【数Ⅰ】図形と計量:三角比:3辺の比を求める裏ワザ! - 質問解決D.B.(データベース)

【数Ⅰ】図形と計量:三角比:3辺の比を求める裏ワザ!

問題文全文(内容文):
有名角の三角比を使わずに辺の長さを出す裏ワザ!
チャプター:

0:00 オープニング
0:06 30°,60°,90°の三角形の3辺の比を確認
1:07 例1解説開始!
2:42 例2解説開始!まずは横から!
4:11 例2解説!最後に斜め!

単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
有名角の三角比を使わずに辺の長さを出す裏ワザ!
投稿日:2023.04.27

<関連動画>

数学「大学入試良問集」【7−1 二次関数の最大最小】を宇宙一わかりやすく

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#2次関数#2次関数とグラフ#学校別大学入試過去問解説(数学)#千葉大学#数学(高校生)
指導講師: ハクシ高校【数学科】良問演習チャンネル
問題文全文(内容文):
aを正の実数とする。
2次関数f(x)=ax22(a+1)x+1に対して、次の問いに答えよ。
(1)関数y=f(x)のグラフの頂点の座標を求めよ。
(2)0x2の範囲でy=f(x)の最大値と最小値を求めよ。
この動画を見る 

福田の数学〜三角比の基本の復習にどうぞ〜慶應義塾大学2023年経済学部第1問(1)〜三角形と外接円内接円の半径

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数A#大学入試過去問(数学)#図形の性質#図形と計量#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#周角と円に内接する四角形・円と接線・接弦定理#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
(1)ABCにおいて
sinA:sinB:sinC=3:7:8
が成り立つとき、ある性の実数kを用いて
a=k,b=k,c=k
と表すことができるので、この三角形の最も大きい角の余弦の値はであり、正弦の値はである。さらにABCの面積が543であるとき、k=となるので、この三角形の外接円の半径はであり、内接円の半径はである。

2023慶應義塾大学経済学部過去問
この動画を見る 

息抜き素因数分解

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
素因数分解せよ.
216+29+1
この動画を見る 

福田のわかった数学〜高校2年生061〜対称式と領域(3)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#2次関数#2次方程式と2次不等式#図形と方程式#微分法と積分法#軌跡と領域#接線と増減表・最大値・最小値#学校別大学入試過去問解説(数学)#京都大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
数学II 対称式と領域(3)
実数x, yx2+xy+y2=6
満たしながら動くとき
x2y+xy2x22xyy2+x+y
の取り得る値の範囲を求めよ。
この動画を見る 

【数Ⅰ】2次関数:放物線とx軸との交点の位置 その1

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次関数とグラフ#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
【高校数学 数学Ⅰ 二次関数】
y=x2+mx+2が次の条件を満たすように、定数mの値の範囲を定めよ。
(1)このグラフとx軸の正の部分が異なる2点で交わる。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image