イオン結晶、金属結晶、分子結晶、共有結合の結晶の見分け方のコツを解説!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
イオン結晶、金属結晶、分子結晶、共有結合の結晶の見分け方について解説します。
この動画を見る 

【流れを理解!!】オストワルト法の計算問題〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
無機化学
オストワルト法
60.0%の硝酸を1050g作るのに必要なアンモニアは何gか?
H:1.0、N:14.0、O:16.0
この動画を見る 
PAGE TOP