【日本史B】飛鳥文化_白鳳文化_14分でマスター【共通テスト】【私立対策】 - 質問解決D.B.(データベース)

【日本史B】飛鳥文化_白鳳文化_14分でマスター【共通テスト】【私立対策】

問題文全文(内容文):
【日本史B】飛鳥文化_白鳳文化の解説動画です
-----------------
下記をそれぞれ飛鳥文化or白鳳文化に分けてください
・玉虫厨子
・半跏思惟像
・法隆寺金堂壁画
・薬師寺
・法隆寺金堂釈迦三尊像


下記の下線を埋めてください
▶飛鳥文化(日本最初の仏教文化)(6世紀)
・豪族が一族の権威を見せつけるために____を建設

蘇我氏____(法興寺) 秦氏 広隆寺
厩戸王(聖徳太子) 別名が斑鳩寺の____
         摂津国にある____

※法隆寺について・・・
 法隆寺は現存する世界最古の木造建築だが、____跡により、再建が確認された。

▶飛鳥文化(仏像は写真で識別)
・仏像
 ____法隆寺金堂釈迦三尊像(北魏様式)
 広隆寺半跏思惟像  中宮寺半跏思惟像
・工芸品
 法隆寺____ 中宮寺____(刺繍)
・その他
 厩戸王 ____ ____(百済)暦の伝来
        ____(高句麗)紙、墨、絵の具の伝来

▶白鳳文化(7世紀後半、初唐の影響受けた)
代表人物は____ 仏教を国家の統制下におこうとする
・寺院
 ____(天武天皇が皇后の病気を治ることを祈って建設)
 ____(蘇我倉山田石川麻呂が建設)
 ____(飛鳥寺(法興寺)の名称が変更)
 ____(天武天皇が建立、後に大安寺に名称変更)

※薬師寺について・・・薬師寺東塔は三重塔だが、____がついているため六重塔に見える。

▶白鳳文化(7世紀後半)
・仏像
 ____ もともと山田寺のものだった
・壁画
 ____ 戦後焼失→文化財保護法が制定
 ____ 奈良県、東アジアの影響を受けた
・文学
 懐風藻の漢詩人 大津皇子、大友皇子
 万葉集の詩人 額田王、柿本人麻呂
 ※懐風藻、万葉集は天平文化
単元: #社会(高校生)#日本史
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】飛鳥文化_白鳳文化の解説動画です
-----------------
下記をそれぞれ飛鳥文化or白鳳文化に分けてください
・玉虫厨子
・半跏思惟像
・法隆寺金堂壁画
・薬師寺
・法隆寺金堂釈迦三尊像


下記の下線を埋めてください
▶飛鳥文化(日本最初の仏教文化)(6世紀)
・豪族が一族の権威を見せつけるために____を建設

蘇我氏____(法興寺) 秦氏 広隆寺
厩戸王(聖徳太子) 別名が斑鳩寺の____
         摂津国にある____

※法隆寺について・・・
 法隆寺は現存する世界最古の木造建築だが、____跡により、再建が確認された。

▶飛鳥文化(仏像は写真で識別)
・仏像
 ____法隆寺金堂釈迦三尊像(北魏様式)
 広隆寺半跏思惟像  中宮寺半跏思惟像
・工芸品
 法隆寺____ 中宮寺____(刺繍)
・その他
 厩戸王 ____ ____(百済)暦の伝来
        ____(高句麗)紙、墨、絵の具の伝来

▶白鳳文化(7世紀後半、初唐の影響受けた)
代表人物は____ 仏教を国家の統制下におこうとする
・寺院
 ____(天武天皇が皇后の病気を治ることを祈って建設)
 ____(蘇我倉山田石川麻呂が建設)
 ____(飛鳥寺(法興寺)の名称が変更)
 ____(天武天皇が建立、後に大安寺に名称変更)

※薬師寺について・・・薬師寺東塔は三重塔だが、____がついているため六重塔に見える。

▶白鳳文化(7世紀後半)
・仏像
 ____ もともと山田寺のものだった
・壁画
 ____ 戦後焼失→文化財保護法が制定
 ____ 奈良県、東アジアの影響を受けた
・文学
 懐風藻の漢詩人 大津皇子、大友皇子
 万葉集の詩人 額田王、柿本人麻呂
 ※懐風藻、万葉集は天平文化
投稿日:2021.02.02

<関連動画>

江戸幕府の滅亡(7問)【歴史53/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・江戸幕府 第15代将軍は○○

・1867年、慶喜が政権を朝廷に 返したことを○○と呼ぶ

・天皇を中心とする政治にもどす宣言(○○)が出され、慶喜に官職と領地の返上を命じた

・王政復古の大号令は、西郷隆盛や公家の○○らが朝廷に働きかけることで宣言された

・1861年○○の戦い、これらに不満を持つ旧幕府軍は京都で新政府軍と戦うが敗れた

・鳥羽・伏見の戦いに始まり、五稜郭 旧幕府軍が降伏するまでを○○戦争と呼ぶ

・戊辰戦争中に行なわれた江戸城の開城は、 西郷隆盛と幕府の役人○○との会談で決まった
この動画を見る 

撰銭令の失敗【貨幣史⑤】日本史テーマ史

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
貨幣史の「撰銭令の失敗」について解説しています。
この動画を見る 

【2023年:関関同立〈日本史〉】(大逆転の最終戦略シリーズ③)重野陽二郎先生☆残り数日、何をやっていいか迷う!試験期間中の追い込み方も分からない!対策講座を持つ代ゼミ講師が今年の狙い目まで暴露する!

アイキャッチ画像
単元: #日本史#その他#勉強法#関関同立
指導講師: 世界史予備校講師佐藤幸夫 Yukio Sato チャンネル
問題文全文(内容文):
【2023年:関関同立〈日本史〉】重野陽二郎先生☆残り数日、何をやっていいか迷う!試験期間中の追い込み方も分からない!
対策講座を持つ代ゼミ講師が今年の狙い目まで暴露する!
この動画を見る 

【古代史論述②】誰でも解ける東大の日本史【ゼロから日本史30講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
日本史:相澤理
元東進ハイスクール講師
この動画を見る 

バブル経済の崩壊【相澤のディープな日本史4講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
相澤理先生
1973年生まれ。 東京大学文学部卒業。 市進予備校prep15水道橋校・Z会東大マスターコースで「東大日本史」講座を担当し、数多くの東大合格者を輩出する。
『東大のディープな日本史』著者
この動画を見る 
PAGE TOP