共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年追試 第4問 問1 生活と有機化合物 - 質問解決D.B.(データベース)

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年追試 第4問 問1 生活と有機化合物

問題文全文(内容文):
生活に関わりのある有機化合物に関する記述として下線部に誤りを含むものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。

① 黒色染料として用いられるアニリンブラックは、アニリンを酸化して得られる。
② 化粧品や消毒液に用いられるエタノールは、水より低い沸点を示す。
③ 不凍液に用いられるエチレングリコールは、水に溶けやすい。
④ 心臓病の薬として用いられるニトログリセリンは、芳香族化合物である。
⑤ 接着剤や塗料などの溶剤に用いられる酢酸エチルは、常温で芳香をもつ液 体である。
単元: #化学#有機#大学入試過去問(化学)#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
生活に関わりのある有機化合物に関する記述として下線部に誤りを含むものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。

① 黒色染料として用いられるアニリンブラックは、アニリンを酸化して得られる。
② 化粧品や消毒液に用いられるエタノールは、水より低い沸点を示す。
③ 不凍液に用いられるエチレングリコールは、水に溶けやすい。
④ 心臓病の薬として用いられるニトログリセリンは、芳香族化合物である。
⑤ 接着剤や塗料などの溶剤に用いられる酢酸エチルは、常温で芳香をもつ液 体である。
投稿日:2023.09.22

<関連動画>

これなんで?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の変化と熱・光
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
氷が浮いている動画に関して解説していきます。
この動画を見る 

【高校化学】多段階電離の平衡(第1、第2電離定数、共通イオン効果)【理論化学#30】

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
H₂CO₃⇆H⁺+HCO₃⁻(K₁=4.6×10⁻⁷mol/L)

HCO₃⁻⇆H⁺+CO₃²⁻(K₂=4.4×10⁻¹¹mol/L)

以上の式により、H₂CO₃の濃度4.0×10⁻⁵mol/Lで平衡状態にある。

(1)第2電離は、第1電離に比べ十分に小さいのでこれを無視すると、H⁺の濃度は何mol/Lか。
  また、pHはいくつか。

(2)このときのCO₃²⁻の濃液は何mol/Lか。
  (ただし、√18.4=4.3、log₁₀4.3=0.63とする)
この動画を見る 

缶が透明になる実験!?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#無機#典型金属元素の単体と化合物#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
水酸化ナトリウムで缶が溶けて透明になる実験
この動画を見る 

【定期テスト対策】化学基礎 一問一答(1)(純物質と混合物)

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#物質の成分と構成元素#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
第1問
次の物質のうち、混合物をすべて選びなさい。
①塩化ナトリウム
②空気
③青銅
④塩酸
⑤エタノール

第2問
純物質と混合物の違いを、性質の観点から簡潔に述べなさい。

第3問
分離と精製の違いを簡潔に述べなさい。

第4問
ろ過の操作の図について、正しい方法に直せ。
※図は動画内参照

第5問
以下の分離の方法をそれぞれ答えよ。
①砂の混じったヨウ素からヨウ素を取り出す方法。
②液体空気から酸素を取り出す方法。
③黒インクに含まれる各色素を分離する方法。

第6問
図の実験器具の名称と、どんな分離操作で用いる器具かを答えなさい。
※図は動画内参照

第7問
溶解度曲線を参考に、最も再結晶に向いている物質を答えなさい。
※グラフは動画内参照

第8問
蒸留装置の空欄にあてはまる語を答えよ。
※図は動画内参照

第9問
リービッヒ冷却器に水を流す方向は①から、②からどちらか?
理由とともに答えよ。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【化学】無機化学:気体の製法2

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
動画について不明点や質問などあればコメント欄にお気軽にお書きください!

『無機化学で点数を効率的に回収しよう!』キャンペーン

今回は気体の製法第二回です。全2回(おまけ1回)。
この動画を見る 
PAGE TOP