大学入試問題#719「これは落としたくない」 早稲田大学商学部(2005) 3次方程式 - 質問解決D.B.(データベース)

大学入試問題#719「これは落としたくない」 早稲田大学商学部(2005) 3次方程式

問題文全文(内容文):
3次方程式
x3px2+11xq=0が3つの連続する正の整数を解とするとき、p,qの値を求めよ。

出典:2005年早稲田大学商学部 入試問題
単元: #大学入試過去問(数学)#学校別大学入試過去問解説(数学)#早稲田大学#数学(高校生)
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
3次方程式
x3px2+11xq=0が3つの連続する正の整数を解とするとき、p,qの値を求めよ。

出典:2005年早稲田大学商学部 入試問題
投稿日:2024.01.29

<関連動画>

福田の数学〜千葉大学2023年第5問〜垂線の足の位置ベクトル

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#平面上のベクトル#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#学校別大学入試過去問解説(数学)#千葉大学#数学(高校生)#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
5 点Oを原点とする座標平面において、点Aと点BがOAOA=5, OBOB=2, OAOB=3を満たすとする。
(1)OB=kOA となるような実数kは存在しないことを示せ。
(2)点Bから直線OAに下ろした垂線とOAとの交点をHとする。HBOAOBを用いて表せ。
(3)実数tに対し、直線OA上の点PをOP=tOAとなるようにとる。同様に直線OB上の点QをOQ=(1-t)OBとなるようにとる。点Pを通り直線OAと直交する直線をl1とし、点Qを通り直線OBと直交する直線をl2とする。
l1l2の交点をRとするとき、OROA,OB,tを用いて表せ。
(4)3点O,A,Bを通る円の中心をCとするとき、OCOAOBを用いて表せ。
この動画を見る 

福田の数学〜北海道大学2023年理系第1問〜複素数平面上の図形の列

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#複素数平面#関数と極限#複素数平面#図形への応用#数列の極限#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#北海道大学#数C#数Ⅲ
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1 複素数平面上における図形C1, C2, ...,Cn, ...は次の条件(A)と(B)を満たすとする。ただし、iは虚数単位とする。
(A)C1は原点Oを中心とする半径2の円である。
(B)自然数nに対して、zがCn上を動くとき2w=z+1+iで定まるwの描く図形がCn+1である。
(1)すべての自然数nに対して、Cnは円であることを示し、その中心を表す複素数αnと半径rnを求めよ。
(2)Cn上の点とOとの距離の最小値をdnとする。このとき、dnを求めよ。
また、limndnを求めよ。

2023北海道大学理系過去問
この動画を見る 

千葉大 整数 Mathematics Japanese university entrance exam

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#学校別大学入試過去問解説(数学)#千葉大学#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
千葉大学過去問題
8n3+40n2n+1で割り切れるような自然数nをすべて求めよ。
この動画を見る 

大学入試問題#40 東京理科大学(2021) 数列と極限

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#関数と極限#数列の極限#学校別大学入試過去問解説(数学)#東京理科大学#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
a1=27
an+1=3anを満たす数列{an}において
limnanを求めよ。

出典:2021年東京理科大学 入試問題
この動画を見る 

埼玉大(経済)典型的な連立漸化式

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#数列#漸化式#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#埼玉大学#数B
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
anの一般項
a1=b1=1
an+1=an+4bn
bn+1=an+bnを求めよ.

埼玉大過去問
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image