化学基礎の教科書を解説する動画 第14回 電子式と構造式 - 質問解決D.B.(データベース)

化学基礎の教科書を解説する動画 第14回 電子式と構造式

問題文全文(内容文):
化学基礎 教科書の解説
〔電子式と構造式〕
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学基礎 教科書の解説
〔電子式と構造式〕
投稿日:2023.03.06

<関連動画>

1分で解いてほしい化学計算問題 (50) 単位格子の種類が変わると密度はどうなるか?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#大学入試過去問(化学)#化学結合#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
[2022年 麻布大学]

Fe900では体心立方格子の結晶(体積:2.4×1023cm3)をつくるが910では面心立方格子の結晶(体積:4.3×1023cm3)に変化する。
鉄の結晶格子が体心立方格子から面心立方格子に変化したとき鉄の密度は何倍になるか。
最も近い値を選べ。

0.82
0.93
1.14
1.3
2.2
2.6
この動画を見る 

【どういうもの!?何を覚えればいいの!?】イオン結合・イオン結晶、組成式〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎、2022年度版〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学結合
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎 2022年度版
イオン結合・イオン結晶、組成式について解説します。
この動画を見る 

【理由もしっかり理解!】イオン半径の大きさの比較の問題を理由と一緒に理解しよう!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#原子の構成と元素の周期表#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
イオン盤珪の大きさ比較の問題について解説します。
この動画を見る 

2023麻布大学 水素吸蔵合金の密度変化に関する問題!

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#大学入試過去問(化学)#化学結合#理科(高校生)#麻布大学
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
原子量 H=1Pd=106 アボガドロ定数6.0×1023/mol
金属パラジウム Pdの結晶は面心立方格子からなり、
それを 水素気流中で加熱したのち冷却すると、
結晶格子の隙間に 水素原子(H原子)が取り込まれる。
これを水素の吸蔵という。
ただし、パラジウム結晶の単位格子の1辺は4.0×108cm とし、水素原子は次の図の●のすべての位置に入るものとする。

水素を含まない金属パラジウム結晶の密度(g/cm3)はどれか。
最も近い値を選べ。
10
11
12
13
14
15
16
17

パラジウムが水素を吸蔵するとき、結晶の体積が20増加する。
水素吸蔵後の結晶の密度は水素吸蔵前の密度の何倍か。
0.52
0.58
0.68
0.79
0.84
※図は動画内参照
この動画を見る 

【短時間演習】質量数と電気陰性度の演習〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#原子の構成と元素の周期表#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
新課程対応 演習
質量数、電気陰性度

ナトリウム原子1123Naに含まれる中性子の数を次の①~④のうちから一つ選べ。
①11
②12
③23
④34

無極性分子として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
①アンモニア NH3
②硫化水素 H2S
③酸素 O2
④エタノール C2H5OH
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image