マジでなんで? - 質問解決D.B.(データベース)

マジでなんで?

問題文全文(内容文):
サイフォンの原理の解説です.
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
サイフォンの原理の解説です.
投稿日:2023.08.20

<関連動画>

【簡単にできる自由研究】10円玉を綺麗にする調味料等はどれ!?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野#その他#その他
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
実験と調味料を使うと10円玉がきれいになる理由解説動画です
この動画を見る 

【中学受験理科】骨と筋肉の動き方、目・耳のつくりと働きを20分以内でサクっと覚えよう!【ゼロから始める中学受験理科 第14回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣右の図はうでをのばしているときの骨と筋肉のようすです。
(1)㋐、㋑の名前は?
(2)図の状態からうでを曲げると、㋕の筋肉は__、㋖の筋肉は__

2⃣右の図は、ヒトの目のつくりを表しています。
(1)㋐~㋓の名前は?
(2)次のはたらきをするのは㋐~㋓のどこ?
①目に入る光の量を調節する(  )
②像を結ぶ(  )

3⃣右の図は、ヒトの耳のつくりを表しています。
(1)㋐~㋓の部分の名前は
(2)次のはたらきをするのは
㋐~㋓のどの部分?
①音をうけとってふるえる
②からだのかたむきを知る
③音を感じる

*図は動画内参照
この動画を見る 

なんで吹かへんの?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
お箸を置くだけで吹きこぼれないライフハックの解説していきます.
この動画を見る 

この図には致命的ミスが2つある!分かるかな?水よう液とよう解度の計算についても丁寧に解説!【中学受験理科】【基礎】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣水よう液夜について正しく説明しているものを次の㋐~㋓から選び記号で答えましょう
㋐水よう液では.水にとけている物質はすべて固体である
㋑水にとけている物質は,けんび鏡でも見えないほど小さいつぶになっている
㋒水よう液の上部は下部に比べてうすくなっている
㋓水よう液には,とう明なもの,色がついているもの,にごっているものなどがある

2⃣次の表は,ホウ酸のよう解度をまとめたものです
(1)40℃の水100gにホウ酸10gを加えてかき混ぜると,ホウ酸は(すべてとける・とけない)
(2)60℃の水300gには,ホウ酸は最大で ( ) gとける
(3)20℃の水200gにホウ酸15gをとかすと ( ) gとけ残る
(4)80℃の水150gにホウ酸を20gとかした。この水よう液には最大であと ( ) gのホウ酸をとかすことができる

3⃣ろ過のしかたとして正しいものを下のア~エから選びましょう

*図・表は動画内参照
この動画を見る 

【中学受験理科】消化実験【毎週日曜日16時更新!】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
教材: #マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次のA~Fのような試験管にデンプンを入れて数分放置し、だ液に含まれる消化酵素のはたらきについて調べました。
問1 A~Fの試験管にヨウ素とベネジクト液を加えたとき、色がはっきり変化するものには「〇」を、次の表に書きなさい
その後、すべての試験管の温度をすべて40℃に変え、数分間放置しました。
問2 A~Fの試験管にヨウ素とベネジクト液を加えたとき、色がはっきり変化するものには「〇」を、次の表に書きなさい
※表や図は動画内に掲載
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image